Hatena Blog Tags

中大兄皇子

(一般)
なかのおおえのおうじ

●626〜671年、第34代の舒明天皇(593〜641)と第35代の皇極天皇(594〜661)の子(皇太子)。
●中臣鎌足と共に、645年6月に蘇我入鹿を殺す「乙巳の変」〔イツシのヘン〕より「大化の改新」を推進。
●660年10月に唐・新羅に首都の泗沘城〔シビジョウ〕(扶余)を陥落された百済の遺臣に救いを求められ、翌661年1月よりこれに応えて西征に赴く。〈これは663年8月、27000人もの兵を追加派遣するも、錦江河口で唐の水軍に大敗する、いわゆる「白村江の戦い」で終了。逃げ帰った中大兄皇子は唐・新羅の侵攻に備えて664年には対馬と壱岐に烽〔とぶひ〕が、また大宰府の北1kmに渡って水城〔みずき〕を作った。〉
●661年7月に母の斉明天皇が筑紫の朝倉宮で死去すると668年1月に正式に即位するまでの7年間、「称制」を執る。
●667年3月に近江大津宮に遷都し、翌668年1月に正式に即位、「天智天皇」となる。
●670年2月に戸籍;「庚午年籍」を作る。
●671年1月に「近江令」を施行する。
●同671年12月に46歳にて死去。近代の陵形の範たる上円下方墳;「天智陵」(山科陵)に葬られる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

万葉集には「夕焼け」は詠まれていない!?  今日は強風下浜へ降りることなく夕焼けを撮影.この2週間の夕焼けの画像を集めてみました.同じ構図でも画像は異なります. 海神(わたつみ)の豊旗雲(とよはたくも)に入日さし今夜の月夜(つくよ)さやけくありこそ 中大兄  あかねさす日の暮れゆけばすべをなみ千たび嘆きて恋ひつつぞ居る 作者不詳  夕焼小焼大風車のうへをゆく雁が一列鴉(からす)が三羽 北原白秋  夕映えの雲あかくしてそことなく浜なでしこの安房の国見ゆ 与謝野晶子

風の強い1日でした. 夕方由比ヶ浜まで出かけたのですが,浜には人っ子一人いません.浜に降りようとすると目に砂が飛び込んでくる! 夕焼けは,海岸の国道から撮影. 11月13日のブログ記事でも触れましたが,11月になってから晴れた日の夕方散歩は由比ヶ浜に行くことが多くなりました.富士山が見えそうなときには,さらに材木座まで行くことも. (由比ヶ浜からは,富士山は望めません) 13日よりあとに撮りためた画像を何枚か並べてみます. ほとんど同じ構図ですが,日によって景色は異なります.入り日に間に合うことはほとんどないのですが,雲の形がこんなに面白いとは! 11月18日 11月20日 11月23日 11…