宮中儀式の一。天皇が新穀を神々に供え、自身も食する。古くは11月下旬の
卯 の日、明治6年以降は11月23日に行われ、祭日とされた。天皇の即位後初めて行うものを大嘗祭 という。にいなめさい。
呼び名は「にいなめさい」、「しんじょうさい」など。
日本書紀に於いて皇極天皇元年十一月十六日(西暦六百四十二年)に新嘗祭に関する記述がある。これが文献に於ける最初の記述である。当然、新嘗祭はそれ以前に既に確立されていたと考えられる。西暦一九四八年、祭日としての地位はアメリカによって「勤労感謝の日」に簒奪されたが新嘗祭自体が無くなった訳ではない。