冠婚葬祭を神社にて行う信仰。
たまねぎ、ニンニクなど匂いのきついものは神様にお供えしない。死は魂と肉体の遊離であると考え、死体を毛嫌いする。死体は穢れたもので、関連する者は他者と接してはいけない。両親が死んだときは3年間喪に服す。近親者の場合、1年、9ヶ月6ヶ月3ヶ月など期間は異なる。喪中は喪服を着用し、外出しない。祝い事の挨拶もしない。 神道の総本もとは伊勢神宮であり、天皇はその上に位置する。
神と祖先をごちゃごちゃにしなければいいのではないだろうか 表題のことを稀に聞かれることがあって、宗教家に聞けば別の答えが出てくるかもしれないが、基本的に祖霊舎は祖先が入る家であり、神棚は神が入る家です。 家がないのは良くないから何かに収めておきましょう・・・というのは誰でも言うかな、そのためむき出しのまま祀っておくことは避けたい人たちがとても多い。 っで、この祖先と神を一緒に入れておくことはしない、というか見たことがない。 なんとなく言い伝えのような、そういうことを伝統、習慣というんだろうけど、誰もしてはいけないなんて言わないけど誰もしないみたいな、そんなことがある。 もっとも、この逆もあるわ…
実家は神道で・・・ 父が亡くなって、8月で丸3年となります。 実家は神道です。 元々は仏教でしたが、お寺の維持費用の負担が大きく、十数軒がまとまってお寺の檀家から離脱、神道に衣替えしたようです。(私が生まれる前の話です。) お墓はお寺の境内から地域の共同墓地へ移りました。 神道は戒名などもなく、檀家制度もありませんから、あまり費用はかからないようです。 日本の神道の信者数は8,792万人と仏教(8,792万人)より多いのですが、重複している人が多いためで、神道のみの家庭は少ないと思われます。 日本の宗教 - Wikipedia 日本で行われる葬儀の場合、その94%は仏式で行われ、神道式(神葬祭…
エゴイストで認知が歪んでいるから、地球や国土への罪を犯しておきながら自覚がなく、神道や仏教を悪びれずに自称しているわけ。 人間のエゴイズムを宗教に仮託している。本当の信仰ではなく、封建的な国家社会体制のための装置として堕落して癒着した、まがいものの「宗教」。中世のカトリックなどもそうだったけど、いまの「イスラム原理主義」にせよ、ロシア正教にせよ、日本の「神道」「仏教」の多くにせよ、エセなわけです。 日本人の右翼、つまり、権威権力になびく支配階級側のマジョリティにとっての「神道」「仏教」は、地球や国土を差し置いて、ものの尊厳(みたま)を差し置いて、国家社会先にありきのファシズム。地球を壊してまで…
多くの場合 自然の描写かな 竜だけは架空の生き物だけどね 神鏡にはいくつかの形があって、デザインという見方をしてしまうとそうじゃないと言いたくなるわけですが、物語というか自然の描写が形になっているわけだ。 そんな見方をしていくと神鏡を取り替える人もいるんだよということが伝わりやすいかもしれない。 コロコロ変えます、節目や季節、年に一回とかね、そのため何種類があるし鏡のサイズも大小ある、単体で置くこともあれば複数台並べることもある、位置を変えれば大きさも変えたくなるという具合です。 おまかせ工房の神鏡は、1.5寸、2寸、2.5寸はニッケル、そして、3寸以上はクロームになっていて、ガラスでもなけれ…
かなりのアナログ人間だと 思っています。 スマホに関して言うと 使い始めてまだ1年ぐらいです。 それまではずっとガラケーを使っていました。 スマホを使った「QRコード決済」は 今月から恐る恐る始めてみました。 支払い時、スマホをゴソゴソ取り出し 「最近デビューしたばかりなんですよ~」 と言いつつ、お店の方に操作を教えてもらいながら なんとか使っています。 みなさん親切でありがたいです(*^^*) 基本的に現金・現物主義で生活していますが、 世の中がデジタル化にまい進している流れは もはや巻き戻すことはできません。 苦手ながらも、新しいものを時々取り入れないと 脳みそが固まってしまいそうです💦 …
尾州桧で作った御霊・霊璽 神道では位牌とは言いません 消えてなくなるような、消費をするだけの物事になると、知らぬ間に湯水の如くお金を費やしてしまうことがあるのは誰でもそうかもしれない、サービスとか飲食とか、手元に残らないものに人はお金を費やしてしまいがち、原価なんかゼロに近いものも多いからな。 もう身の回りのものが揃って、取り替えたいものも一巡しているのかもしれないが、物事には相応というものがあるから、残るものでケチらないほうがいいかと思う。 高すぎず安すぎず、それなりにしっかりしたものを選ぶこと・・・ってこの当たり前が一番難しいんだけどね、当たり前の生活とか、当たり前のなんとかとか、わかっち…
単体で置いても他の神具と組み合わせてもいい 祓串の置き方は無数 祓串の置き方、飾り方は無数にあるから、自分でちょうどいい感じのところを見つけてもらうしかないかな、あちらこちらを見渡しても見た数だけの置き方がある。 正直なところ、こういう小さな神具は作るのに手間がかかります。 しかもそんなに高いものでもないから、趣味の領域じゃないと作れない。 それと、問い合わせの中に「台座部分だけ販売しているのか?」のような、台軸だけでいいという内容がある、和紙と大麻は自分で用意したものを使いたいということだと思うけど、あいくに台軸部分だけの別売はしていませんし、台軸だけでも価格は変わらないから。 もし、台軸だ…
なぜ回るのかとかまずは考えないで回ってみることだね なんでもかんでも受けれてしまう人もいれば、ともかく理由を聞かないと始めない人、それから原理を説明できないものは信じない人など、人の数だけ癖がある。 癖というか個性だな、そう個性だ、あって良いと思う、むしろ、無いなんて人じゃないだろう。 どこから革新でどこから伝統に変わるのかは定かではないので、伝統行事ならやるけど新興、革新のことはしないなんてこともある、その逆もしかりだ。 茅の輪くぐりがそろそろ始まる、今月末ね。 業者もそれとなく忙しくなる週間なんだけど、こういう行事をする神社ばかりではないかと思うから、近くでやるなら参加してみればいい。 輪…
地鎮祭は伝統行為なのでパチモンを使うと笑われる モノって不思議なものでして、これ使っているんだ、と見る人が見るとハッと驚かされることがある経験は、仕事師になると多々あるかと思う、モノゴトを突き詰めていく人なら尚の事あることでしょう。 アパレルブランドのような一過性の強い流行り廃りのものではなく、主に、道具や備品になるんだろうが、代替品であればトコトン安いモノが山ほどあるのに、、、どうしてこういうプロが使うようなモノがここにあるんだ? と感心してしまう瞬間。 それが趣味なのかハッタリなのか、、、見極めも大事なんだが・・・。 備品って大事なパーツでして、中華料理店でもその店の価格に合わせたものを用…
簡単に言うと既製品の八足台 これはサイズオーダーできません おまかせ工房の八足台はサイズオーダーで作るものが主流でして、組立式で作ることがほとんどなんだけど、今回の八足台は脚は固定式で既製品寸法で作るタイプのものになる。 本来、八足台というものには既製品という考え方がないので、その人が使いやすいサイズのものを作るのが基本中の基本なんですね、しかし、こちらの「小型サイズの八足台」だけは違う。 使う場所が明確なので既製品のような決まりきった寸法でいいということなんです。 使う場所っていうのは祖霊舎や神道祭壇の前。 組立式八足台のときには合わせて使うようなこともしないし、仮にサイズオーダーで作った八…
日本の無条件降伏で第二次大戦は終結した その後、焦土の中から、日本は見事な復興を遂げた 幕末に開国し、急速に発展したように 今度も日本人たちはどん底から這い上がってみせた 他の国々が驚くほどの速さで追いつき、追い越していった 今回も天上界は全面的に応援した 素晴らしい人材を日本に生まれさせたことは確かである 科学技術の発達と経済的繁栄は、天上界としても どうしても必要なことであったから、応援したのだ 日本神道の神々が嘆いていることがある 戦後、日本人何よりも大切な信仰心を失ってしまったことである 彼らが大事に育ててきた信仰心が 日本人の中から欠落していまったのである 実は、日本神道の神々だけで…
奈良ドライブ最初の目的地は奈良県天理市に鎮座する石上(いそのかみ)神宮! 向かう途中気になるお店を発見!中西ピーナッツという地元では有名なピーナッツ専門店だそうです。ひっきりなしにお客さんが訪れてました。 特徴的な天理教会の建物が続くエリアを抜けると石上神宮の看板が! 石上神宮には第1から第4までの4か所駐車場があり無料で停めることができます。 こちらは第3駐車場。 こちらの参道を進みます。 ゆるやかな坂道になっているので妊婦ということもありすぐ息が上がっちゃいました。大鳥居までは結構歩くので、あまり歩きたくない方は第1駐車場に車を停めるのがおすすめ。 大鳥居が見えてきました。生い茂る緑の香り…
rapt-plusalpha.com 中国共産党とか悪魔崇拝とか、俗にいう陰謀論的なタイトルに一歩引き下がる人も多いかもしれませんが、学校教育時代から西洋社会、聖書文化圏を正確に教わっていない日本人の多くは、国内の神道や仏教、その他の新興宗教らが「悪魔崇拝=偶像崇拝」に乗っ取られた宗教だとさえ気づいていない。 世界の裏側の真実を知る上でも、世界的なアーティスト「ザ・ビートルズ」の変遷を、別視点から覗くことで、現代社会の様相も学びやすくなる。
不思議好きの喫茶店へようこそ。 昨日は、霊感についてのブログを書いている途中に、間違い電話がありました。年配の女性の声で、「○○ですけど、△△ちゃん?」と。「??えーと、どちらへおかけでしょうか?」「✕✕の○○ですけど…◇◇ちゃんじゃない?」「※♯□神社の…」「電話番号は何番におかけですか?」電話番号は合っていました^^;でも、神社というフレーズが出てきたので、ちょっと驚きました。「こちらは○✕県ですが、そちらは何県ですか?」と尋ねると、「あー、そうですか。すみません。」と言って切られました。携帯番号の控え間違えなのか?以前この番号を使用していた方の番号なのか?それにしても、神社の何やらは気に…
「ベイビー・ブローカー」を観たあと、スタバでコーヒーを飲みながらソウルやプサンの街角を思ったり、「万引き家族」と本作を併せて是枝裕和監督の家族についての問題意識を考えたりしていました。 ひと段落したところで映画のあとのお酒とおつまみを想い、電子書籍を開いて料理本を眺めたところ、そこに『一汁一菜でよいという提案』の著者土井善晴氏が「血のつながった家族がいなくても、お料理して食べる、お料理してもらったものを食べる関係ができれば、そこに新しい家族が生まれているのです」と書いていました。(「おかずのクッキング」2022年3月号)。 読んだ瞬間、これは「ベイビー・ブローカー」を考える補助線だ、いや補助線…
自民党の国会議員による神道政治連盟国会議員懇談会の先月の会合で「同性愛は依存症」「回復治療の効果が期待できる」などと記された冊子が配られた。 さて、この冊子。会合で配るくらいだから、本気でこういう考え方を持っているんだろうな。 世界中で、『LGBTQ』という言葉が認知されている今、正々堂々と病気扱いしてくるなんて、逆にすごい。 私自身は、今まで同性に対して恋愛感情を持ったことはないけれど、かと言って、異性なら、すべての人に恋愛感情を持つわけでもない。というより、恋愛感情を持つ理由が、自分自身でも良く分からない。 日本では、結婚と言う制度は、男女が子を産み育てる関係を社会が保護するという目的で定…
韓国新政権と拉致被害者救出(東京連続集会1) 他の問題はともかく、少なくとも「拉致解決」と言う意味では「韓国の政権」が誰であろうと「関係ない」でしょう。 拉致問題は「竹島問題(韓国が実効支配)」のような「日韓間の外交問題」ではない。勿論、拉致を実行したのは「韓国でなく北朝鮮」です。 基本的に拉致は「日朝外交交渉」でのみ解決することであり、その交渉において、韓国政府は 米国のキューバへの対応から、日本の北朝鮮への対応を考えてみる - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学) 林東源は、小泉からのメッセージも金正日に伝える。「拉致問題に進展があれば、国民を説得して関係改善を進める意思がある」との趣旨…
ofsp0604-oto363.hatenablog.com なんと6月に書いたブログはたったのこれだけでした。 それもそのはず、書いたり買ったり、いろいろもどかしい時期でした。読んでいただけると分かるかと思います。 紆余曲折あって、仏教的価値観を取り入れることで何か変わることがあるのでは?という話。 ↑記事を読むと大体の事が分かるのですが3行でまとめると、 ・オタクグッズや便利グッズを買って自分を鼓舞するの虚しい ・解消されない格差がある資本主義社会で頑張って金稼ぐの虚しい ・より良い文章力、人間的魅力のための努力が虚しい このような3虚無を感じる事が多くなりました。3つ目に関しては自己実現…
『差別が目的ではない』のであれば、それが結果として ”差別” となっても『問題無し』って言ってるのと同じですよね。 news.yahoo.co.jp そもそもですけど、 『同性愛は心の問題』として、”問題扱い” してる事自体が差別的思想であって、それが差別なので問題だと思うんですね。 神道もキリスト教も、つまるところは ”神” が信仰の対象なので、僕はキリスト教の信者が神道の講演をする事に違和感はありませんが、内容に関しては違和感しかありませんよね。 例えば、トランスジェンダーに関わる ”問題例” として 「いま性的少数者の話題がたくさん上がっていますよね。海外ではトランス女性(男性として生を…
日本の軍事史を専門にする研究者による啓蒙書。1983年初出。戦後、靖国神社を政治家が参拝することはあっても閣僚が参拝することはなかった。それが1975年に三木武夫が現職首相として初めて参拝した。それに対する批判が高まった時期のこと。靖国神社は右翼のほかは関心を持たなかった時代なので、由来や問題などを解説する必要があった。とてもヴィヴィッドな政治問題というわけではなかったので、記述は主に過去のできごとに費やされる。現在の問題は、自衛隊員の合祀が合憲であるか否かという裁判くらいだった。 靖国神社の歴史はとてもシンプル。1879年に明治政府が作った招魂社が靖国神社に改名される。運営は軍、内務省、特高…
◎先週、金曜日だったか、炎天下の4時過ぎ夫の誘いで滝へ向かいました。舗装道路は熱いので自転車で行くことにして一の橋の駐輪場に自転車を置いて、滝道を歩くことに。川の傍の滝道は木々に覆われているのでひんやりしています。太陽は既に西に傾いているので谷あいの道には日も差しません。箕面大滝まで来ることが出来ました。お茶を飲んでベンチで一休みです。 🔲自民党の本音は、投票日には「家で寝ててくれればいい(森元首相)」。投票率は低いほど有利ということですので、有権者が投票行動を起こしにくい方に誘導していますね。投票所を減らしたり、投票時間を短くしたり。今の政治を変えたいと願っている人は先ずは清き一票を投じるこ…
禅の教えやマインドフルネスをベースとした掃除は生活環境だけでなく精神衛生を整える さて続いて著者が注目した日本の習慣。 それは掃除です。 もちろんですが日本だけでなくどこの国でも実践されています。 掃除を全くしないという国はないのかもしれませんが、 日本に根付いているこの掃除の感覚というのは少しユニークで奥深いものなんです> 1.掃除の楽しみ方 日本の宗教の考えがベースとなっている掃除はいい精神の選択となります。 現代では、掃除道具も便利になってきていますが、 掃除に集中するということは、マインドフルクリーニングを最大に発揮します。 掃除に集中するというのは、いたって簡単で掃除を自由な時間を奪…
NEW HISTORYのメルマガより <桶狭間の戦い>10倍以上の兵力を見事に討ち破り信長を一躍有名にした戦い「桶狭間の戦い」今となっては、今川軍に奇襲をかけ、 敵将・今川義元を討ち取ったことばかり強調されますが...実は、この戦いの直前信長は戦いを勝利に導くため、わざわざある場所へと足を運んでいたことをご存知でしょうか?それが、三種の神器の一つ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀る由緒ある神社:熱田神宮です。 今川軍が休憩中である知らせを受けた信長は、まず先に「熱田神宮」へと馬を走らせます。「この戦いは多勢に無勢、苦しい戦いとなる。熱田大神の力を借りてぜひ勝利したい」という願文を家来に作らせ、…
科学技術の進歩が人間の悟りのレベルを超えた惑星は ひとつの大きな危険に直面する 地球も今回の文明で、そのような状況を迎えることになった 地球人類が核エネルギーを発見してしまったのだ 今までの地球の文明で、人類が核エネルギーを見つけたことはなかった 我々九次元霊が危惧していた事態であった 天上界はもちろん、そのような方向に誘導したわけではなかった しかし、地上の人間たちは、核エネルギーを兵器に利用することにより 今までとはまったく比較にならないほどの破壊力を 発揮することに気づいてしまった 今回の文明の最後に、科学技術を急速に発展させるに当たり そのような状況になることは、ある程度予想していたこ…