冠婚葬祭を神社にて行う信仰。
たまねぎ、ニンニクなど匂いのきついものは神様にお供えしない。死は魂と肉体の遊離であると考え、死体を毛嫌いする。死体は穢れたもので、関連する者は他者と接してはいけない。両親が死んだときは3年間喪に服す。近親者の場合、1年、9ヶ月6ヶ月3ヶ月など期間は異なる。喪中は喪服を着用し、外出しない。祝い事の挨拶もしない。 神道の総本もとは伊勢神宮であり、天皇はその上に位置する。
おいらは虎魚。 虎の魚と書いておこぜと読む。しがない魚だ。 日本には神道と呼ばれる宗教がある。神道には確たる教祖はなく、確たる教義もない。世界の規範でいう宗教の体をなしていない。世界の原初民族にも通じる自然信仰であり、呪術信仰である。 日本での古神道もそれに類するものだった。古神道は大陸より伝来した仏教の影響を色濃く受けている。社殿もその一つだ。元の神道では、社殿を必要としなかった。社殿ができるのは、渡来仏教の影響を受けた奈良時代になってからだ。 三輪のカミでは三輪山そのものがカミが坐します神座。壮麗な拝殿ができて、神社を名乗りだしたのは近世も江戸中期になってからだ。日本のカミは山そのものであ…
特殊なものではないけど人口が少ないから周りに聞いても答えがない やったことしか知らないのか それとも顧客からの問い合わせをこちらに飛ばしてくるのか、そこら辺の事情はわからないけど、同業他社・業者からの問い合わせが年に数件ある。 業者からの連絡はどんなに知らないフリをして取り繕ってもバレる、そういうものなんですよね、だから、初めから〇〇神具店、〇〇仏具店とか言ってから聞いたほうがいいかと思う、そのほうがこちらもスッキリするし同業他社はお断りなんて小さな考えは持ち合わせていませんから、問い合わせ大歓迎です。 ところで、どうして仏具店が聞いていくるのか? なんて業界が違うと考えないかと思うけど、多く…
神鏡、雲水彫神鏡、上彫神鏡、竜彫神鏡の1.5寸と2寸で分けてあります 神具の中で神鏡は取り替える機会のある神具になるから、神鏡ベースで神具一式セットを構成して紹介をしてあります。 取り替える機会というのは、節目のとき、年度ごとなどがあるかな、それと置き場所を変えてみる、要するに気分転換みたいなことをするわけだ。 かなり気分が変わってくるから不思議。 大きさを変えたりもしますよ、小→大、大→小、このとき置き場所が変わることが多くて、扉の前だったものを階段前にしてみたり、最前列に持ってきたり、場合によっては1台だった神鏡を複数台にしてみたり、、、ともかく神鏡は取り替えたり増減したりする神具。 とな…
日本にとり天皇がどのような役割を果たしていたのかは見ておかなければ。 blog.kaname-fujita.work -----講義録始め----- 明治維新と天皇 明治維新の背景には、諸外国の船が日本に接触を試みる動きがありました。具体的には、1792年、1804年、1808年、1827年といった年代に異国の船が日本に接近。これに対して、日本は「異国船打払令」を発令し、外国船の接触を拒絶しました。 この時期、会沢正志斎を中心とする後期水戸学が台頭。彼らは西洋列強が神州(日本)を脅かそうとしていると捉え、キリスト教が日本に布教されると、日本が実質的な植民地になるとの懸念を抱きました。この背景か…
日本の思想を知らないのは日本人としてどうかと思うこともある。 blog.kaname-fujita.work -----講義録始め----- 国学と復古神道 国学とは、江戸時代に起こった日本独自の学問や文化を研究する動きを指します。この時代、本居宣長や平田篤胤などの学者たちが、中国中心の儒学や朱子学を批判し、日本の古典や神話を研究することで、日本固有の精神や文化を再評価しようとしました。 本居宣長は、和歌の詠み手としての人間の本質や「もののあはれ」を重視しました。彼の考えでは、「やまとごころ」と「からごころ」の二つの心が存在し、前者は日本固有の心、後者は外来の心を指します。宣長は、古事記を事実…
文字の勉強をしていない神職は業者へ丸投げしてしまう 字が汚い、、、こんな神職は怠け者ですよ、普通は文字の勉強をして綺麗な文字を書くための練習をしているはず、、、なんですけど、機械任せなんて最たるものでして、業者へ丸投げしてしまう人もいる。 こういう立場の人は、物を作ったり、何か生み出したり、制度を考えたりするようなことはないので、何かできることはないかと言うと、それは綺麗な文字が書ける、達筆であるというのはどうしても押さえておきたい特技なわけね。 書道家なんてそうそう知り合いにいるわけでもなく、依頼をする前に金額も不明瞭で聞いて断るぐらいなら初めから聞かないほうがいいという考え方もある。 とい…
目的地は駐車場から300m程歩きます。 眞名井神社の位置は天橋立近くです。 goo.gl 少し登ります。 広場にでました。左が御神水、真直ぐ行くと神社です。 こちらの御神水汲めます。 鳥居の左右に龍ががいました。阿吽(あうん)を現しています。 鳥居を抜けてこの先は本殿です。 撮影禁止となっておりますので詳細は現場でお楽しみ下さい。御祭神は豊受大神で、御神徳は五穀豊穣、衣食住守護、諸業繁栄です。 緑豊かな場所にあり空気がとっても良かったです。 yoginie.hatenablog.jp yoginie.hatenablog.jp
御霊舎、祖霊舎は家具ではない だからわざわざ良い素材で作る 塗装をするならわざわざ尾州桧は使いません、合板で十分ですよね、塗装をするということはそういうことなんだけど、そこら辺の事情を知らないで金額、デザイン、売り文句で選んでしまうこともあるようです。 御霊舎や祖霊舎というものは食器棚を作っているわけでもない、靴箱でもない、タンスでもない、、、でも、、、箱型で扉があるもの、、、となればどれも似たようなものに見えてくる。 これはこれでしょうがないことだと思う。 扉を開けたら棚があれば置き棚、木枠の観音開きがあれば・・・みたいな。 最終的には選ぶ人の判断なんですけど、ちょっと知ってから選んでみても…
良し悪しのはっきりしている神道の道具 使う場所次第かな 製品には良し悪しがあって、商品そのものが粗悪品でも低価格だからということで売れているものもあったりして、使う人の考え方まではなかなかわからないな。 こちらのできることは、5年後でも同じ品質のものがある、いや、20年後に取り替えるときでも、同品質のものを提供できるという部分はかなり意識をして物作りをしているわけです。 単発の流行りモノでスッと出てパッと消える商品では信頼がないね。 基本、天板は一枚物で作るのが八足台というものなんだけど、まぁ、いろいろな商品が様々な業者で販売されている、知れば知るほどびっくりする。 安物買いの銭失いにならない…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e62ed06.8f28f234.0e62ed07.b8f9b459";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="250x250";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
日本はこうしてつくられた 3徳川家康 戦国争乱と王道政治安部龍太郎小学館2023年1月11日 初版第一刷発行 日本はこうしてつくられたシリーズ第3弾時代は、江戸時代。古代からすると、だいぶ最近の話。 megureca.hatenablog.com 今の東京につながる開発の話は、歴史でありながら身近な感じがするからすごい。これもまた、実際に、安部さんが各地を自分の脚であるいてまわった旅のレポートなので、楽しい。 目次まえがき第1章 徳川家康 戦国を終焉させた天下人の仕事編(江戸前島) 家康コラム① 江戸城以前と家康の城 第2章 家康が築いた全長5キロメートル、江戸大運河編(江戸) 家康コラム② …
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 水産学磨きをする=デザイン磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=大和ハウス工業=マルハニチロ=こどもの森 三菱商事=JVCケンウッド=三…
500冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 奈良県下北山村にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 日本の古典籍 版本 写本など和本の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社…
このブログの主旨は、「宗教ないしスピリチュアル活動による魂の救済と世界平和は、金品と無関係であり、両者を関連づける宗教団体によるすべての行為に反対」というものである。 ※以下「魂の救済」で意味しているのは、救われていない先祖の霊の救済(成仏)、ご利益(ごりやく)を受けること、霊障(とくに霊的な原因での病気)を除くことなどである。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)で、信者の財産を教団に献上させようとした以下の動画は、1998年1月のものである。多くの人が戦慄したことであろう。 https://www.youtube.com/watch?v=jEZs0I8PQTU&t=5s 同教団では、こうした…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本のメディア業界と教育界の中には、反宗教無神論・反天皇反民族反日的日本人の文化マルクス主義者が潜んでいる。 ・ ・ ・ 日本人文化マルクス主義者の最終目的は天皇制廃絶であり、天皇批判の為に秋篠宮家バッシングを利用している。 秋篠宮家バッシングとは天皇批判である。 ・ ・ ・ 2023年9月22日 MicrosoftStartニュース プレジデントオンライン「 思春期にバッシングの暴風雨…皇室研究家が「皇室で最も過酷な境遇におかれているのは悠仁さま」と憂うワケ 高森 明勅 第47回…
今日は執筆をしなかった。 朝に友達から電話がかかってきて、話し込んでいたら3時間半が経っていた。その頃には14時をまわっていて、この日はハローワークに行って就職活動記録(雇用保険受給中の身なので)を取ろうと思っていたので、準備をして15時くらいに家を出た。 もう秋なんだ、と最近になってようやく感じるようになった。それまでは秋だ、秋だと周りが言っていたり、お店に行った時に秋服が並んでいても、信じなかった。まだ夏を終わらせたくない気持ちが強くて、真夏日のような気温がまたやってくるような日を待っていたからだ。 しかしそんな日はもう来ないことを最近認めた。20度を下回ることが増えたし、セミはとっくに鳴…
合気道の祖・植芝盛平氏は「古事記」の解読にも通じており、 その解釈は実に興味深いものがあるのです。
こんにちは、ひかりです。 HIKARI TABIのブログをご覧いただき、ありがとうございます。 朝の6時30分から、2時間半かけて爆走移動してきたひかりさん、岡山駅にいます。 ここで、次の列車に乗り換えます! 今回乗る電車は、快速マリンライナー です! この電車で、一気に高松駅まで移動します。 さて、初めてのひとり旅ということで、奮発してグリーン車を予約しときました。 奮発とは言っても、運賃1,660円にプラス1,000円だけですけどね😅 ついでに、2階席も人生初。 時刻は9時30分、岡山駅を出発です! 駅出発後、岡山名物・黄色い電車がいました。 zzz... 朝からの爆走移動で疲れていたのか…
アノミーの話(後) 急にこの記事のアクセス数が伸びている。 22日朝の記録 アノミーの話(後) この文章の後編です。 アノミーの話(前) - 2023年9月21日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」 結果、先に書いたとおりのアノミーが現出し、現在に至ります。 とうぜん、国家が民衆の新たな宗教観として構築していた国家神道(神社本庁教)をベースにかんがえるひともいるでしょうし、それ以前の神仏習合も含めた宗教観を大事にするひと、無信仰層、宗教嫌悪層、ありとあらゆるものが入り乱れます。 こうなった原因の一つは、国家神道の建てつけにも一因があります。 ほんらい近代国家における信仰とは、信じたい者が…
近代神道教派神道について調べるにあたり役に立つサイトとして、これまで何かのタイミングで紹介していた気がするんですが、どうやらしそびれていたようです。 「植民地朝鮮の日本人宗教者」https://www.jrpkc.org これは、四国学院大学の金泰勲先生による科研費研究「植民地朝鮮における日本人宗教者に関する基礎的調査研究」(基盤研究C 18K00090 2018~2021)及び「植民地朝鮮の日本系宗教に関するデジタルアーカイブ基盤の総合的プラットフォーム構築」(基盤研究C 22K00090 2022~2026)の成果を公開しているWebサイトです。 その名のとおり、植民地朝鮮へ渡り様々な活動…
*久々に修正しました* 長くなりますが、読んで頂けたら嬉しいです 育児休暇に入る前は サロンにてオーガニックハーブや自然派化粧品を 使用したトリートメントをしていました 魔女のように あれこれとブレンドするのが大好きでした ボディよりもフェイシャルの方が得意でしたが 儀式のように神聖な なにかが降りてくる感覚は ボディトリートメントの方が強かったです この儀式的な 神聖な感覚は トリートメントからリーディングセッションへと お客様との関わり方が 変化していっても 大切にしていきたいと思っています さて、ハーブは大好きですが 育てるのは苦手で・・・ 観葉植物をことごとく枯らすタイプ 現在家にいる…
『カリスマへの階段』 (コリン・ウィルソン) (青土社)1996/3 <多くの宗教の教祖には、天使との神秘体験があるようだ> ・モルモン教は、ヴァーモンド州生まれの農夫の息子ジョセフ・スミスにより1805年に創始された。スミスによると、モロニという天使が1823年9月21日の夜に現れて、アメリカの原住民の歴史が刻まれた黄金の板一揃いが埋まっている場所―ニューヨーク州パルミラから6キロの丘の中腹―を教えてくれた。スミスが最終的にこれを発掘するのは、1827年のことになる。最初の弟子―農夫マーティン・ハリス―が寄付した50ドルで余裕ができると、スミスは銀の眼鏡「ユイリムとトウミム」の助けを借りてこ…
主人が受講している大学院の 長い長い毎日続く夏期講座がやっと終わり 遅い夏休みをとって沖縄に夫婦で5泊6日の旅をしてきました 行きは 関西空港出発 こちらでは出発前に必ず立ち寄るお店があります 「一村一品マーケット」というお店 経済産業省が進めるキャンペーンの一環でアジア・アフリカなどの後発開発途上国(LDC)を中心とした農産物加工品や工芸品 布製品などが販売されているお店 応援の気持ちで毎回立ち寄っては何か一品買っていくようにしています 今回はショールをいただいて帰宅してからソファの背もたれにかけて使うことにしました さぁ いよいよ旅が始まります! 台風に突っ込んでいく今回のフライトはなかな…
源実朝は、1898年正岡子規の『歌よみに与ふる書』をはじめとする近代のアララギ派による称揚による注目以降、生誕や没後の節目ごとに記念の年として様々な催しが行われてきました。たとえば主だったものでは以下の年があります。 ・大正8年(1919年):没後七百年記念 ・昭和17年(1942年)生誕七百五十年記念 ・平成4年(1992年): 生誕七百年記念 ・平成31年(2019年): 没後八百年記念 今回は、今まであまり注目されることのなかった、大正8年の没後七百年関連のイベントを取り上げたいと思います。第一回は鶴岡八幡宮の白旗宮で開催された『源実朝公七百年祭』です。 実施の背景・サマリー ・鎌倉の好…
いよいよ来週が最終週となるNHKの連続テレビ小説「らんまん」。 今週(9月18日~22日)も、現代に生きる私たちに歴史の教訓を教えてくれる。 日本の植物分類学の父といわれる植物学者・牧野富太郎をモデルにした伝記的ドラマではあるが、人は社会とは無縁に生きられないし、その時代をしっかりと描いてこそ、その時代を生きた人物を浮き彫りにすることができる。 長田育恵脚本による今週の「らんまん」はまさにその通りの内容だった。 「らんまん」と神社合祀令 まずは先週に引き続き、明治39年(1906年)に施行された1町村1社を原則とする神社合祀令と植物の関係を描いたシーン。 日本では古来、八百万の神が信じられてき…