藤原不比等。諡号は文忠公、淡海公。内大臣藤原鎌足の子で、奈良初期の廷臣。
大宝律令の撰修に参加、養老律令を完成した。日本書紀の成立も関わって、もとい主導しているとも言われる。 娘宮子を文武天皇の妃とし、光明子を聖武天皇の皇后とするなど、藤原氏繁栄の基礎を築いた。または藤原氏の最も榮華の時代ともいえる。 平城京遷都に際し、興福寺を建立。竹取物語の五人の貴公子の一人、車持皇子のモデルだと言われる。その原因は、母が車持与志古の娘で、不比等は実は天智天皇の子ともの噂にあるのではないか。
渡来人の元で唐の文化について学ぶ 今回の主人公は藤原氏繁栄の礎を築いた藤原不比等。彼は単に藤原氏の地位を固めただけでなく、古代日本のグランドデザインをも作り上げた人物であるという。 藤原不比等は乙巳の変で中大兄皇子と共に蘇我入鹿を討った中臣鎌足(後に藤原鎌足)の次男として659年に生まれた。鎌足は不比等を柏原一帯を本拠とする田辺史(たなべのふひと)一族に与えてその教育を託す。田辺史一族は百済から渡来した一族で、卓越した行政能力で朝廷に仕えていた。不比等はそこで徹底した唐などの学問を身につける。ちなみに不比等の名はこの田辺史から取っているのだという。 (adsbygoogle = window.…
古事記、昔は【ふることふみ】と呼ばれていました。 編纂者は稗田阿礼(ひえだのあれ) が、この阿礼という人物はいったい何者なのか・・ 歴史書には名前の出てこない人物です。 当然官位も不明、また、阿礼というのは女性につける名前なのです。 ・・誰?女性なの? 稗田阿礼 実はペンネームなのです。 編纂したのは藤原不比等、本名は藤原史(ふひと)と書きます。 史とかく通り、彼は歴史を知る者でした。 この史さんが編纂した古事記について これからちょこちょこ書かせていただければなと思っています。
「ふたりの女王」なら イングランドのエリザベスと スコットランドのメアリですが、 「ふたりの王女」は 本邦での鏡王女と額田王。 少女漫画の金字塔『ガラスの仮面』の 劇中劇でもありましたか。 オリゲルドとアルディス、最高でした。 673(天武2)年2月27日 天皇、初め鏡王の女額田姫王を娶して、十市皇女生しませり。683(天武12)年7月4日 天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。683(天武12)年7月5日 鏡姫王薨せぬ。 ふたりの王女についての記述は、 『日本書紀』のこれらのみ。 つまり『万葉集』の歌から、 後世に碩学鴻儒のみならず 市井の好事家までもが我も我もと 想像の翼を拡げたのです…
昨日は中村哲先生を偲んでいました。 先生の魂は、 アラル海へ注がれるふたつの河川 アムダリアとシルダリアのはざま、 命を懸けられた地に留まるに納まらない。私の容貌は弥生人のベースに 大きな目と二重瞼だけを移植した、 10%だけ縄文人のハイブリットです。 そんなこてこての日本人の私が、 アーリア人の原郷と見なされる Trans Oxianaの地に惹かれるのは。奈良にはペルシアが生きている。 栄光の古代帝国の火が受け継がれ、 今も極東の古都で光り輝いている。 持統天皇は若いころ、 飛鳥の都に落ち延びた サーサーン朝の皇女と誼を結んだ、 そう私は思っています。 二人の皇女の年齢は同年代です。 この勇…
最近、私の2年前の記事の 天河吉野紀行がRank inしていますが、 どうかGoToで来寧のための検索では ありませんように。我が家の京丹後の海水浴、 20年近く続く夏の恒例行事で、 宿からGoTo使ってくださいと 言われて訪ねたものです。秋が深まらない10月末までに、 GoToを使わずに正規の値段で 旅行をされた方々、 たくさん知っています。政府は国民の懐具合を 嘗めてかかっているのでは。 バラマキなんかで雑魚を釣る、 民意をはなから見下げている。私は大切なものほど正札で買う主義。 値引きは値引きなりの価値しかない。 せっかくの旅行、 間に合わせなんか御免被ります。 奈良大学通信の先輩、 ど…
いまはむかし、 私は奈良の桜井の多武峰、 談山神社で巫女をしていました。 世阿弥の能楽研究の一環で 多武峰をたまたま訪ねてみたら、 「巫女さんしてみいひんか」と 神職の方にスカウトされたのです。談山神社は、大祭の日には 五摂家の殿様方が直参される、 ばりばりの藤原氏の氏神の社です。 お祭りのその日、 鷹司様か九條様か失念しましたが (真実やんごとない方々なのでしょう、 皆様一様に良い意味で特徴がなく、 私には見分けがつきませんでした)、 五摂家の殿様のおひとりが、 二十歳そこそこの腰かけ巫女の私に 「みかんこさん、私たちのご先祖様、 存じ上げておられますか?」 と問いかけてこられました。 「大…
一年以上も放置していた法隆寺シリーズ、久々の再開です(;^ω^)💧 前回は、法隆寺のメインであり、1つ目の有料エリアである「西院伽藍」のことを書かせていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、2つ目の有料エリアである「大宝蔵院」をご紹介します。 ここは、法隆寺のいわゆる「宝物殿」です。 そうなのです、前回の西院伽藍エリアは、伽藍内の建物がすべて国宝✨(しかも、内部の仏像等も国宝・重要文化財だらけ)…というビックリ空間だったのですが、この「大宝蔵院」にも、すごい国宝が盛りだくさんです( ̄▽ ̄;) 尚、今回のエリアは以下の境内図の黄色で囲った部分となります。 法隆寺 境内図 大…
著・倉本一宏 日本の歴史のなかで中世史が一番好き、だけど、古代史も面白いと思うようになった、今日この頃。 古代史に対する一番の不満(偉そう!)は、ビジュアルなのです(浅い!)。 中世の。天皇・公家・武家の、住居・衣服・武具といった、生活風俗が、好き。古代の人々の風景は、主に、中国風だから。中国史における、中国の生活風俗は、好きよ。 本題、蘇我氏について。 わたしは蘇我氏を悪役だと思っていなかった。もともと、そもそも。 蘇我入鹿に、好意をもっていた。もともと、そもそも、わたしは。 たぶん、少女漫画のおかげ。山岸凉子の「日出処の天子」と、原ちえこの「千夜恋歌」の一編。 頭のなかの、イメージ。 日本…
【カニ神社紀行その230】平城京だった奈良は基本仏教都市なのでお寺が多い。興福寺や東大寺に寄り道しつつ平城京を守護するオヤシロ、大和国・春日大社参拝です。藤原鎌足を始祖とする藤原氏の祖霊を祀る神社で、祭神は「アメノコヤネ」「ヒメガミ」「タケミカヅチ」「フツヌシ」の4柱。中でも鹿島神宮から神鹿を引き連れてやってきたタケミカヅチ!奈良の象徴である鹿はその子孫と言われてます。ちなみ春日大社を創建したのは藤原鎌足の息子・藤原不比等。日本書紀編纂の責任者で、藤原氏は以後の日本の歴史に大きな影響を及ぼす一大勢力となり、その子孫は現在まで続いています!
神様はどのように日本をエバ国として準備、育てられたのかを聖書、日本歴史から要点を見つけて考えてみます。 エバ国の根は元を辿ればエデンの園のエバですが、倭国から日本へと変わった時がエバ国のスタートの時だと思います。その日本(エバ国)建国の父と言っていい人物がいますので紹介します その人物が藤原不比等(ふじわら、ふひと、659~720没)です 藤原不比等は奈良時代、天武天皇、持統天皇、文武天皇、元明天皇、元正天皇に仕えながら藤原一族を朝廷内で支配者的な位置を確立し万世一系、天皇家を中心にエバ国、日本の骨格を作った人です。 藤原不比等が深く関わったと思われることがら 1、倭から日本 倭から国名を日本…
藤原不比等のドキュメンタリーを見る。またテレビ。休日にテレビをぼーっと見ることが多い。テレビはこちらから取りにいかなくても情報をなんとなく流し見できるからだろう。お疲れの私。 機関紙「和菓子」到着。今年から4月刊行となったとメモが入っていた。冒頭特集を読んでいて「わからぬ!」となる。江戸時代から明治にかけての狂詩。わからない・・・。読み下しを読んでもわからない。それにやっぱり詩だから音の楽しさが必須なのではないかと思う。そうなると、読み下しでは味わえないし・・・と思う。えーんわからない。 その後の特集、江戸時代の戯作者と菓子店、夏目漱石と菓子については「へー」と思いながら読む。相変わらず面白い…
前回(2022/5/2)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 舞うは誰 萬葉集巻三の配列その6」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 光明子はどこに 萬葉集巻三の配列その7」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋) 1.~15.承前 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、巻三雑歌は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌においても第三グループ…
律と令がともに日本で編纂されたのは大宝律令がはじめて。 「日本」が国号としして正式に用いられたのもこの頃です。 【正誤のパターン】 日本の律令は、唐の律令にならったので、独自に改めたところはなかった。 (誤り) ↓ 日本の律令は、唐の律令にならいながら、独自の実情にあわせて改めたところもある。 (正しい) 正誤のパターンは、誤りの選択肢を過去問で確認しましょう。用語が誤っている場合は、すぐにわかるのですが、このように意味が誤っている場合は気が付かないことが多いです。 【正誤のパターン】 718年に藤原不比等らによりまとめられた養老律令は、大宝律令を大きく改定した。 (誤り) ↓ 718年に藤原…
⭐早めに目覚め カラスも部屋の近くで 鳴きはじめ その時 電波障害 6時半ごろ だけど 布団から抜け出したのは 能登半島③の 10分前~🐼🐼静岡茶兵庫のパン 京都コーヒー牛乳 (イノダコーヒーはコーヒー牛乳にするとこれまた格別に旨い~牛乳は八ヶ岳)⭐⭐岐阜に 高山から下呂までの せせらぎ街道に 稗田阿礼→ひだのあれ にまつわる地があるとか 稗田阿礼についての 言い伝えだったり また 飛騨金山巨石群は→歩きたい山稗田阿礼は 女性だったとか 架空の人物だとか または集団?だとか 稗田阿礼=藤原不比等とか いろんな説があるようで おもしろい~🐼🐼鹿児島甘夏みかん田舎うどん 関東 千葉 京都 香川🐼🐼…
<アニメ以外のテレビ番組> [情報番組] WBS 「2022年4月29日(金)放送分*1」僕自身、時期をずらして旅行を3年ぶりくらいに考えています。その意味で、GWには何もしませんが、考える気持ちになっただけ、ココ何年かと違ってきてるかな。 [情報番組] WBS 「2022年5月2日(月)放送分*2」人をモノみたいに考えて収益モデルを考えるから成り立たなくなるのでは?今の仕事で、『ホントに上は、下の現場の事を全く考えてないなー』と、良く思います。 [情報バラエティ] 歴史探偵 「源平合戦 壇の浦の戦い」大河ドラマの映像と、この番組で演じている人の映像が混じっていて『これ誰?どっちの人』って感じ…
【きょうの人】 0502 ■ 聖武天皇 藤原氏の影響大であったようです 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 聖武天皇 藤原氏の影響大であったようです しょうむてんのう 701年〈大宝元年〉-756年6月4日〈天平勝宝8年5月2日〉) 日本の第45代天皇(在位:724年3月3日〈神亀元年2月4日〉- 749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉で、諱は首(おびと)、尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょ…
朝、起きてきた娘に「グランピングって何のこと?」と訊いてみました。 昨日、ネットニュースで、難波宮跡をグランピング施設にする計画があると報じられていたからです。 「キャンプみたいにテントを持って行かなくても、野外活動が楽しめる場所らしいよ」「へぇ~」。 聞いたこともない知らない言葉が次から次へと現れるものです。でも、“グランピング”はちょっと楽しそうですね。 都会の真ん中にありながら、大空のもとで風が吹き渡る体験ができる施設の完成が今から楽しみなことです。 夜空のお星様は期待できませんが、ライトアップされた大阪城が作り出す雰囲気が、500年前の気分に連れて行ってくれるに違いありません。 もっと…
先週は藤原不比等で録画しながらナイターを見たけれど、後でチョッと見たらMC女子アナが杉浦友紀さんでなかったのでガッカリしたネ(胸も小さめのようだからユウ君も落胆したろネ)。顔のレベルからすると美女ではないだけに磯田道史さんと釣り合ってはいるけどネ、準レギュラーの中野信子さんも含めて磯田さんは美女に恵まれすぎているヨ。今週(一昨日)の大熊重信もナイター見ながら録画したけど、阪神の相手の中日がエラー続出したので失笑が止まらなかったヨ、プロのやることじゃなかったからあれじゃア阪神にも勝てないヨ。立浪監督は応援してるけどネ。 ナイターの後で大熊重信の録画を見たら、「英雄たちの選択」の新しい(?)MCの…
高校で日本史の教鞭をとる筆者が、高校の日本史の教科書に載っている事項について、単なる歴史上の出来事として年号やイベントを覚えるのではなく、その歴史的な意義が何であったのかを紐解くものとして、何故そのようなことになったのか、周辺で何が起きていたのか、諸外国との関係性も踏まえて解説し、単なる受験科目としてではなく、一個人の関心事として日本史を好きになって欲しと願う。 やりなおし高校日本史 (ちくま新書) [ 野澤 道生 ]価格:1034円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 1時間目は、ヤマト政権の時代における、隋や朝鮮半島との関係において、厩戸皇子が隋に対等関係を宣言してを怒…
ロシアとウクライナの戦争が、このまま続けば世界はどうなってしまうのか? 単純化してしまうことに慎重でなければならないと思うけれど、こうした戦争は、けっきょくのところ男性原理が突出した形で現れた結果ではないだろうか。 強い方が偉くて立派だと思い込んで勝つか負けるかに頑なにこだわり続けること。 もちろん、今日の世界は女性の社会進出も著しく、社会の中で勝ち抜くことにこだわり続ける女性も増えているだろうが、勝つことだけが全てではない、ということを弁えている人の数は男性よりも女性の方が多いのではないだろうか。 日本という国は、卑弥呼の時代から、男がトップに立つと国中が争って乱れ、女性をトップに立てること…
2324、わざみ7金沢氏は森朝男氏の露文も簡単ながら引用していた(セミナーの前掲論文)。 叢刊・日本の文学6 古代文学と時間 森朝男、新典社、1989.9.30.天降る大王――高市皇子殯宮挽歌の叙事構造 イ、人麿のこの画期的な、天武天皇の神話化・聖化のロジックにはあったのである。いわばこれは反歴史的態度だともいえる。系譜的な日継の歴史性を捨象して、いきなり身近な時代の特定天皇を神代に結合させたものともいえるからである。 ロ、あたかも天武天皇の在位治世中に、「天の下申し賜」う執政官の長(太政大臣)として、高市皇子を描き出そうとしている。これは事実に合わないが、もともと壬申の戦闘部分においても、「…