藤原不比等。諡号は文忠公、淡海公。内大臣藤原鎌足の子で、奈良初期の廷臣。
大宝律令の撰修に参加、養老律令を完成した。日本書紀の成立も関わって、もとい主導しているとも言われる。 娘宮子を文武天皇の妃とし、光明子を聖武天皇の皇后とするなど、藤原氏繁栄の基礎を築いた。または藤原氏の最も榮華の時代ともいえる。 平城京遷都に際し、興福寺を建立。竹取物語の五人の貴公子の一人、車持皇子のモデルだと言われる。その原因は、母が車持与志古の娘で、不比等は実は天智天皇の子ともの噂にあるのではないか。
昨日の記事を書いたあと、大事なことを書き忘れていたことに気づきました。 kumashine369.hatenablog.com それは――藤原氏が日本の古代史を封印したという点です。 現在、最古の歴史書とされているのは、712年に編纂された『古事記』。そして、720年には外国向けの国史として『日本書紀』が作られました。 この2つの歴史書をプロデュースした人物――それが、藤原不比等だとする説があります。不比等は、あの藤原鎌足の次男です。 でも、ここで疑問が湧きます。なぜ、『古事記』以前の歴史書は一切残っていないのでしょうか? 実は、乙巳の変の際、蘇我蝦夷の屋敷にあった歴史書が全て焼かれたと伝えら…
天の岩戸の前で祝詞を奏上したとされる天児屋命(アメノコヤネ)と天智天皇(てんじてんのう)の関係について。次の流れで紹介していく。 ・天智天皇・天智天皇の家族関係・舒明天皇の子女の名前について・天児屋命(あめのこやねのみこと)・古語拾遺の布刀玉命と天児屋命・天児屋命と天智天皇の音韻・藤原鎌足(ふじわらのかまたり)・藤原不比等(ふじわらのふひと)・壬申の乱・藤原不比等の功績・乙巳の変と大化の改新・藤原不比等の出自に関する異説・天児と天智・藤氏家伝(とうしかでん)・まとめ ■天智天皇第38代の天皇。在位で668年~672年。諱は葛城、即位前の名前は中大兄皇子として知られる。 続いて家族関係について。…
B553 神武天皇は徐福の孫?004 神武天皇は徐福の孫? 241127 ※はじめに 最近、古代日本史、 本当の歴史解明が進んできています シン>神武天皇は徐福の孫だ という情報があるんですが? リーダ>違います。 シン>神武天皇という名前は 後から付けられた名前ですか? リーダ>そうです。天皇家も 妻側ってずいぶんいろんな 民族が入っているんですよ。 シン>そうですね。 中国や朝鮮、新羅、 百済も混じっていますね リーダ>中国も1 つじゃなく、 秦の時代だと楚とか越とか、 呉とか斉とかありますね シン>あれって中国人なんですか? それとも別の民族が 色々交じってたんですか? リーダ>その時代…
B558 聖徳太子は暗殺されていた?002 聖徳太子は暗殺されていた? 241127 シン>歴史書っていうのが 出てきまして 出雲王国の歴史を 八咫烏が集めた情報。 村雲大王という名前。 後世に神武という名前に 変えられた様ですが? リーダ>キリストと同じで 何パターンもあるからね。 そうやって伝説でここから来た人だと いやここの出身だと それだけ力が強かったんでしょうけど・・・ 日本書紀とか残ってるのは そうじゃないと思いますよ。 シン>古事記とか日本書記が 書き換えられているのは 判明しています。 それは藤原氏が聖徳太子を 暗殺したから歴史を 書き換えたという事です? リーダ>その通りでし…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 馳星周著、 『比ぶ者なき』読了。 ※飛鳥時代の小説一覧はこちら。 飛鳥時代末期~奈良時代初期に 活躍した官僚、 藤原不比等(ふひと)が 主人公の作品です。 大化の改新の立役者、 中臣鎌足の次男で 藤原氏の基礎を作った人物です。 「ふひと」という名前は 元々は「史」という漢字をあてていましたが、 「等しく比(なら)ぶ者なき」という意味の 「不比等」をあてるようになりました。 それだけ類い稀な辣腕ぶりを発揮し、 古代の国造りに大きく貢献したことを 表しています。 その一つに 720年に成立した日本書紀があり、 本作…
2024年甲辰 九月三日火曜日 今年2度目の海龍王寺隅寺心経が伝わる海龍王寺は、奈良時代の政治家藤原不比等と深い関係があります。 不比等は、平城京遷都の際に土師氏から土地を譲り受け、邸宅を構えました。その邸宅の北東隅にあった寺院が、後に海龍王寺となったそうです。不比等の死後、邸宅は娘の光明皇后が相続し、皇后宮となりました。光明皇后は、遣唐留学僧の玄昉が無事に帰国することを願い、寺院の伽藍を整備しました。 遣唐使として唐に渡った玄昉は、帰国途中に遭難の危機に直面しました。 彼は約18年間唐で学び、天平7年(735年)に帰国の途につきましたが、航海は非常に危険なものでした。 玄昉が帰国すると、聖武…
中臣鎌足の長男の定恵は孝徳天皇ご落胤、次男の不比等は天智天皇ご落胤。男系で鎌足の血を継ぐ者はいない。俗説ではあるのだが、鎌足に対する扱いが酷すぎて切ない。 日本書紀には案外、鎌足の事績が少ない 中大兄皇子のブレインにして大化改新の立役者とされる中臣鎌足だが、日本書紀を読むと、案外事績が少ない。 乙巳の変前後で暗躍する大量の記載はあるが、まだ10代の中大兄皇子を担ぐなど小説じみていて、全て作り話とも解釈できてしまう。 孝徳朝設立時に「内臣」という他に見られない官職に就いて、以後、白村江の敗戦まで事績がなく、この間は実際には活躍はなかったとの解釈もできてしまう。 白村江の敗戦後、唐・新羅との外交調…
二官八省五衛府 645年大化改新(乙巳の変)専横きわめる蘇我入鹿(そがのいるか)から政権奪回のため中大兄皇子と藤原氏の祖 中臣鎌足が蘇我入鹿と父蝦夷(えみし)の暗殺を実行、孝徳天皇を擁立し大化の改新を為す。 yaseta.hateblo.jp 672年壬申の乱 大友皇子:中大兄皇子(38代天智天皇)の子 大海人皇子:中大兄皇子(38代天智天皇)の弟 天智天皇の子と弟の天皇の座を巡る争い 大友皇子(39弘文天皇 諡)壬申の乱で敗北し自殺 大海人皇子673年40代天武天皇み即位 藤原不比等の父(中臣鎌足)が大友皇子方だったため不遇 40天武天皇(在位673年~687年)―鸕野讚良(うののさらら)皇…
官位相当表‐1 官位相当表‐2 飛鳥時代の終わり頃、藤原不比等を中心とするグループが律令編纂にあたり、考慮したのが貴族階級の血統と権威を維持し、政治支配の基盤を維持することでした。貴族の地位の維持について規定したのが蔭位制でした。*蔭位制:五位以上の親や祖父の官位により、子や孫が自動的に位階を与える制度この蔭位制を唐の官位制に組み込んで策定したのが日本独自の「官位相当制」でした。 平安時代中期の官位相当制について上軸(X軸)の位階(官位)に対し、右軸(Y軸)の官司(官庁)と対応する官職を配置した表「官位相当表」を掲載しました。*官司(官庁):官、省、職(しき)、寮、司、監(げん)、署(しゅ)、…
官位相当表 1/4 官位相当表 2/4 官位相当表 3/4 官位相当表 4/4 【大宝・養老律令について】藤原不比等が律令国家と平城京建設の青写真を作り、701年大宝律令成立、710 年平城京完成、718年養老律令を成立させ、律令国家としての原型を構築しましたが孫の首(おびと)皇子の聖武天皇誕生と新しい政治の中心平城京を内外にアッピールした724 年の聖武天皇即位式を見ることなく、4年前の720年62歳で亡くなっていました。 律令とは『刑罰について定めた法令「律」』および『政治の仕組みを定めた憲法・行政法や民法などの法令「令」』のことで国家の根幹を成す法典である。 【官位相当制について】701…