(前259-前210) 中国、秦の第一世皇帝(在位 (前221-前210))。第三一代秦王。名は政。紀元前221年戦国の六国を滅ぼし、初めて中国全土を統一、自ら皇帝と称した。郡県制を施行して中央集権化を図り、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)による思想統制、度量衡・文字・貨幣の統一、万里の長城の増築などを行なった。 三省堂提供「大辞林 第二版」より
彼の出自は、呂不韋の妻を秦の皇太子が所望し、献上したが、その時には政を身ごもっていた、という説もある。(貝塚茂樹「史記」(中公新書)より)
夢が迷子 ここで再三激推ししているとお伝えしているPodcast「コテンラジオ」。
円城塔 ☆☆☆★ 新潮文庫倉坂鬼一郎が『文字禍の館』というミステリーを書いているが、それとの共通性はあまりない。山田正紀とか、田中啓文とか、鯨統一郎とか、はたまた奥泉光が書きそうな、ナンセンス文字(広義の)ミステリーである。一番近いのが『実験小説 ぬ』(肝腎の一文字が思い出せん(^^;))だ。円城塔らしく衒学趣味も全開。 連作短編集で、共通するのが、日本語の文字をテーマにしている、ということ。ルビが漢字から反乱する話、闘犬やムシキングならぬ漢字バトルがあれば、秦の始皇帝の兵馬俑を作った男の話という硬派なもの、漢字をウイルスとして捉えたもの、はたまた仏教の世界観での浄土や輪廻転生を並行世界へのワ…
――医療の世界の“摩天楼” で想定をされうる「天」は、 ――不老不死 だけではなく、 ――あらゆる病気の症状の原因が特定をされ、その治療方法が確立をされること もありうる、ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 今、 ――あらゆる病気の症状の原因が特定をされ、その治療方法が確立をされること を、便宜上、 ――汎症根治(はんしょうこんち) と記すことにします。 ――汎症根治 は、 ――不老不死 よりは現実的ですが―― 現代医学が未だに解き明かせていない病理が山積をしている現実を踏まえれば―― その差は、 ――五十歩百歩 と、いわざるをえません。 さらにいえば―― 僕は―― もし、人…
一回戦限りの人生戦 最善手を 永遠甚だしい / 永遠甚だしい - 獅子志司 少し早い時間にこんばんは。 今日はバイトの面接行って疲れたので、後はだらだらして生産性がなさそうなので書いてます。 昨日の記事の通り、今日は肉じゃがを食べ専です。一人暮らしを始めてわかった、食べ専の素晴らしさ。食べ専門学校とかあれば進学してました。 今日はテレビに阿部寛さんが出演されてました。大ファンです。イケおじ大好きです。 「死ぬまでにやりたいことリスト」を持っているのですが、「阿部寛さんの隣に並ぶ」が追加されました。死んでも死に切れません。 俳優さんも大好きですが、声優さんも愛してます。大塚芳忠さん、大大大好きで…
李家正文『異国思想の伝来と日本の宗教』(泰流社 1988年) 李家正文『史伝開眼―東アジアのカーテンを開く』(泰流社 1993年) 道教の日本への影響に関連して、本棚にあった李家正文の本を二冊引っ張り出してみました。『異国思想の伝来と日本の宗教』のほうは、仏教、道教、儒教が日本にどう伝わったかについてのまとまった論考です。そのついでに、古代中国に材を取りながら、独立したいくつかのテーマについての随筆が収められた『史伝開眼』も読んでみました。 『異国思想の伝来と日本の宗教』では、最初の二つの章で、日本に仏教がどのように伝わりどんな形で広まったかが語られていますが、日本に伝わる以前、中国がインドか…
【神という拠り所】 【現代人は失った拠り所を求めている】 【自分の光を育もう!】 【幻想だからこその醍醐味】 【はじめに】 はいっ!どうもー。おはようございます。タクさんです。 最近のビジネス関連で流行している文句の一つに、「商品を売るな!ストーリーを売れっ!」ってなもんがございます。 つまり、ストーリーに共感してもらうことで、ファンになってもらう。すると自然と商品は売れていくぜ!っていうね。 そういう手法です。 この流れは、今後もどんどん加速していくんだろうなーって感じております。 なぜなら、僕らの思考というのは、ストーリーそのものであり、そんな僕らは、常により良いストーリーを求めているから…
タイトルどおり。 この本、読む前はなんとなく心理学系の本かな。とか思ったけど、 実際は、帝王学?とかに近い感じ。 趙匡胤とか、秦の始皇帝とか、カエサルとか、 過去の有名人の逸話・寓話を引用して、 歴史から学ぶ。みたいなスタンス。 世界史とかのエピソードはやっぱりスケールが違うし、読んでて面白いんだけど、常人が真似できるかと言われるとちょっと.. 例えば、「法則7 他人を自分のために働かせよ、ただし手柄は決して渡すな」 とか。 友人にこそ汚れ仕事をやらせろ、くらいに書いてある。 コワイヨ..(´・ω・`) そういうわけで、書いてあることを全部実践すると言うよりも、具体的なエピソードの方を楽しんで…
香港で変異型ウイルスに感染してゐた男性が感染後8日市中漫遊してゐたさう。大公報と蘋果日報は同じ記事だが蘋果は記事本文読まないと、この感染者が男性でインド籍だとわからないが大公報は見出しから「印度男」。かうしたところで人権感覚の有無が問はれる。 ▼本日農暦三月初七。昨夕から降り出した雨は今朝までに45mmの降雨量。今日は終日強風で最大瞬間風速は18.9mであつた。未明に目覚めて小林信彦『名人 志ん生、そして志ん朝』 を読む。落語の〈寝床〉の不条理さに気づいてゐた人は小林信彦をして「ぼくの知る限りでは」と山下洋輔氏の名前が上がりエッセイ「ベートーヴェンは笑わない」で、それに触れてゐる、と。昨晩まで…
\本日放送!/#青天を衝け第10回「栄一、志士になる」4月18日(日)[総合]夜8時[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/vOEtyi7cSb— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) 2021年4月18日 【#青天ナビ】#惇忠 のもとには多くの思想家が訪れました。大橋訥庵の門下生である津和野藩士の椋木潜(むくのき・ひそむ)のほか、薩摩、長州、尾張など各地から攘夷思想の志士が訪れたと記録にあります。栄一もその傍らで彼らと激論を交わし、多くの影響を受けたのです。#青天を衝け— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) 2021年4…
以下はWIKIPEDIAより 「京都伏見稲荷大社」 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。 京都盆地東山三十六峰最南端の霊峰稲荷山の西麓に鎮座する稲荷信仰の御本社。その信仰は稲荷山の三つの峰を神そのものとして崇拝したことを源流と…
【連続投稿757日目】 最近、キングダムにはまっています。 ja.wikipedia.org 紀元前3世紀の中国。500年にわたる春秋戦国時代、のちに始皇帝となる秦王と秦の大将軍となる李信の物語です。人間味あふれるキャラクター、戦略、戦術を解説しながら、全体を俯瞰した合戦シーン。国同士の駆け引き。ページを繰る手が止まりません。 中国大陸で、のちの始皇帝が統一に向けて戦っている同じ時期、地中海ではイタリア半島を統一したローマが、北アフリカの強国、カルタゴと戦っていました(ポエニ戦役)。 紀元前221年始皇帝中国統一から3年後には、あの有名なハンニバルがアルプスを越えてイタリアへ侵攻します(第2次…
こんにちは、Mr.Yでーす。日本に来てから6年あまり、ほぼ年一回帰国していた私は、コロナ禍で1年半以上中国に戻れませんでした。この事態はいつまで続くのがわからなくて、ふるさとが恋しくてしょうがないですね。まぁ、とりあえずコロナが収まるまで我慢しようと決断しました。 (それ以外に方法はないですね) このような気持ちを込めて、今回のテーマを決定しました。 私の故郷——安徽合肥を皆さんにご紹介します 合肥の由来と歴史 合肥、古称庐州または合淝。中国の華東地区、安徽省の中部、上海の西約400㎞に位置しています。 东淝河と南淝河が交わるところにあるため、合肥(东淝河と南淝河が合流するの意味)という名がつ…
日本では『悪漢探偵V 最後のミッション』と呼ばれる、サミュエル・ホイ、カール・マッカ、ニナ・リー、レスリー・チャン出演の1989年のコメディ映画。新旧泥棒チームのドタバタな内容。その予告編を紹介。動画のリンクも貼っています。「なつかしの香港映画ブログ」。 (内容)国宝である始皇帝の剣が何者かによって盗まれ、元泥棒キングコング(サミュエル・ホイ)と元刑事(カール・マッカ)が犯人として疑われてしまう・・・。 (予告編の主な内容)・楽しいBGM・海に落下・どしゃぶりの雨・警察の会議・冷凍室・女同士の戦い・馬車・兵馬俑 (コメント)『悪漢探偵』シリーズのパート5でラスト。サミュエル・ホイ、カール・マッ…
前回のつづき✨ btypelady.hatenablog.com さて。 本題の前に、易の勉強で出てきた。 「長生十二運」のお話を少しだけしたいと思います✨ 長生十二運とは、万物全てが命を宿してからこの世を去るまでを12パターンに区切ったもの。 易では、占った人の問題に対する現状や。 人間関係を、占った場合であれば、相手はアナタをどう思ってるか?などの読み取りに使うのですが。 長生十二運は、この惑星にいる万物全ては【命を宿したら、この世を去る】という自然の法則についてがバシッと表現されています🌳 つまり、発生したら寿命を迎えるのです。 悲しいけれど、それが現実。 秦の始皇帝も不老長寿を願ったけ…
久しぶりのリクエストレビューのコーナー。 第8回目かどうか自信はありませんが、そのくらいです。 今回は(id:uenoyou111)さんからリクエストをいただいた、「龍の髭」です。 リュウノヒゲ? 中国?韓国?の菓子 包装などを読んでみる 開封⇒わた。 龍の髭を食べてみる レビューのリクエストは随時受け付けてます
どうも、十九です。 またしても実に48日ぶりの更新となりました。 もはや何も言うまい。訳があったりなかったりするのです。 あ、そういえば2021年初めての記事ですね。 あけましておめでとうございます(激遅)。 前回の記事にも書いたように1月にイベントがあってその後羽を伸ばしたり、 2月にも大きいイベントがある予定でその準備をしていたけれど、 新型コロなんちゃらのせいで延期になったりしてました。 それでちょこちょこ用事があったりなかったりをしていて、 ブログ書くか!ってなったのが今日という訳です。 書きたい気持ちにはちょこちょこなるんですけれど、 なんか結局忘れちゃうんですよね。あのときの熱意は…