(前247-前195) 中国、前漢初代皇帝(在位 (前202-前195))。廟号(びようごう)は高祖。江蘇省沛(はい)の農民の出身。秦末に陳勝・呉広に続いて兵を起こす。項羽軍と連合して秦と戦い、項羽に先んじて関中に入って、秦の都咸陽を占領。前202年項羽を垓下(がいか)の戦いで破り天下を統一、都を長安に定め、帝位についた。郡国制を敷き、一族・功臣を分封して王とした。infoseek国語辞典より
(前247-前195) 中国、前漢初代皇帝(在位 (前202-前195))。廟号(びようごう)は高祖。江蘇省沛(はい)の農民の出身。秦末に陳勝・呉広に続いて兵を起こす。項羽軍と連合して秦と戦い、項羽に先んじて関中に入って、秦の都咸陽を占領。前202年項羽を垓下(がいか)の戦いで破り天下を統一、都を長安に定め、帝位についた。郡国制を敷き、一族・功臣を分封して王とした。
infoseek国語辞典より
40歳は、不惑の歳と言います。 「四十にして惑わず」という、論語の言葉でしたかね。 また、50歳は「知命」とのことで。 自分の宿命を知る、という意味だそうです。 私の場合の不惑は、迷いがなくなるというより、迷いようがなくなる、という感じが近いかもなぁ、と思います。 一般的には、やり直すとか、退くということが難しくなる年齢。もはや、この道で行くしかない、という、消去法的な不惑。 なので、知命も、諦めみたいな、自分の程度を知るといったニュアンスだと想像しています。自分はこのために生まれてきたのだ!というよりかは、あぁ、自分はこんなもんなんだなぁ、みたいな。 若い頃に、重耳、という、古代中国の覇者の…
3月15日のメモ。今回の話題は事件1つ+動画紹介が1つ。 【銃で遊んでいた3歳児が誤射、母死亡 米】 参考記事はこちら↓ 銃で遊んでいた3歳児が誤射、母死亡 米 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News この件について子どもを責めることはできない。持ち主(本件では父親?)の管理・保管が悪かった。訴えられるとしたら父親の方だろう。 【最近見たお気に入り動画:項羽(中編)】 動画リンク: www.youtube.com ↑私が気に入っているチャンネル「鳥人間」の最新動画。古代中国の英雄「項羽」の中編。天下を取ってから劉邦との争いが始まるまでの項羽及びその集団について語っている。 「鴻門の会は実…
漢楚の戦い―というより、日本では圧倒的に「項羽と劉邦」といったほうが通りがいいよね。それを描く川原正敏の「龍帥の翼」が佳境に入っています。 川原作品であるから、期待されて無理に織り込まれたのか、それとも作者が積極的にそうしたのか…架空設定の「個人戦闘では項羽級の武芸者」というキャラの存在が、巧く生きているか、それとも邪魔になっているかは好み次第という感じでしょうか。 かなり、歴史好きの血が騒いだのか、文献上の記録に沿って描いているので、いっそそっちに振り切っても良かったのでは?とも思うが、逆にそれだとただの絵ときになり、誰が描いても同じ話に成りかねない。むつかしいところですな。 それはともかく…
ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 オリトラ限定キャラ木属性【劉邦(りゅうほう)】のキャラ考察をしてみる。 2022年2月3日付配信のモンストニュースで発表がありましたが… www.youtube.com 2月5日から開催の 【オリエンタル・トラベラーズ】 に追加実装されたのは… 木属性獣神化キャラ【劉邦(りゅうほう)】 になります。 前回は同じくオリエンタルトラベラーズに実装された 新限定キャラ火属性【包青天(ほうせいてん)】 の考察を行いました。 www.colt0624games.me 包青天欲しいですよね…。 強力な砲台&直殴りアタッカーキャラ…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 西日本では、毎日「災害級の豪雨」が降り続いていますね。 甲子園でも再び雨が降り、昨日の試合は、第一試合の大阪桐蔭対東海大菅生戦のみ。これも降雨によるコールドゲームで大阪桐蔭の勝利という東海大菅生ナインには、ちょっと気の毒な幕切れとなりました。 というわけで、今日もスポーツの話題を離れて、読書から学んだお話をします。 今日参考にした本は「最強の成功哲学書・世界史」神野正史著(ダイヤモンド社)です。 この本の特徴は、二つあります。 一つ目は、世界史を古い時代から追っていくといういわゆる「通史」で…
「劉邦の晩年はどうなったの?」 「劉邦の天下取りに貢献した韓信や蕭何、張良のその後は?」 この記事をご覧の方はそんな疑問を持っている持っているかもしれません。 晩年の劉邦はともに戦った仲間たちを次々と粛清しました。 その代表が韓信です。 その一方、蕭何や張良は粛清を免れることができました。 今回は晩年の劉邦の様子と韓信、蕭何、張良のその後についてまとめます。 高祖劉邦の天下統一について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 劉邦の皇帝即位と論功行賞 劉邦に粛清された彭越・英布・韓信 梁王彭越の最期 淮南王英布の謀反 名将韓信の最期 粛清を免れた蕭…
「劉邦ってどんな人?」 「劉邦の家臣たちとは?」 この記事を読んでいるかたはそのような疑問をお持ちかもしれません。 劉邦は農民からたちあがり、400年続く漢王朝を打ち立てた英雄でした。 しかし、彼はもともと飲んだくれの地方公務員に過ぎません。 そんな彼が強敵項羽を倒し、天下を取れたのはなぜか? それは、彼が優れた家臣たちを登用し、彼らに仕事を「丸投げ」していたからでした。 今回は劉邦の性格や彼を支えた家臣たちについてまとめます。 // 劉邦ってどんな人?~飲んだくれの地方公務員~ 劉邦、反乱軍のボスになる 天下を取らせた劉邦家臣団 「将に将たる」 ボスの心得 劉邦ってどんな人?~飲んだくれの地…
全3項目 ●代表作 ●「『鉄人28号』生誕60周年記念読本「ロビー&ケリー」」より12本 ●光文社文庫「少年傑作選」第2巻より2本 「駅馬車(ジョン・フォード)」より 全3項目 ●代表作 漫画「三国志」、 「闇の土鬼」、 「バビル2世」、 「項羽と劉邦」「史記」、 「伊賀の影丸」、 「仮面の忍者 赤影(飛騨の赤影)」、 「鉄人28号」、 「魔法使いサリー」、 「マーズ」、 「ジャイアントロボ」等 漫画家として活躍した横山光輝(横山みつてる)が影響を受けた・好きだった映画。 ●「『鉄人28号』生誕60周年記念読本「ロビー&ケリー」」より12本 ※「60th 鉄人28号 SINCE 1956」…
ホリエモンを闇から救ってあげたい・・・ どうもこのところのホリエモンはおかしいですね。 って元から勘違い野郎なんでしょうけど、それでももう少し良いところも目立っていた とは思うもののこのところは悪いところばかりが目立ってしまって本当にどうしようもない感じになっていますね。 NHK党を支持して積極的に配信したり、そこら出馬したガーシーを応援したり ガーシーを批判したひろゆきにまたもや暴言吐きまくり、ガーシーがひろゆきの嫁を ターゲットに攻撃するっていうとそれに参戦したりしてもう見ていて闇落ちが酷くて それに対してひろゆきの対応が柔らかく反論、そしてきっとホリエモンも救いたいし ひろゆきをもっと助…
大変お待たせをいたしました!! まんが王国先行で、「丸山遊女~復讐の蕾~」単行本版5巻が配信をされました🥰 上記の画像をクリックしていただければ、まんが王国に飛びます。 表紙は 「今までと違うイメージで描いてほしい」 と、いう担当さんの要望があり、髪も下ろして(担当さんのご希望)、この表紙から顔以外はグリザイユ画法で色塗りしています。 担当さんから 「変わりすぎ!」 と、感想をいただきました^^ 収録は単話版の21話~25話です。目次と話数が違うのですが、単話版は10話を前後編に分けて、10話、11話としたので、話数が多めになっているのです。 主人公碧羽(あおば)は、士族で金持ちの唐人の林劉邦…
中国の春秋戦国時代が面白い 中国の歴史といえば三国志が有名ですが、最近春秋戦国自体が面白いなーと感じています。春秋戦国時代といえば、一昔前(今も?)に漫画「キングダム」で一度多いに盛り上がりを見せましたね。私も「キングダム」は初期かなり読んでいたのですが、連載も長期化し今はどこまで進んでいるの追えてない状態です。同じような方も多いのではないでしょうか? そんな中、私の中で2度目の春秋戦国時代ブームが来ています。きっかけは音声配信番組の「コテンラジオ」ですね。 秦の始皇帝の回で出てきた、圧倒的なスケールの数々や、多くのバラエティに富んだ登場人物に度肝を抜かれました。何せ一つの戦いで40万人が生き…
10年ほど前のブログを読み返すと、その頃はまだ月に100冊の読書量でした。 「まだもう少し読めそうだ」的なことも書いており、実際そこから少しずつ本の冊数が増えていきました。 「画期的語学学習法」で仏語、独語、英語の新聞が読めるようになると、その先は各国語の本が読めるという状況が期待できます。 今は日本語の本しか読んでいませんが、各国語の本も読破リストの中に入っていけそうです。 これは私にとっては”かなり”ワクワクする夢で、月に行くぐらい野心的な夢でもあります。 1冊でも多くの本を読むというのが、自分の人生のテーマでもあるのですが、まさかフランス語やドイツ語の本を自分が読めるようになるとは思いも…
1.ヴァルザードと石の関係 ヴァルザードには石にまつわる話が二度出てきました。デビュー戦である血潮の浜辺の戦いでは大ダコの石化に成功しました。さらに首都ザードは全体が一人の石の魔人でした*1。 当初はこれを単なる偶然と見ていました。 でも5.5後期で、ヴァルザードが単なる政治と戦争の天才ではなく、ゴダに始まる対症療法の伝統を乗り越えて魔界の問題を完全に解決するためにブルラトスの開発もしたという業績が語られました*2。 さらに6.2で、ダフィアが自分が危険なお守りを装備させた上で発動させたレオーネの石化を、さもゴダの業績であるかのように喧伝したという話も語られました*3。 また過去記事「魔界の「…
平和すぎる日常に退屈なストーリー うーん、盛り上がらないというか、予想以上に何も起こらないな。第4話で皇帝陛下は完全回復、主人公はかねてから腹案としてあった薬局の開業を皇帝陛下直々の勅許を受けると。さらには最初は自分の能力がバレたらヤバいと思っていた父親は、あっさりと薬神の加護を受けているようだで納得してしまって、後は息子のことを全面バックアップの親バカぶりを披露。主人公の前途を遮るものは何もないという状況。 原作はこちら ギルドが探りに来ていたから、何かギルドの筋からの嫌がらせとか陰謀とかがあるのかと思っていたら、第5話は至って平和に営業戦略を考える話になっている。あまりに平和すぎてあくびの…
こんにちは、モンブランです。 夏休みの宿題の定番の一つはやはり読書感想文ですよね。 僕は普段読んでいる本から適当に選んでチャチャっと書き上げていましたが、普段本を読む習慣のない人にとっては、読まされる上に書かされるという正しく苦行だったことでしょう。 さらに、その前提として本を選ぶ作業がありますね。課題図書から選ぶのもアリですが、ぶっちゃけた話、年度によってかなり当たり外れがありますから、自由に面白い本から選びたくなる人も少なくないはず。 そこで、面白い本を求めていると、「面白い本≒売れている本」という図式が世に蔓延っている為、自然と有名作家の作品に偏りがちになるような気がします(僕自身の意見…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2019年4月20日 JBperss「古今東西、遊牧民は文明を築く巨大な原動力だった 【連載】ビジネスに効く! 世界史最前線(第20回) 玉木 俊明 モンゴル平原で暮らす現代の遊牧民 人類の発達に思いを巡らす場合、「文明は定住民によって作られる」と考えている人がいるとしたら、それは大きな誤解をしていることになります。たとえば、太平洋の島々を移動していた人々は、海を結びつけた「文明」を築いたと言えます。つまり、移動し続ける人々も独自の文明を育み、それが周囲の定住民の文明に大きな影響を…
最近中国の街づくりゲーム「水都百景録」にハマっております。 日本リリースは今年の6月、中国本土では「江南百景図」の名で2年前から配信中。ストーリーは明の万暦年間(1500年代)、天火によって燃えてしまった絵巻の中の江南を、画家の文徴明が復興させていく……というもの。日本史に置き換えると、長谷川等伯や狩野永徳が京を絵に描いて復興させるゲーム、的な? 中国版の名称からもわかるように、ゲームの舞台は江南地方。赤と黄色、重厚でド派手……のような、我々が思い描きがちな「中国らしさ」は華北的なもの。江南の色彩は白黒緑、水墨画のような高雅で幽玄な世界。その水墨画のような世界観と、箱庭づくりが楽しめるゲームと…
隔週 ビッグコミック ビッグ ここまでたどり着かれたか。携帯の番号位は知ってたっけ。現在位置まではわからんだろうが。>JUMBO MAX@髙橋ツトム。 徐々に知名度を上げて行くトリオ。ジャズの本場だからこその余裕ってのはあるかもな。>BLUE GIANT EXPLORER@石塚真一(story director:NUMBER8)。 兄弟での相続問題、これでさらにもう一代とかなるとそりゃもう大変なんだわ。売った方が良い理由、なんだろう。>正直不動産@夏原武×水野光博×大谷アキラ。 最終回。因果応報と、そして。これでいいのかな。単行本広告で製作スタッフが表記され、ようやく正式に一色まことだと明かし…
時空同盟戦お疲れ様でした。藍の方達と一緒に戦えたのは嬉しかったのだが、対戦相手がまたも紫だった。それに次ぐ黒との同盟相手ではやはりそう上手く行かないというもの。 相変わらずの展開で1日目から大きくリードを広げ、そのまま2日目も何の進展もなく終了してしまった。私自身も1日目はちっとも動くことが出来なかったので、灰は勿論藍や黄の動いている方達にも申し訳ない気持ちになる。同盟戦による連合軍攻めも本当ならやってみたい気持ちがあるのだけれど、紫も黒もこちらの攻めを許してくれるほど甘くない。やはりアクティブな人が揃っている時空は圧倒的に有利。 同盟戦はなんか紫とばかり対戦しているような気が・・気のせいかな…
週刊読書人WEB – 読書人ウェブ 週刊読書人 - Wikipedia 集広舎『ナクツァン あるチベット人少年の真実の物語』という本に、安倍治平という人が『アムドにおける叛乱の記録』という論文を寄せていて、その中で、『ナクツァン』ではモンゴル人部隊の残忍さについての証言が収められているが、これは、楊海英『チベットに舞う日本刀』に書かれている、中国人部隊は残忍だがモンゴル人部隊は思いやりがあったとする記述と矛盾している、楊海英本は中国の《战斗在高原》という本を下敷きにしているが、これは鎮圧する側の記録なので、『ナクツァン』での証言のほうに真実があるのではないかというようなことを書いていたです。 …
今回、お誕生日をお迎えになる明星のみなさん、 お誕生日おめでとうございます!生日快樂! 日本にも出演されたドラマがどんどん上陸しますように、 ますますのご活躍をお祈りしています。 【凡例】お名前(出演ドラマ名) ♡♥♥♡♥♡♥♥♡♥♡♥♥♡♥♡♥♥♡♥♡♥♥♡ 8/7 ・呉建豪ヴァネス・ウーさん (王女未央-BIOU-、王子様の条件~Queen Loves Diamonds~、秋色のコンチェルト、ピーチガール~蜜桃女孩~、流星花園Ⅱ~花より男子~、流星花園~花より男子~) ・許瑋甯ティファニー・スーさん (年下のオトコ、秋色のコンチェルト、イタズラなKissII~惡作劇2吻~、イタズラなKis…
冷苞(れいほう) ぶりょく【武力】67 ちりょく【知力】25 みりょく【魅力】52 冷 苞(れい ほう、生没年不詳) 泠苞とも呼ばれる。 正史では、劉璋配下。 建安18年(213年)、劉璋と劉備の関係が悪化し、劉備の入蜀が始まった。 冷苞は劉璝・張任・鄧賢と共に涪城で劉備軍を迎え撃ったが敗れ、綿竹へ後退した。 以後、史書には登場しない。 『三国志演義』では、劉備歓迎の宴で劉璋を守るために同僚たちと共に剣舞を行う。 劉備の入蜀が始まると、涪城ではなく雒城で劉備軍を迎え撃った。 鄧賢と共に城外で陣を構えたが、魏延に捕らえられてしまう。 他の武将を説得する約束で解放されたが、劉備軍を水攻めにしようと…