壬生忠見の生涯 壬生忠見(みぶのただみ)は、平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人に数えられています。 生涯と官職 壬生忠見は、父・壬生忠岑とともに和歌の才能を持ち、幼少期から歌壇で活躍しました。彼の官職については、以下の記録があります。 954年(天暦8年) 御厨子所定外膳部に任じられる。 958年(天徳2年) 摂津大目(国司の四等官)に任命される。 彼の官位は決して高くはありませんでしたが、歌の才能は村上天皇にも認められ、宮廷の歌合に参加する機会を得ました。 和歌と逸話 壬生忠見の代表的な和歌は、『小倉百人一首』に収録されている次の歌です。 恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこ…