代表的歌人百人の歌一首ずつを集めたもの。藤原定家が小倉山の別荘で撰したと伝える「小倉百人一首」が最も有名で、これを模倣して種々のものが作られた。カルタとして正月の遊びになったのは江戸時代以降。百人首。
なお1首目は「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」(持統天皇) ・・・・・・三省堂「大辞林」より引用
田子の浦に 打ち出でてみれば 白妙の富士のたかねに 雪は降りつつ (たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ) 山部赤人 〈現代語訳・口語訳〉 田子の浦の海岸に出てみると、雪をかぶった真っ白な富士の山が見事に見えるが、その高い峰には、今もしきりに雪がふり続けている。(あぁ、なんと素晴らしい景色なのだろう)
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む (あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ) 柿本人麻呂 〈現代語訳・口語訳〉 夜になると、雄(おす)と雌(めす)が離れて寝るという山鳥だが、その山鳥の長く垂れ下がった尾のように、こんなにも長い長い夜を、私もまた、(あなたと離れて)ひとり寂しく寝るのだろうが。
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 (はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま) 持統天皇 〈現代語訳・口語訳〉 もう春は過ぎ去り、いつのまにか夏が来てしまったようですね。香具山には、あんなにたくさんの真っ白な着物が干されているのですから。 大和三山(香具山、耳成山、畝傍山)
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ (あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ) 天智天皇 〈現代語訳・口語訳〉 秋の田の側につくった仮小屋に泊ってゐると、屋根をふいた苫の目があらいので、その隙間から忍びこむ冷た夜露が、私の着物の岨手すっかり濡らしてしまったなぁ。
百人一首(ひゃくにんいっしゅ)は、日本の古典文学の中でも重要な作品集であり、古典和歌の傑作を集めたものです。藤原定家(ふじわらのていか)が編纂したとされ、飛鳥時代から鎌倉時代までの約600年間の和歌を選び、100人の歌人それぞれが詠んだ歌を1首ずつ収録しています。そのため「百人一首」という名前が付けられました。 百人一首の歴史的背景 百人一首の歴史的背景を掘り下げて解説します。これは日本の古典文学や和歌文化を理解する上で極めて重要なテーマです。 百人一首の成立 百人一首は、鎌倉時代初期(13世紀頃)に藤原定家(1162年~1241年)によって編纂されました。和歌文化が隆盛した平安時代の遺産を保…
新中1は講習中の毎回の宿題で百人一首の音読があります。 音読をして、LINEに音声ファイルを提出してもらっています。25個ずつを春休みに2周することになっています。 そのLINEグループは各家庭ごとにあり、保護者の方も様々な課題の提出状況を把握してもらっています。 百人一首を扱うのは、中1の三学期に百人一首大会があったり、国語の学年末考査でも出題されたりするからです。 この百人一首の音読は夏期講習、冬期講習でも実施しています。 突破す!突破す!突破す!突破す!突破す!突破す! 中1クラスの詳細はこちらへ! ▼最新のお知らせ、体験授業の募集、学力維持と向上のための通信講座のご案内…
こんにちは ほたるいかです。 長男に勝ってしまいました(ニヤリ) 何がって? そりゃあ百人一首ですよ~(やったー!) 今週の部活休みの日 長男と私 ちょうど1時間くらい お互いに時間ができたので 再戦することに。 私は 「長男もこっそり本気」になっていたのを 目の当たりにしてから アウトプット④の練習を 数回していたのもあって なんと かなりの圧勝!!! 長男の機嫌を悪くさせるくらいには 大差で勝ってしまいました。 (大人げない母でごめんよ~(笑)) でも、勝負事で 手を抜くのって違う気がして~ だってもう幼稚園児でもないんだし。 (とか言い訳(てへ)) でも長男も言っていたけど 時間に余裕が…
百人一首第100番目、最後の歌の作者は順徳院じゅんとくいん(順徳天皇)です。 後鳥羽院の第三皇子になります。 今回は順徳院について紹介します。 順徳院とは 生年1197年、没年1242年。 第84代の天皇です。 父は後鳥羽天皇、母は藤原重子(修明門院)。 先代の土御門天皇は兄。 その土御門天皇を、父の後鳥羽上皇が順徳天皇に譲位させ、後鳥羽上皇は自らの院政を継続させます。 順徳天皇は実際は政治にはほとんど関与せず、和歌や詩などの芸事や、天皇の過去からの有職故実の研究に力を入れるようになります。 また、派手な行幸なども何度か行い、その行動は目立つものでした。 兄の土御門天皇よりも気性が激しかったと…
「競技かるた」は単なるかるた遊びとは違い、「畳の上の格闘技」と言われるほどの体力を求められる激しい競技です。 初めて見た人などは、そのスポーツさながらの札の取り合いに驚く人も多いようです。 また「ちはらふる」というかるたを題材にした少女漫画や映画も大ヒットしましたが、精神力と体力を駆使して勝負を争う姿に感動して、競技かるたを始めた人も多いようです。 そして現在は、学校や子供会の活動やお正月の百人一首大会の参加者などを含むと、約100万人のかるた人口がいると言われています。 今回は、今からでも競技かるたを始めたいという初心者の高校生の方に、上達するにはどのような練習方法があるのか、また競技かるた…
【令和7年2月19日】 百人一首にも詠まれている奈良県は『吉野の里』。白雪降る吉野をジョギングしてきました♬。道中のグルメとともにご紹介します☆是非ご覧ください。 お疲れ様です。 自衛隊卒のセラピストの岡田 凰里(おかだ おうり)です。 ブログを読んで下さって、ありがとうございます。 えー、、、 本当に三寒四温ですね(^^; 東京は先週末はだいぶ暖かかったですが、昨日からまた寒くなりました(^n^; 立春を過ぎたとはいえ、まだまだ2月。 体調には十分注意して過ごしましょう。 前回のブログでは、初代天皇を祀る「橿原神宮」をご紹介しました。 思わず圧倒される境内。 そして道中のあったかスポットもご…