代表的歌人百人の歌一首ずつを集めたもの。藤原定家が小倉山の別荘で撰したと伝える「小倉百人一首」が最も有名で、これを模倣して種々のものが作られた。カルタとして正月の遊びになったのは江戸時代以降。百人首。
なお1首目は「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」(持統天皇) ・・・・・・三省堂「大辞林」より引用
百人一首第20番目の歌の作者は元良親王です。 陽成院の第一子でしたが、父の退位後に生まれています。 天皇に即位する可能性はほとんどありませんでした。 陽成院は藤原基経との対立で退位させられた人でしたね。 今回は元良親王について紹介します。 元良親王とは 生年890年、没年943年。 平安時代中期ごろの人です。 元良親王のエピソードとしては、左大臣時平(藤原時平)の娘褒子との恋愛が知られています。 褒子は醍醐天皇に入内することになっていましたが、それを宇多上皇が横取りしてしまいます。 その褒子との密通は、政権への反逆とも取られかねない危険なものだったかもしれません。 また、元良親王はよく通る美し…
今回U-NEXT で観たのは「ちはやふるー上の句ー」 制作:2016年東宝 出演:広瀬すず、野村周平、真剣佑、上白石萌音、坂口健太郎、松田美由紀ほか 視聴した日:2022年7月4日 あらすじ(U-NEXTより引用) 幼馴染みの綾瀬千早、真島太一、綿谷新は、競技かるたでいつも一緒に遊んでいたが、家の事情で離れ離れになってしまう。高校生になった千早は、新に会いたい一心で太一と共に競技かるた部を創部。弱小チームながら全国大会を目指し、東京都予選に臨む。 ※ちはやふる、マンガがアニメ化され、それがさらに映画化された作品ということは、とても人気のある作品なんですね。今度アニメの方も見てみたいです。 とこ…
『オタク的翻訳論13』 百人一首が、全部中国語(五言絶句)に訳されている(訳者は不明)。 『オタク的翻訳論 巻十三』 百人一首ではかるたに下の句しか載っていないので、中国語訳も五言絶句の後半がかるたに載っている。『オタ翻』の作者が漫画の中で出てきた上の句を探したりして、この本では一部フルの五言絶句が補完されている。 ちはやぶる たとえば、タイトルにもなっている『ちはやふる』の中国語版全文はこんな感じ。雰囲気カッコいい…。 ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは 千早神代時,猶未問此事。紅葉隨風舞,赤染龍田川。<千早の神代の時、猶お未だ此の事を聞かず。紅葉は風にまかせて舞ひ、赤く…
遥かな未来のことだと、ずっと思っていた。 あの「お願い だれも息をしないで」。 そこに、ようやくたどり着いた。 物語の大いなる円環が、今ひとつに繋がった。 末次由紀著『ちはやふる』の最新第49巻を読んだ。周知の通り次の第50巻で完結が予定されており、物語もクライマックスに向けて怒濤の勢いで盛り上がっている。主人公の千早と新が挑む名人・クイーン決定戦の最終試合が進む中、試合に臨む4人と周囲の人々の想いが様々に交錯して次々と浮かび上がっては移り変わり、もうひたすら胸アツの連続。どんな些細なエピソードも、クライマックスの情感をもって語られる。これまで14年以上続いた連載漫画の、積もりに積もった集大成…
百人一首についての学びを共有します。 本日は、僧正遍照による12番歌です。 本日の一首 作者 本日のデザイン 本日の一首 天つ風 (あまつかぜ) 雲の通ひ路 (くものかよひぢ) 吹きとぢよ (ふきとぢよ) 乙女の姿 (おとめのすがた) しばしとどめむ (しばしとどめむ) 作者 僧正遍照(816~890) 平安時代の僧・歌人です。 六歌仙と三十六歌仙に選ばれています。 本日のデザイン 天女のように幻想的に舞う女性達をイメージしました。 2022.07.09 1st edition
百人一首第19番目の歌の作者は伊勢。 藤原北家の一人、伊勢守藤原継蔭の娘といわれています。 それで伊勢。 今回は伊勢について紹介します。 伊勢とは 宇多天皇の女御で藤原基経の娘温子に仕えます。 その間、温子の兄弟と相次いで恋愛関係になります。 また宇多天皇の寵愛も受け、皇子を出産するなど、摂関家や天皇などに愛された女性でした。 和歌の才もあり、藤原定家はこの歌を高く評価し、百人一首に選んでいます。 時代背景 この頃は権勢の中心にいた藤原北家と皇室との間で権力闘争が繰り広げられた時代。 権勢の基盤を固めようとする藤原氏と、その権力を奪い返そうとする天皇たちとの力比べが続いていました。 ちなみに宇…
百人一首第18番目の歌の作者は能書家としても有名な藤原敏行朝臣。 多くの人から頼まれて二百部あまりの法華経を書写したといわれています。 今回は藤原敏行朝臣について紹介します。 藤原敏行朝臣とは 藤原姓ですが、藤原南家の人。この頃の権勢の中心にいたのは藤原北家の人たちでした。 歌人としてだけではなく、書も上手で、法華経を多く書写したのですが、本人は魚を食べ、また女色も自らに禁じることがなかったので、死後は地獄に堕ちたといわれています。 時代背景 権勢の中心には藤原北家の人たちがいましたが、藤原南家の人たちも高位にいました。ちなみに藤原は藤原不比等の四人の子の系統が四家に分かれていて、北家、南家、…
百人一首についての学びを共有します。 本日は、参議篁による11番歌です。 本日の一首 作者 本日のデザイン 本日の一首 わたの原 (わたのはら) 八十島かけて (やそしまかけて) 漕ぎ出でぬと (こぎいでぬと) 人には告げよ (ひとにはつげよ) 海人の釣り舟 (あまのつりぶね) 作者 参議篁(802~852) さんぎたかむら。 本名を小野篁といい、平安時代の文人・公卿です。 遣唐使の副使に任命された際の出来事を機に、隠岐へ流罪になりました。 本日のデザイン 寂しげに旅立つ船と、それを見送る釣り舟をイメージしました。 2022.06.25 1st edition
百人一首についての学びを共有します。 本日は、蝉丸による10番歌です。 本日の一首 作者 本日のデザイン 本日の一首 これやこの (これやこの) 行くも帰るも (ゆくもかえるも) 別れては (わかれては) 知るも知らぬも (しるもしらぬも) あふ坂の関 (あふさかのせき) 作者 蝉丸(生没年不詳) 平安時代の歌人。 盲目で、琵琶の名手であったとの説があります。 本日のデザイン 人々が行き交う関所をイメージしました。 2022.06.24 1st edition
百人一首第17番目の歌の作者は在原業平。 16番目の歌の作者在原行平の弟です。 兄弟の歌が並んでいるのですね。 在原業平は「伊勢物語」の主人公と考えられている人物です。 今回は在原業平について紹介します。 在原業平とは 在原業平も在原行平と同じく平城天皇の皇子阿保親王の子。 「伊勢物語」で描かれているように色好みであり、また和歌に長けた才人でもありました。 在原業平の恋愛相手で特に注目されるのが二条后。 二条后とは藤原高子たかいこのことです。 藤原高子は当時の権勢の中心にいた藤原北家に連なる一人。 摂政となった藤原基経の同母妹です。 在原業平とこの藤原高子は恋に落ち、駆け落ちするのですが、途中…
7月の月報です。長い、長い、長い。 漫画「ちはやふる」が、完結した。主人公が高校に入学し、卒業するまでの3年間を、15年で描いた物語だ。 ちょうど自分が高校生の時に、友人が百人一首同好会を立ち上げた。私も興味があったし、同好会が部に昇格する基準に人数も必要だった。しかし、当時すでに3つの部活と放送局に所属していたため、加わることはできなかった。 それから同窓会の会報を開くたびに、百人一首部はあれよあれよと活躍していく。後輩に繋ぐなにかをひとりで始めた友人を、今も変わらず、尊敬している。 そんな縁もあったし、なにより人生を話す作品は、大好きだ。途中で、読む機会が途絶えてしまったけれど、絶対に大好…
N君:第423回から第522回まで「百人一首英訳+K先輩歴史放談」をやりましたが、内容が濃すぎてやや疲れました。そこで今回から数回にわたって積み残しを整理する意味で「落穂拾い」的な内容のものをアップしたいと思います。まずはじめは「S先生の英語随筆:The Saddest Day in my Life(Monday, August 6, 1945)」を紹介します。S先生は昭和10年つまり1935の広島生まれで、10歳の時に見た原爆の様子を生々しく伝える文章です。僕たち若い世代が知っておくべき内容と思いますので、英語の勉強がてら読み進めてみます。では始めます。 The year 1945 bega…
たとえもんじゃ食べているときゲロの話をされようとだ、、カレーのときに検便の話をされようとだ、、わしは食べる。。 だったけ。。? こち亀の両津勘吉のセリフです。 ちょっと、違うかも、、でも、こんなニュアンスです。こち亀のセリフは、Google先生に聞けばいいのですが、、、まぁ、、手抜きです。。 知識量の差が、戦力の決定的な差にならないことを教えてやる。。。 ちゅっっ、、どーーーーん(大敗です。。)やっぱり、知識量って大切ですよね。。 長い人生、そんな日もあるさ。。 ところで、、エビフライのしっぽ、食べますか? 私は食べます。。 でも、不思議なのは、お寿司や刺し身の甘エビとか、ボタンエビのしっぽは…
岐阜県下呂市金山町 国道41号線沿いの往古の宿場町、車では通り過ぎる機会は多いが立ち寄った事のない町だった。6月29日、普通電車で下呂を訪れる際、金山町で途中下車して「筋骨巡り」をしてきました。 多治見から乗り継いで飛騨金山駅へ。 この町を境に美濃路と飛騨路の分岐になる様で大きな看板が掲げられています。写真は白川方向のホームの眺め。 駅舎軒下にツバメの巣がかけられ、長閑な田舎の駅の趣がある。 駅前の観光案内図。 金山町で見かけたマンホール。 シンボルは岩屋ダムとそれにより出来たダム湖「東仙峡金山湖」、下は町花「ささゆり」が描かれていた。 駅から県道438号線を西に5分程、飛騨川に架かる金山橋に…
「おもしろい漫画が読みたい!」 「おもしろい漫画ってどこにあるの?」 なんて思った人にお伝えします。 その答えはタイトルを受賞した作品をチェックすれば間違いありません! 「マンガ大賞」を受賞した作品を紹介するシリーズ この記事を読めばおもしろい漫画に辿り着けます★ 国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト! 今回の作品は まぶしいほどに一途な想いが交差する競技カルタ青春ストーリー! 「ちはやふる」 (アル/ ちはやふる/ 作者・末次由紀/ 講談社) 作者: 末次由紀 出版社 講談社 ジャンル 少女マンガ 掲載誌 BE・LOVE マンガ大賞!大賞作品「ちはやふる」(あらすじ)電子書籍ですぐ読める …
京都府でお茶といえば日本三大産地のひとつ「宇治」が有名ですが、日本海に面した舞鶴市もお茶の名産地だというのをご存知ですか? 東舞鶴のレトロなJR松尾寺駅舎内に、舞鶴の地で生産された「舞鶴茶」が飲める日本茶カフェがあると聞き、現地を訪ねてみました。 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください。・屋外の活動も慎重にしてください。・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。 宇治茶を支えるお茶のまち・舞鶴市 日本茶カフェ「サロン・ド・流々亭(るる…
このたびは ぬさも取りあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家(菅原道真) 【現代語訳】 今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。 手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。 気が付いたら秋ですね~ (暦では) でも、まだまだ暑い日が続きますから、お体をご自愛下さいね。 初秋の時期というのは、毎年8月7日前後の「立秋」から、9月8日前後の「白露」の前日までの期間になるそうです。 初秋の時期と言われても、全然 初秋っぽさが感じられませんが ・ ・ ・。 そこで、菅家の和歌で秋を感じて頂ければいいなぁと思い冒頭に掲げさせてい…
【シリーズ=教養の饗応】(8/10配信第37号) 今は、二十四節気の「立秋(=りっしゅう)(8/7-8/22)」、 七十二候の「涼風至(すづかぜいたる)」(8/7-8/12)」です。 昨日8月9日は、「赤口(しゃっこう)」です。 本日8月10日は、「先勝(せんしょう)」です。 明日8月11日は、「友引(ともびき)」です。 また、陰暦八月の異名は「葉月(はづき)」です。 英語では「August」フランス語では「 Août= (ウゥートゥ)」です。 中国語では『八月』と書いて『バーユエ』と発音します。 韓国語では「『팔월』と書いて『パルォル]』と発音します。 8月の呼称としては、穂張り月(ほはりづ…
2022年8月13日(土)に東京ビッグサイトで開催される同人誌即売会「コミックマーケット100」にて、株式投資を題材とした一次創作ギャグ漫画を頒布します! お品書き こちらが当日のお品書きです。 頒布物は、今回の新刊である『株式投資部へようこそ!』の第3巻と、既刊2種類です。 価格は各300円ですので、全巻購入でも1000円でお釣りが来ます!(安いとは言ってない) 東地区F-50aスペースで頒布しておりますので、お越しいただけたら嬉しいです! あらすじ 株式投資について知らない高校生の成之は、"世界一人気なゲーム"と騙されて株式投資部に入部する。 株のことしか頭にない部員達に振り回されながら、…
あさぼらけ有り明けの月とみるまでに 吉野の里に降れる白雪 (百人一首/31/坂上是則) 最近「ことばのおばけがまどからみている」*1を聞いて押韻への興味がむくむくわいていた。今日は百人一首31番の母音を借りて、韻を踏める短歌*2を考えていた。歌は感情よりも、韻を踏むことにかなり寄ってしまったけれど、ちょっと聞いて欲しい。墓の前 書きかけの文と散る前に 土地ごと守り上杉勝つ日 墓の前で志半ばで死ぬ(ほど追い詰められたが、その)前に、(人も)領土も守り切って上杉氏が勝利を収めた日、という歌。「墓の前 書きかけの文と散る前に」が勝者の歴史特有の誇張表現の雰囲気があるか。*3カカオ豆ないまぜの「好き」…
・古のインターネットにおけるテキストサイト的なブログをやりたいと思っていたけれど10年もツイッターをしていると短文しか思い浮かばないのでひとりごとの寄せ集め記事にしてみようか、の試み。 ・ZIKKAから帰宅した。少し長めに滞在して、ぽへむを載せるための写真を撮ろうと息巻いていたのだけどのっぴきならない事情によりそれも叶わず、まあ、暑くて出かけるのもしんどいし、また今度で。 ・ZIKKA近くにひまわりがにょきにょき生えていた。ひまわりを見るたびに「むーぎわーらーのー ぼうしのきーみが ゆれたまりーg あ、マリーゴールドだったわ」と思う。 ・ZIKKAのネコチャンはまいどまいど全力でぶん殴ってくる…
百人一首No.100 順徳院:ももしきや古き軒端(のきば)のしのぶにも なほあまりある昔なりけり 宮中の古びた軒端に忍草が生えている。この草を見ていると。しのんでもしのび尽くせないほどに恋しいのは昔の良き御代だったなあ、と思えてくる。 N君:百敷(ももしき)は宮中、しのぶは忍草の意です。 A mere sight of the ferns in the backyard of the court, which symbolizes its decline, recalls to me the old prosperous days reigned by the past Emperors. S…
昨日は車で往復2時間の距離にある妹の新居へ家族みんなでお邪魔しにいきました(*^-^*) 結婚してからは中々距離も遠くなり、数か月に1回しか会えなくなってしまったけど、 久しぶりに家族みんな揃うと、誰一人スマホの画面を見ることなく、 ただひたすら食べて、話して、話して、話がつきません笑 父だけ途中床の上でゴロンと仮眠していましたが💤 女性陣は次から次へとよくそんなに話すことあるよね~とあきれるぐらい😅 うみくんも私の妹に会うのを楽しみにしていて、前日からみんなに配るお菓子、 みんなで遊ぼうとトランプはテーブルゲーム、なぞなぞの本をリュックに入れて、 ウキウキしていました(*^^)v さてようや…
百人一首No.99 後鳥羽院:人も惜し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は 人のことがいとおしくも恨めしくも思えてしまう。思い通りにいかないなあと世を憂えるがゆえに、あれこれと物思いにふけるこの私には。 N君:天才後鳥羽院にもそれなりに悩みがあったのかと思うと親近感が湧きます。 While I like a person, I have a hatered for him at times. This is because my heart is fluctuating with worry that this world is dreary and uncontrollable.…