和歌、連歌などの技巧の一つ。 すぐれた古歌や詩の語句、発想、趣向などを意識的に取り入れる表現技巧。 新古今集の時代に最も隆盛した。
転じて、現代でも絵画や音楽などの芸術作品で、オリジナル作品へのリスペクトから、意識的にそのモチーフを取り入れたものをこう呼ぶ。 オリジナルの存在と、それに対する敬意をあきらかにし、その上で独自の趣向をこらしている点が、単なるコピー(パクリ)とは異なる。本歌取
藤原定家は、『近代秀歌』・『詠歌大概』において、本歌取りの原則として
としていた。
お題一覧 川・ワニ・日記・機械・インフレ・LEGO・ごちそうさま・丸・類歌 本日のテーマは、 遠いものしりとり ですね。 一日出詠者数 356 人 選択したお題 機械 出詠者数 37 人 選歌者数 24 人 首席歌 toron* 様 諍いの長きを聞かせiPhoneは人の温度を持ちはじめたり ハート数 4 (16.7%) 音符数 6 (25.0%) コメント iPhoneも体温を持ちそうなほどの電話でのけんかだったのでしょう。 投稿歌 AIは淋しかりけり待つのみは淋しかりけり愛の名を持ち ハート数 0 (0.0%) 音符数 2 (8.3%) 振り返り 2音、響きました。雨宮司様、ながい様、ありが…
このエドゥアール・マネの名作 「オランピア」という絵は おそらくほとんどの方が 美術の教科書で記憶しておられるでありましょう。 オルセー美術館に常設展示されていて 19世紀半ばの アカデミスム一辺倒の官制芸術であった美術が 産業革命による社会の変化と期をいつにして 日常性をそのまま表現する 「自然主義」に移行して行く間の一里塚 みたいな作品なのです。 そもそも19世紀前半まで 女性の肉体を下世話に表現することは下品で 芸術とは相容れない とされていた時代。 あくまで古代ギリシアやローマの「女神」として 格調高く表現すべきでありました。 この「オランピア」には元となった作品がありまして。 ヴェネ…
この国は黒い船がきてからずっと それまでとは全く逆で つまらん奴らだけが残って つまらんことをして大威張りするような つまらん国になった それをみた黒い船の奴らが 満面の笑みを浮かべながら そいつらにチョコレートをやって つまらんソイツラは つまらん顔に下卑た笑みを浮かべながら つまらん礼をほざく 俺はそれを眺めてはつまらなくなって つまらん言葉を並べる それにもう殆ど意味は感じられない だけどそれをつまらんとは思わない それを風や水や鳥たちに載せて届けてもらいたいから 誰に届けるかなんて全くわからない 海にゆだねる瓶の中の手紙みたいなものだからだ それを悲しいとは全く思わない だって産まれて…
『舞いあがれ』最終回でした 最終回が終わった8時15分。 お願いしていたウッドデッキの塗装にタカシ君が来た! 我が家に来たタカシ君もドラマのタカシくんに負けないくらいイケメン♡ 『君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた』 劇中でタカシ君がまいちゃんに送った短歌がすてきで💛 今までの登場人物大集合の最終回。 爽快で気持ちいいラストでした。 初めて運転したハイブリッドカー✨トヨタのヤリス。 脱輪騒動のため点検をお願いしたので、代車で来た車🚙 我が家の愛車は13年ぐらい前に買ったガソリン車なので、こんなに進化してるとは………💦 友人の新車に乗せてもらっても、助手席目線で、ほーっと感心して…
「本歌取り」って普段の生活の中ではなかなか聞く事が無い。 朝の連続テレビ小説は面白い話もあればそうでもない時もある。 でも、このように普段耳にすることのない言葉があったり、いろんな生活、仕事、時代背景・・特に今回のようなパイロットの養成学校の話などは聞くことも見る事もなかったのでなかなか見応えがある。 さて、本題の「本歌取り」だが、 本歌取りとは有名な歌(本歌)の中の語句や趣向などを取り入れて新しい歌を作るという技法らしい。 大きな声では言えないがパ○リという事? ドラマの中で「本歌取り」というワードを聞いて思い出した、というよりずっと心に残っている風景がある。 高校の国語の授業で寺山修司の詩…
17日の朝ドラは、神回と言えるくらいの素敵な結末。 ず~とヤキモキしながら舞と貴司君の恋の行方を見ていました。史子さんが現れて、ぐいぐいと押していく姿を見て、あらら~取られちゃうよと思っていたのですが・・ 伏線の短歌が本歌取りというのを初めて知った。 <君が行く 新たな道を照らすよう 千億の星に 頼んでおいた> これは、狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)の短歌 「君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」 で、情熱的な恋の歌。 それが、さらっと、頼んでおいたからという友達モードで歌っているのが憎い。 ず~っと一緒に育ってきた二人が恋人になるには、越さないといけないハードルが…
本歌取り式名画展 ~今、交差する伝統・対話・創造~ 時空を超えた影響関係を包含し、 杉本の海景シリーズの代表作をはじめ、 新作を含む4点とともに、 コレクション約90点を、本歌と本歌取りの ダイナミックな地平に俯瞰します。 2022年11月19日から2023年1月15日まで 姫路市立美術館 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68-25 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなど…
xxな世界線っていう表現、ネット界隈で流行ってるような気がします。「xxな世界線」は、元はシュールな設定であることを示す言葉だった(「北海道がソ連に占領されてた世界線」みたいな) と思うのですが、最近はそれを逆本歌取りして、現実に存在する珍奇なものに「シュールである」とラベルをつける使い方もよく見ます。 生茶で腹を壊す人はそんなにいないらしいので、ちょうどいいと思ってタイトルにしてみました。 あっしは生茶が好きですが、生茶をがりがり飲むと腹を壊します。200mlを超えると、結構腹が痛くなるので、薄めて時間を分けて飲んだりなど対策をしています。 薄めた生茶は、もはやそれは生なのかという疑問が生じ…
10月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新10/01・更新記録10/01 記述方法 *1 --会期終了-- --会期中-- ◎おもしろ同人誌バザールハンズ横浜09/06〜10/04|ハンズ横浜店6F|横浜 ▼楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス09/02〜10/15|泉屋博古館東京|六本木一丁目 ▼特集展示 創立80周年記念 常盤山文庫の名宝08/29〜10/22|東京国立博物館東洋館4階 8室|上野 △杉本博司 本歌取り 東下り09/16~11/12|松濤美術館|神泉 △ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに…
朝食代わりに無印の塩キャラメルバウムと明治のコーヒー牛乳を食したけど、明らかに甘いと甘いの組み合わせ過ぎる、甘過ぎる... ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドを観始めたが、頭が痛くて一度中断。→頭痛薬を飲んだ。 頭痛含めいろいろ本当にクソだ。けれども、そのクソさを楽しめるのも今だけだと思うと、楽しくなってくる。頭痛はこれからも付き合い続けるか。 杉本博司 本歌取り 東下りに来た。 美術館で恋人の腰に手を回す男性、すごいな。 でかい屏風とでかい写真という組み合わせにはでかさによる良さがあった。 Noh climaxはとてもかっこよかった。やや能に興味が湧いた。忘れるだろうけれども。 書…
2023年9月29日金曜日くもり /*36・5度です。今日は重労働の日ですが、よろしくお願いします。腰のほうはどうですか。ゆっくりゆっくりいきましょう。*/ /** 月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど大江千里(23番) (訳)月を見上げるといろいろな思いがあふれて悲しくなるよ。私一人のための秋ではないというのにね。 白居易の「燕子桜(えんしろう)」という漢文の詩をふまえた、いわゆる「本歌取り」の歌。*/ 秋田大学医学部付属病院へ午前9時出発。 最初は呼吸器内科へ寄り、予定を確認。採血、レントゲン、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、内分泌科の順。 これらを全部回り終えて帰宅したのが…
ハイドンの弦楽四重奏曲に作品74-3「騎士」というのがある。作品74「第2アポニー四重奏曲」全3曲の最後を飾る名曲だ。その第4楽章の冒頭部は、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第4番の出だしとソックリである。両者を聞き比べたら瞭然だ。ただし話は逆で、弟子のベートーヴェンがお師匠の作品をパクったと言うのが正しい。お行儀の良い言い方なら、本歌取りと言っても良いが。 もちろん、両者は完全に同じ音楽ではなく個性の違いは出ている。ハイドンはいつもながら軽快な曲の運びだが、弟子の方は例の「ハ短調」で、悲壮感というか切迫感のある音楽になっている。ベートーヴェンの初期弦楽四重奏曲は6曲あり、どれも駄作ではないが第7…
ギャルリー成瀬17 4人展 町田 2023何故か、昔の仲間とグループ展をやるとは努々思いつかないグループ展です。何やかや、狭いアートの世界!今回は浅野康則、久保田晃二、成沢隆吉、古川巧の4人展です。不思議なご縁です!お時間あったらご高覧下さいませ。初日、オープニングパーティーやります。お時間ありましたらお出かけくださいww 出品者全員本歌取りです。 祭
すべて単純なものは偉大であるという言葉が音楽の方面にはある。それはフルトヴェングラーがベートーベンについて語った時に、もちいた言葉であったとおもう。杉本博司の写真についてどのように語ろうとも、いつものあの、まざまざとした単純さから私たちは逃れることができず、それを罠であるのかといちどは疑ってかかってみても、しかし単純さはすがたを変えずに、単純なかたちをとどめて、そこにあるのだった。それによって、逃げ道がない、救いがなくなってしまう、という心地を私はいだくのだったから、杉本博司の展示には、行かずにはいられなくなる。作品じたいが「単純」であり屈折とは遠いだけ、私はそれを屈折していることだ、とおもう…
ドナルド・キーン朝日文庫2018 ドナルド・キーンの日本文化に関するエッセイを一冊の本にまとめたもの。全てが面白かったとは言わないけれど、いくつかは面白く読んだ。 ひとつは、表題にもなっている「日本人の質問」というエッセイ。よく聞かれる質問に答える形で話が展開されるのだが、自分も外国から来た人に同じような質問をしているかもしれないとちょっと恥ずかしい気持ちにならずにいられない。例えば、刺身は好きですか?が、俳句は外国人にも分かりますか?など。うんざりするほど聞かれたのだろう。著者によると、質問に答えたときの反応からその多くはNoという答えを期待しているように思えるという。質問に期待通りのNoと…
朝マッサージからの日中お出かけ。気温が大分下がってれくたおかげで、日中出歩くのに抵抗無くて助かる。またちょっと暑くなるらしいのが辛いが、基本的にはもう夏終わりなんだなあ。助かる。 松岡美術館。「モネ、ルノワール 印象派の光」展。自然教育園を挟んで東京都庭園美術館の反対側に美術館があるの知らなかった。ここまで来ると最寄り駅は白金台。とはいえ目黒駅から歩いても対した距離ではないが。松岡清次郎氏が創設した個人美術館。なので、企画展などは無く、貯蔵展のみ。今回は、印象派の展示があるとの事で訪問。一部作品の展示が大きなガラス越しで、正直しょっと見づらかったが、人が少なくゆったり見れたのそこは良かった。あ…
昨日、ジャニーズ事務所から東山社長の署名入りで新たな報告がありました。以下の文章をご覧ください。社名、株主構成など、今後の指針が 10月2日に発表されるようです。着実に問題を解決して行くしかないですよね。 皆さまのご意見、ご批判を真摯に受け止め、今後の弊社の在り方について検討を重ねて参りました。本日、弊社取締役会を開催し、藤島が保有する株式の取り扱い、被害補償の具体的方策、社名変更、所属タレント及び社員の将来など、今後の会社運営に関わる大きな方向性についてあらゆる角度から議論を行い、向かうべき方針を確認いたしました。今後、法務や税務その他の論点を精査する所存です。そして改めて、10月2日には、…
エキゾ御三家 大瀧詠一 第17回 矢野顕子 第18回 鈴木慶一 第21回 民謡クルセイダーズ参上 第23回 『はらいそ』が目指したトロピカルのゴール 第24回 鈴木惣一朗 第25回 トロピカル・ダンディーをもう一度 前回のエキゾ話から続く。 追憶の泰安洋行 細野晴臣が76年に残した名盤の深層を探る (ミュージック・マガジンの本) 作者:長谷川 博一 ミュージック・マガジン Amazon エキゾ御三家 [ハイファイ・レコード・ストア店長大江田信によるエキゾ講座] 忘れられないイージー・リスニングのヒット作がある。それはリカルド・サントス楽団の『ホリデイ・イン・ジャパン』。大江田は語る。 「(略)…
「泣く子らと アニマル愛護には勝てぬ」 (泣く子と地頭には勝てぬ、からの本歌?取り) 動物愛護団体の活動には、猪突猛進という言葉がピッタリ ・シルク 欧州では、虫の福祉まで始まっています*1 パリのエルメスのセールでシルクスカーフのワゴンに集まるのは、アジア系だけです ・毛皮 前にも記事にしましたが、あかんね ・両生類&爬虫類 A. カリフォルニア州で取引規制を導入 ルイジアナ州が連邦地方裁判所に差止訴訟を提起、第一審でルイジアナ州勝訴、上訴審継続中 US Judge: California Can't Ban Alligator Imports, Sales (usnews.com) B.日…
『仮面ライダーガッチャード』感想・第2話 ◆第2話「追跡、錬金、スケボーズ!」◆ (監督:田崎竜太 脚本:長谷川圭一/内田裕基) 錬金術によって生まれた奇跡のモンスター、ケミー。ケミーカードの封印が解き放たれた時、一人の少年に運命が託された―― 前回までのあらすじ、は音楽もナレーションも明るい雰囲気で進み、困ったドライバーおじさんの名前もメタ情報として公表。 OPは、映像も曲調もこれまた明るく爽やか路線で、基本的な今作の方向性を示していそう。 映像を見ると、日常の学園と神秘の錬金アカデミー、九堂りんねに倣って主人公も二足のわらじを履く形になるようですが、現代文明の象徴がスマホ、錬金術の象徴がケ…
Siân Hughes の "Pearl"(2023)を読んでいる。なかなかおもしろい。 手に取ったきっかけは、先月初め The Mookse and the Gripes のブッカー賞関連のスレッドで、イギリス人の文学ファン Paul Fulcher 氏のこんなコメントを目にしたからだ。Well I have read precisely zero and will read a couple (Pearl and Study for Obedience) - others I'll await recommendations. / Yes those two [Prophet Song a…
「藍の花 輝く君に ギターを返せ」 (w-inds.ファン 本歌取りの俳句) (藍の花:秋の季語) 出演者ラインナップ|ミュージックステーション|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp) ・・・ ジャニー・キタガワ氏 彼は、戦時中にアメリカの日系人強制収容所に収容され、そこで彼自身も被害にあいました その後、彼は、アメリカ人として、朝鮮戦争に従軍し、米国大使館でも働きました これを報道しないのは、日本もBBCも米国に忖度しているからでしょう それでも、最終的に信頼されるのは、アメリカ ジャニーズの件の被害者たちも、アメリカでの訴訟も視野に入れています アメリカでの撮影でも、犯行が行われてい…