原義:analogue
数や量を連続的な物理量(長さ・角度・電流など)で表現する方式。
反対語:デジタル
具体例:アナログ時計
非デジタルなもの・紙媒体に関連するもの全般をさして「アナログ」と呼ばれる場合がある。
【使ってみたいレンタルやサブスクを書き留める備忘録】 カード・ボードゲームのレンタルとサブスク <flarii> <スプリクションゲート> 梅雨になって、しかも暑くなって、室内にこもりがちになる季節が来る。 テレビゲームもいいけれど長時間やると目が疲れてしまう。てことでアナログなゲームはどうだろう。 <flarii> 大人用の海外のボードゲームに興味があるのだけど、どんなゲームであれ飽きてしまう。だからレンタルってすごくゲームと相性が良いと思う。 flariiが取り扱うゲームは人生ゲームといった有名どころから海外の大人向けまでいろいろ。自宅にある「なんじゃもんじゃ」「犯人は踊る」といったカード…
掲示板見ていると相変わらず、フォーマット議論をする間抜けがいるが、この手の話は ソフトとハードを内製化して厳密な比較環境をしないと100%無意味なんですね。 市販ソフトは制作過程で何をしているか公開されていないので、記録フォーマットを切り替えた以外は何もしていない保証がない。 フォーマットの差を論じているつもりがマスタリングの差を説明しただけのケースも多いでしょう。 ハイブリッドSACDのリマスター盤で、PCMはそのままで、DSDだけアナログ出力をして再度デジタルに戻すケースがありますよね。聴感上はそれが良いようなので用いられている手法ですが、これでCD層とSACD層を比較してもどうなのか。 …
こんばんは〜🌗 寝坊したのでまだ眠くないけれど、猫たちが催促に来たので、寝室に移動してきました。 自分たちは一日中寝室でひっくり返っていたくせに、なぜわざわざ催促に来るんでしょう? 一度聞いてみたいものです、ほんとに。 今日は仕上げとペン入れがそれぞれ1ページ。 このあと少し続けるつもりではいます。 書いててつくづく思うのが私はアナログではかけないな、と。 修正だらけで原稿が汚くなるのは目に見えてるし、高頻度でインク壺をこぼしそうです。 作業用のスペースも必要ですし。 うん。 無理ですね。 アナログでコツコツ書いてらっしゃる作家さんは、尊敬してしまいます。 日課でもある読書は「異世界に転移した…
片付けをしていたら昔の手帳が沢山出てきた 下段一番右のベージュのは2025年(今年)の手帳 色や柄はその年のラッキーカラーにしている事が多い 中も予定を書くだけでなく 映画や美術展の半券が貼ってあったり 食事のメニューや箸袋、ディズニーランドの日付入りチケット 誰かに頂いたメッセージカードや新聞の切り抜きが入っていた 2015年~2017年は手帳のサイズが小さい 段々視力が落ちたから大きな手帳に変えたのかと思ったら違った 中を見て納得 この3年分は法人営業をしていた時期なので 仕事にも使っており持ち歩きやすいサイズにしたのだった 毎日ぎゅうぎゅうにアポが入っている いろいろな企業の担当者にお会…
ピロタージュSM 透明水彩+ガッシュ 洗われてしまい内心怒っているまろん。 セザンヌ荒目A4 透明水彩+ガッシュ キジトラ描くのとてもたのしい! ウォーターフォードホワイト中目F4 透明水彩+ガッシュ 「Elemental」 もっと小さい紙に描けばよかった。F4はでかすぎた💦 ウォーターフォードホワイト中目F4 透明水彩+ガッシュ+色鉛筆 「空はいつも」 オリオンさんの第7回「in the Room展」に応募しました。 k-orion.co.jp モンシロチョウさん。 雉さん。 またね
The Polaroid Book / Taschen / 2005年 / 225X165mm / 455p / 英文 / hardcover / は「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp ポラロイド社によるポラ写真のコレクション約23,000枚から、約250枚をセレクトしたのが、本書。アナログの枠が持つ無限の可能性と不思議な余韻。自身は即興性とオンリーワンを楽しみました。
キャンソン トルション13.5×21cm 透明水彩 ちょっと早いけどひまわり。 バロンケントボードA4 シャーペン+透明水彩 葉っぱ飽きちゃうんですよね…。 ウォーターフォードホワイト中目F3 透明水彩+水彩色鉛筆 「午後はお散歩へ行こうかしら」 鹿の魔導士の助手うさぎ(女子)。 ホワイトワトソンF2 透明水彩 「絵を描くための静物モチーフ写真集」から ホワイトワトソン紙に分離色で描いたらなんかもっさり感が…。 シジュウカラさん可愛いね~。 モズさんのかくれんぼ。 八重のテッセン咲いたよ。 エニシダ。 またね
Z世代の心を掴む「昭和レトロ」の魅力(イメージ) 2025年、私たちは「昭和100年」という歴史的な節目を迎えます。昭和が終わってからすでに30年以上が経過しましたが、今、この「昭和」という時代が、若い世代、特にZ世代の間でかつてないほど注目を集めています。 なぜ、リアルタイムでは知らないはずの昭和が、彼らをこれほど惹きつけるのでしょうか?単なる「懐かしい」を超えた、その「エモさ」の根源とは?そして、昭和の時代に生み出された数々のデザインが、なぜ令和の今見ても「クール」「新しい」と感じられるのでしょう? この記事では、Z世代の心を掴む「昭和レトロ」の魅力と、時代を超えて輝きを放つ「昭和モダン」…
シリーズの第4回目は「映画・ドラマ」をテーマにした「デジタルとアナログの『共存』〜『融合』に関する考察」です。今回(5回6回合併)では今までと同様に「AI」というデジタルツールを「道具」として映画とドラマの世界(今回は映画に絞って、ドラマは同様と捉えて省略)でどう活用されて、技法としてどう変化〜融合していったかを考察します。 🟢 🟢 🟢 🟢 🟢 CGやVFXは確かに映画やドラマに革命的な変化をもたらしましたが、その使用が「善」か「悪」かという問題は、時に議論を呼びますよね。 これにはいくつかの視点があると思います。 例に挙げる作品が古いのは、それなりに意図がありますのでお許しください。 🟢 🟢…
読書好きを加速させていく方法( 3選 ) ブログをご覧いただきありがとうございます。 毎週月曜日20:30に更新しております。 おふ。と申します。 読書好きを加速させていく方法( 3選 ) ○このブログでは 1. SNSで情報収集 【行って良かった理由】 2. ノートの活用 【行って良かった理由】 3. 読書時間を義務的に設ける 【行って良かった理由】 ○このブログでは 「読書好きを加速させていく方法( 3選 )」 についてご紹介していきます。 1. SNSで情報収集 ☑️ひたすら本関連のアカウントのフォロー ☑️気になる本をどんどん記録。 ( 私はInstagramの 保存機能を使用していま…