Pulse Code Modulationの略。
音声等の連続して変化する量を離散化する方法の一つ。
ある一定間隔で量を測定し、その量を数値化する。この間隔をサンプリング周波数と呼び、量を数値化する際使うビット数を量子化ビット数と呼ぶ。
例として音楽CDではサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bitである。
掲示板見ていると相変わらず、フォーマット議論をする間抜けがいるが、この手の話は ソフトとハードを内製化して厳密な比較環境をしないと100%無意味なんですね。 市販ソフトは制作過程で何をしているか公開されていないので、記録フォーマットを切り替えた以外は何もしていない保証がない。 フォーマットの差を論じているつもりがマスタリングの差を説明しただけのケースも多いでしょう。 ハイブリッドSACDのリマスター盤で、PCMはそのままで、DSDだけアナログ出力をして再度デジタルに戻すケースがありますよね。聴感上はそれが良いようなので用いられている手法ですが、これでCD層とSACD層を比較してもどうなのか。 …
少し前にワークマンでレジに並んでいたら前に居た人が 熱心にスタッフさんに聞いていたのよなにかを で あんまりにも食い下がっていたので自分のレジ打ちの番の時 にワークマンのお姉さまにさっきのアレなんの話です? って聞いてみたらなんか勝手に凍る首に装着するリングがある んですけど入荷即瞬殺らしく大人気なんですって。 へ~っていう話を家に持って帰ったら家の人が興味もちだし 結果ウチにあるという(笑) うん場所さえ選べば普通にあるんだなと。 売りは28°以下だと自然に凍るという表現らしいがまあ固まる ってのが正しいのか、よくわからんがPCMという素材らしい。 たしかに勝手に固まっていく。のだが思ったよ…
www.phileweb.comテレビにサウンドバーを接続していますが、 正直ずっと、PCMがいいのかと思っていました。サウンドバーを接続しても、 テレビから直接出すほうが、いいように聞こえてしまったりもしていました。まぁ、実際、サウンドバーから出しても、 ステレオ設定のほうが、セリフ等聞こえやすときがあったので、 ステレオにしてしまって、あまり意味がないようになっている部分もありましたが。。。ビットストリームにするという設定もあるんですね。ちょっと、これで、様子をみてみようかとも思います。サウンドバーに優先で接続している ウーファーもちょっと気になっている部分もありますが。。。信号がいかない…
ふと思い立ちまして。NEO iDSDのバランス接続を利用してSACDを聴くことは出来ないかと。結論からすればDSDで聴くことは絶対に不可能なのですがね。それでもPCM変換させれば聴けるのではないかと。ある種のダウンコンバート。Blu-rayプレイヤーがSACD対応だったよなぁ…と思い出し、こいつがHDMIスプリッタに接続されているので、そこからPCMで拾えるのではないか?と思い至ったのです。思い立ったが吉日。やってみましょう。DACとNEO iDSDとは既にTOSで接続してあったので、配線を一切変えることなく下記の伝送経路でBlu-rayプレイヤーからNEO iDSDまで音を流しましたよ。Bl…
最近pcm素材のネッククーラーが目につくようになりましたね。 昨年はネットでしかなかなか購入できなかった記憶ですが、今年は実店舗でも結構売られているので、多くの人にいいね👍と思われているんですね。 我が家は一足先に子供用に昨年の夏に購入し、今年は大人用に購入しました。 気に入っている点は次の6つてす。 ①冷たすぎない ②水滴がつかない ③軽い ④色んな場所で固めやすい ⑤繰り返し使える ⑥充電や電池が不要 保冷剤だと最初は激冷たくて、だんだんぬるくなっていく感じですよね。しかも水滴がつくので、タオルなどで巻く必要があります。 しかしこちらの商品は、28℃一定で冷たすぎず、水滴がつかないのでその…