アクセス解析の一つの指標。 訪問者が入場後すぐに退出したのか、サイト内に留まり関連ページに進んだのかを知る手掛かり。 トップページの直帰率は、40%が目安となっている。それ以外のページは70%くらい。 この目安より高い場合は、利用が浅く人気がないことを示す。 この目安より低い場合は、利用が深く人気があることを示す。
掲題のまま。驚異的な効果でした。AMP、メリットよりもデメリットの方が多かったので早く配信停止にしておけば良かったと思っているところです。2023年7月に移行が必須になるGoogleアナリティクスのGA4でも集計対象にならないですし、マジでデメリットの方が多い…(気づくのが遅い) AMP配信のメリットとデメリットについて AMPの概要 AMPを配信するメリット AMPを配信するデメリット AMPの配信を切ろう! はてなブログのAMP配信停止の方法 Googleサーチコンソール上での扱われ方と対応 AMP配信停止の悪影響 AMP配信停止で得られる便益 結論としては、AMPはすぐに配信停止した方が…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 前回の11月は散々な運営報告だった。 www.yamauba.work 12月に何とか取り返したかったが、結局は前月の不振を引きずる形になってしまった。 でも記録は記録。 超弱小ブログなりに正直に綴っていこう。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、12月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表する。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年12月ブログ内記事PV数ランキングと考察 …
グーグルアナリティクスをやってはいるけど、全然見ないや!という方も少なからずいると思います。 私もこんなこと書きつつも、ほぼ見ていないに等しい奴です!(笑) それでもこれだけは知っていて、たまに意識するとモチベに繋がるかな?!という部分を記事にしてみたいと思います。 グーグルアナリティクスをやってはいるけど、全然見ないや!という方も少なからずいると思います。 1.ユーザーとセッション デフォルトでは1週間分の数字が出てきます。 なので当然ユーザーよりセッションの方が数が多くなります。 2.直帰率とセッション継続時間 1分となっていれば、そのサイトに1分ほどいてくれたことになります。 3.ページ…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 快調だった10月とは打って変わり、11月は散々な日々だった。 10月終盤から、集中力がなくなるという鬱の症状に苦しんだが、11月に入り本格化し、うつ病は悪化の一途をたどった。 一時は1週間、更新が止まるという事態にまで発展したのである。 あまり振り返りたくないが、記録は記録だ。 超弱小ブログのもろさというものを、参考までにご覧いただこう。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、11月に閲覧数が多かった記事のランキングから…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 10月は、久々に投稿記事数が20を超えた。 頑張ったという意識はないが、充実していた気がする。 しかし終盤は、集中力がなくなるという鬱の症状に苦しんだ。 今も続いている。 騙し騙し何とかブログを書いていこう。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、10月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表しよう。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年10月ブログ内記事PV数ランキングと考察 …
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 今月は、初っ端からブログ運営報告である。 記事数の少なかった8月よりは、やや頑張れたかなという9月。 欲を言えばもう少し頑張りたかったが、無理はしないと決めている。 なので、個人的には納得のいく結果となった。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、9月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表しよう。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年9月ブログ内記事PV数ランキングと考察 ブロ…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 今月は、2日目にブログ運営報告である。 個人的には時間の使い方が下手だった8月。 ブログ運営に関していえば、記事数が少な過ぎた。 そして、先月驚いた数字は真実だったようである。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、8月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表しよう。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年8月ブログ内記事PV数ランキングと考察 ブログ内記事PV数ランキング ランキ…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 今月も月はじめからブログ運営報告である。 個人的にはいろいろあった7月だった。 ブログ運営に関していえば、入院中の父の話題が多かったように思う。 数字的にはちょっと驚くようなことも。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、7月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表しよう。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年7月ブログ内記事PV数ランキングと考察 ブログ内記事PV数ランキング …
どちらかというと、自分用の覚書です。すぐ忘れちゃうので。 直帰率と回遊性 直帰率が高いのはやむを得ない 回遊性を高めることによって、直帰率は下がり、ユーザーあたりPVが上がる 回遊性を上げるために 関連記事の明確化 カテゴリーの細分化 結果 直帰率も回遊性もかなり改善した様子 特に本分末尾に1つだけ関連記事リンクは効果が高い 直帰率と回遊性 直帰率が高いのはやむを得ない Googleアナリティクスで確認すると、3月までは概ね直帰率は90%程度でした。 一般的にテーマを特化したブログだと70%~80%ぐらいの直帰率のようなのですが、雑記ブログだと検索流入から、そのページを確認して離脱、となってし…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 今月も最初の記事は運営報告である。 Googleアナリティクスを使用した上位チャネル、無料で計測できるドメインパワーやドメインオーソリティについては、ずーかまさんの記事を参考にさせていただいている。 zookama.com 他にもブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、4月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表しよう。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2022年4月ブログ内記事PV数ランキングと考察 ブログ内記事PV数ランキング ラ…
forkwell.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 基調講演〜エンジニアのためのドキュメントライティング〜 発表の前提 書籍の概要 読み手の理解(1章) ドラフトの執筆(3章) フィードバックの収集(8章) ドキュメントの品質測定(9章) 日本語特有の観点 Q&A ドキュメント作成の文化や習慣を会社に浸透させるためには? ドキュメントの保守を褒め称える取り組みの? ドキュメント管理ツールのおすすめは? ドキュメントのオーナーは? 設計ドキュメントがない状態で開発を引き継いだ場合は何から始めるといいのか? …
はてなブログに Google analytics 4(GA4)をどうやって設定するの?インターネットに弱いので詳しく教えてほしいです。できれば、Google Analytics 4 のメリットと旧バージョンから GA4 に移行する方法とかも教えてもらえると助かります。 こういった悩みに答えていきます。 【画像付】Google Analytics 4(新GA4)をはてなブログに設定する手順! GA4 をはてなブログに設定する手順 【図解】Google Analytics 4 によくある質問集! GA4 設定後にやっておくこととは? 旧 GA と GA4 の一番の違いとは? GA4 で見るべきポイ…
タイトルの癖が強くて申し訳ございません。🙇 私自身マーケティングの用語って横文字ばかりなのでとてもわかりづらいと感じています。 マーケターを目指している人、マーケティングの勉強している人は共感してもらえると思います(笑)。 そこで今回は、マーケティング全般用語・WEBマーケティング用語について、 初めて聞いた人でもわかるように解説していきたいと思います。 (随時追加更新していきます) マーケティング全般における用語 マーケティング デジタルマーケティング WEBマーケティング ターゲティング ペルソナ カスタマージャーニー エンゲージメント ブランディング ホワイトペーパー マーケティングの指…
ブログが続かない理由と絶対に続けられるようになるコツとは?【はてなブログの収益化】 この記事では、まだ2ヶ月ほどしかブログを続けていない弱小ブロガーの私が、私と同じブログ初心者や、ブログを始めたいと思っている方に向けて、ブログをコンスタントに更新し続ける究極の方法をご紹介しています。 ブログで収益を得るには、ブログを続けることが何よりも大切です。続けることさえ出来れば、半永久的にお金を稼げるようになります。(と私は信じています。)ぜひこの記事を参考にして頂いて、ブログで生活できるように一緒に頑張りましょう。 この記事を書いた人 @JpnKiwi ブログで生活していきたい20代の男です。普段は、…
火曜日の夜は、眠れないことが良くあります。私の持病「自律神経失調症」から来るものなんですが。そんな事どーでもいい。音楽を送るのが私の仕事。 はてなブログに移って来て1月半が経過しました。その後に気付いたのですが、会員の形態はどうも30~40代の方々が60%以上を占めるそうで。 私が育った黄金期の、70~80年代Rockは、怖くて出せないでいます。メインとなるのは、2000年以降になります。該当するのはミレニアム世代。もう私65才のジジイなので、あの世代は苦手ですなぁ。 そんな中で、ピックアップした曲もまるで自信が無いのでありんす。時間があれば聴いていただければ。その程度の感じですネ。分かってい…
おはようございます、 なべやすです。 ブログをはじめるときに雑記ブログにするか、それとも特化ブログにするかを迷うブログ初心者は多いのではないでしょうか。 このブログをはじめるときにもジャンルやテーマを何にするか色々と考えましたが、結局のところ決めることができず、様々なテーマを記事にする雑記ブログで更新しております。 では、雑記ブログと特化ブログで迷ったとき、どちらを選択するといいのでしょうか。 結論からいうと、ブログをはじめた段階では正直どちらを選んでも間違いではありません。 どちらか決めなくても、ブログをはじめることはできるからです。 当記事では雑記ブログと特化ブログについて、メリット・デメ…
皆様こんにちは。前回の記事で累計200本の節目を迎えました。当面の間は1,000字程度の記述で読みやすいブログの方向性を模索します。アクセス数稼ぎのために文章量を減らして記事数を増やすとか小賢しいことは考えてません。本当です。 はてなブログには非常に簡単ながらアクセス解析機能があります。時間帯別アクセス、日計、月計、累計がわかるほか、直近30日間で、どの検索エンジンもしくはてなブログ内の機能から、どの記事が、どのくらいアクセスされているのかパーセンテージで表示されます。 GoogleおよびYahoo!の2大エンジンから最も検索されている記事はこれです。読まれているかどうかは知りません。 wor…
記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 昨年10月から12月までは、鬱の悪化による影響が出てしまったが、2月はその症状のひとつである集中力の欠如に悩まされた。 www.yamauba.work 結果としては散々である。 今回も超弱小ブログなりに、正直に記録を綴っていく。 こちらはずーかまさんの有益な情報サイトである。 ブログ運営に役立つ記事がいっぱいなので、是非、訪問していただきたい。 zookama.com では、2月に閲覧数が多かった記事のランキングから発表する。 記事ランキング ドメインパワー アナリティクスなどでブログを検証 2023年2月ブログ内記事PV数ラ…
インターネット上で集客をし、PVを稼ぎ、収益化をしてファンを増やしていくテクニックである「Webマーケティング」。 Webサイトを運営していく上では、必須のスキルであるのだが、「SEO」「ソーシャル」「ネット広告」「アフィリエイト」「コンテンツマーケティング」...と覚えるべきことが多くて大変である。
「書評ブログ」で収益をあげることはできるのか?その実態を身をもって明らかにしていきます! <結論>2023年1月の収益は「3桁(500円未満)」! 2023年1月に読めた本 2023年1月のPV 2023年1月の収益について 収入:500円いかないくらい 2023年1月の検索パフォーマンス 2023年1月のクエリ分析 ~番外編「わんこたんの書評ブログ記事の書き方」~ ①キーワード選定 ②キーワード選定 その2 ③構成を考える ④競合記事調査→最初はしません ⑤執筆、投稿 ⑥クエリ分析、リライト ⑦競合調査 ⑧リライトの結果を確認! ブログ記事のイラストの話 (お礼)お世話になっている方のご紹介…
出来れば副業といえるレベルの収入を目指し、ブログを始め3年目。定期的に新しい記事を投稿しつつ、既存記事の目立たぬ改修も続け、最近、少しは手応えが出てきて…。とはいえ、いまだ試行錯誤の連続ですっ。 1. ペースを落としてでも、とにかく定期的に投稿 2. ブログの改修を続け、成果が少し出てきた ① Googleの検索結果で表示させるために… ② 検索結果から自記事にアクセスしてもらうために… ③ 記事にタグを付ける ④ アフィリエイトを減らす 3. 過去記事のお手入れも、とても大事 ① 価格の改変 ② 新製品への置き換え 4. 2023年買って良かったもの(1)おでん 雑記(記事)の最初は、CMに…
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)アフィンガー」は、アフィリエイトで稼ぐことにフォーカスした多機能な有料テンプレートです。 ワードプレスのテーマを選ぶ際に基準となるポイントはいくつかありますが、アフィリエイトで稼ぐことを優先したい場合にはWING(AFFINGER5 アフィンガー)が有力な選択肢となるでしょう。 より効果的に稼ぐためのサイトを簡単に作成できるWING(AFFINGER5)アフィンガーの概要と、その機能をご紹介します。 STINGERの進化版、WING(AFFINGER5)アフィンガー WING(AFFINGER5)アフィンガーは、2012年に公開されたS…
昨年の3月頭に始めたこのブログも、そろそろ1周年を迎えます。というわけで今回のテーマは、近頃の当ブログのアクセス数、そしてブログ収益などについて。
受講したので覚えたこと(一部もともと持っていた知識で独自に補強)をメモする。☆用語 【集客】 サービス、サイトにアクセスさせること 【行動】 客がサービス、サイトでどのような経路をたどるかのこと 【コンバージョン】 目標のこと。 購入や資料請求などサイト、サービスによって内容は異なる☆Googleアナリティクスで出来ること概要 コンバージョンに結び付く行動を追跡し、 顧客を増やすためにできることを分析できる 購入がコンバージョンであれば、地域別の売り上げデータから 購入の多い地域に広告キャンペーンを行うなど コンバージョンにつながるまでの過程で問題があれば (そのページで離脱していることが多い…