恐竜学者。1959年東京都生まれ。父はイラストレーターの故・真鍋博。 1994年イギリス・ブリストル大学理学部地球科学科で博士号を取得。現在、国立科学博物館地学研究部主任研究官。最近は、ジュラ紀と白亜紀、白亜紀と第三紀といった大きな時代の境界における爬虫類・鳥類、そして生態系の変化に関心をもっている。
深読み!絵本 『せいめいのれきし』 真鍋 真 お名前.com 本書は、絵本の名作であり、長く読み継がれているバージニア・リー・バートンさんの「せいめいのれきし」を国立科学博物館の真鍋真さんにより最新の学説を用いて改訂された「せいめいのれきし」を分かりやすく丁寧に解説した本です。 絵本「せいめいのれきし」では、宇宙の中で地球が生まれ、生命が誕生し、地球環境の中で生命が進化していく過程を劇場の舞台のように描いてます。改訂版絵本「せいめいのれきし」では書かれた頃はまだ解っていなかった全球凍結、最新の恐竜事情などが追加されていて、科学への好奇心をそそられます。また、絵本によって描かれた青い地球の上の命…
Twitterの投稿きゃんとく、ありがとうございました🥺💕— Nitta Emi (@nittaemi85) 2020年11月17日 先週は #恐竜DEEP #5 ご視聴ありがとうございました!お知らせできずにごめんなさい💦所十三先生のアトリエにお邪魔し、コレクションを拝見させていただいたり、DEEPな話をたくさん伺いました✨✨素敵なお土産もいただいて...!大切に使わせていただいております🦖💕ありがとうございました🥺 pic.twitter.com/vAfM0K1YSb— Nitta Emi (@nittaemi85) 2020年11月17日 その節は本当にありがとうございました...!スリ…
TBSラジオで放送していた「荻上チキ・Session-22」が終了しました。明日の9月28日からは時間が変わり「荻上チキ・Session」が放送されます。 そこで振り返り用として、これまで放送されたDailyNewsSessionsやMainSessionのトピックを一覧にまとめてみました。 TBSラジオの以下のwebサイトからスクレイピングしてます。放送日をうまく編集できないので暫定版ですが、一覧形式だと見やすいので自分用として。 www.tbsradio.jp 放送日 トピック カテゴリ -1 【お礼とお知らせ】皆さん、ありがとうございました。「荻上チキ・Session-22」が終了し、2…
NFK2019のコメントつき結果発表です!やっぱり今年も時間がかかってしまった……。もう2020年も4分の3が終わるというのに。 わたくし、毎年恒例で↑こんなアンケートを実施している者なんですが、去年末の集計結果をやっと発表する手はずが整いました。2019年末のアンケート結果ですので、名前や地位などは2019年末現在のものです。今年は、1200人(たまたまキレイな数字でした)の女によって選ばれた、1194人の男たちのリストです。例年どおり、男の人の名前が猛烈に並ぶ異様な記事ですので覚悟してください。 ということでまずは、実はいちばんおもしろい「1票ゾーン」からです。1200人のうち、たった1人…
主竜類における鳥類の位置を示した分岐図。-は羽毛の発生段階を示している -は、「羽毛の進化の流れ」の①② -は、「羽毛の進化の流れ」の③④ -は。「羽毛の進化の流れ」の⑤ 羽毛をもつ現生の動物は鳥類だけですが、古生物も含めると鳥類の祖先である恐竜にもあった事が分かっています。羽はどの段階でどのように進化したのでしょうか? 様々な化石の発見から、現在分かっていることについて、今回書きたいと思います。 羽毛の進化の流れ 羽毛は次のような段階を経ていると考えられています(Fastovsky & Weishampel 2015)。 ①羽嚢という筒状の繊維 ②1本の根から複数の繊維が出ている状態 ③羽軸…
図1.主竜類における鳥類の位置を示した分岐図。鳥群の個所のみPei et al. (2020)を、他はAllen et al. (2013)を参考に作成。()で書いたものはそのグループの主な特徴 鳥類は恐竜であるという事は定説となっています。では鳥類は恐竜のどのようなグループに含まれるのでしょうか。今回、鳥類を含む恐竜たちのグループの主な特徴について書いていきたいと思います。尚、本来、鳥以外の恐竜を「非鳥類型恐竜(Non-avian dinosaur)」と呼びますが、この記事では、これらを「恐竜」と呼ぶこととします。 鳥類は肉食恐竜の仲間 鳥類は恐竜の中でも「獣脚類(じゅうきゃくるい 英:th…
昨日、長女と次女と3人で映画「ドラえもん のび太の新恐竜」を見てきました。 ネタバレありで、感想を書きます。 恐竜の絶滅と進化は、1カ月間、国立科博の真鍋真さんの連載「恐竜は進化する」を読んできたので、私には、とてもタイムリーな話題でした。 連載を読んで映画を見ると、ファンタジーとサイエンスの境界線がくっきりと見えて、違う映画の楽しみ方ができました。 ドラえもんと恐竜といえば、フタバスズキリュウのピー助が出てくる「のび太と恐竜」が懐かしいですよね。 今回の主役は、羽毛恐竜のキューとミュー。 キューとミューを仲間の元に返すために、白亜紀にやってきたのび太たちの大冒険です。 羽毛恐竜というと、昨年…
図1.両生類、哺乳類、爬虫類の系統樹の概略図。}は主竜類、}は双弓類、}は単弓類。 爬虫類にはトカゲ、ヘビ、カメ、ワニがいます。そして鳥類は爬虫類から進化しました。実はワニにとっては他の爬虫類よりも鳥類の方が系統的に近縁です(図1)。ワニと鳥類は「主竜類(しゅりゅうるい 学名: Archosauria)」というグループの一員となっています。今回、主竜類にはどんな特徴があるのかについて書いていきたいと思います。 主竜類が出現するまで 生物は最初、海で出現しました。最初の脊椎動物は魚類で、その次に四肢で運動する両生類が出現します。更にその後、乾燥した環境でも生活できる「単弓類(たんきゅうるい)」と…
9日のTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は国立科学博物館標本資料センター センター長の真鍋真氏をゲストにお迎えした二夜目をお届けしました。音源がradikoに掲載され、日曜までお聞きいただけます。 先週に引き続き真鍋氏をゲストにお迎えし、東京生まれの東京育ちの真鍋氏が恐竜に興味を持つようになった理由や、大部分の恐竜が絶滅しなかったら、私たち哺乳類の出番はなかったと仰る恐竜の魅力についてお伺いしました。次回の恐竜博に関してもお話いただいております。 前回は、われわれの想像力を刺激してやまない恐竜の魅力や日本が世界的に恐竜人気が高いことや、ここ数年目覚ましい発展を遂げて…
今日、ご紹介するのは絵本です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 ちいさいおうち バージニア・リー・バートン (著, イラスト), 石井 桃子 (翻訳) 静かないなかに,ちいさいおうちがたっていました.やがて道路ができ,たかい建物がたち,まわりがにぎやかな町になるにつれて,ちいさいおうちは,ひなぎくの花がさく丘をなつかしく思うのでした.美しい名作絵本. レビューを見ると、飽きているお子さんもいるようでした。バートンの繊細な絵が単調と言われてみればそうかもしれません。 でもちょっとだけ思いました。「すぐにページをめくろうとしてしまう」と書…
日曜(9日)のTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は国立科学博物館標本資料センター センター長の真鍋真氏をゲストにお迎えした二夜目をお届けします。 先週に引き続き真鍋氏をゲストにお迎えし、東京生まれの東京育ちの真鍋氏が恐竜に興味を持つようになった理由や、大部分の恐竜が絶滅しなかったら、私たち哺乳類の出番はなかったと仰る恐竜の魅力についてお伺いする予定です。 前回は、われわれの想像力を刺激してやまない恐竜の魅力や日本が世界的に恐竜人気が高いことや、ここ数年目覚ましい発展を遂げている恐竜研究の舞台裏などお伺いしました。音源は、radikoにて日曜までお聞きいただけます。 …
昨日のTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は国立科学博物館標本資料センター センター長の真鍋真氏をゲストにお迎えした一夜目をお届けしました。 われわれの想像力を刺激してやまない恐竜の魅力や日本が世界的に恐竜人気が高いことや、ここ数年目覚ましい発展を遂げている恐竜研究の舞台裏などお伺いしました。音源は、radikoにて日曜までお聞きいただけます。 次回も引き続き真鍋氏をお迎えし、東京生まれの東京育ちの真鍋氏が恐竜に興味を持つようになった理由や、大部分の恐竜が絶滅しなかったら、私たち哺乳類の出番はなかったと仰る恐竜の魅力についてお伺いする予定です。 真鍋氏が上梓された書籍…
日曜(8月2日)のTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は国立科学博物館標本資料センター センター長の真鍋真氏をゲストにお迎えいたします。 われわれの想像力を刺激してやまない恐竜の魅力や日本が世界的に恐竜人気が高いことや、ここ数年目覚ましい発展を遂げている恐竜研究の舞台裏などお伺いします。 真鍋氏が上梓された書籍の一部をご紹介いたします。
本日のTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は歌舞伎俳優の四代目・市川左團次氏をお迎えする三夜目をお届けします。 60代になってからテレビの時代劇に出演するようになった時のエピソードやユニークな収集コレクション、過去に列座した襲名披露口上などについてお伺いしました。サービス精神あふれる坂東三津五郎氏への口上の話題も。音源がradikoに掲載され日曜までお聞きいただけます。 前回は大名題の叔父や先輩方、名題下さんなど、歌舞伎界全体に育てられたと仰る左團次さんに舞台にまつわるエピソードを伺いました。 一夜目は三代目市川左團次氏の家とは違う家に生まれた左團次氏が、小さいころか…