ライトノベル作家。1978年、岩手県生まれ。 「耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳」で第10回(2008年)えんため大賞小説部門優秀賞を受賞し、同作でファミ通文庫(エンターブレイン)からデビュー。
耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳 (ファミ通文庫)
耳刈ネルリと奪われた七人の花婿 (ファミ通文庫)
耳刈ネルリと十一人の一年十一組 (ファミ通文庫)
クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門 (ファミ通文庫)
ヴァンパイア・サマータイム (ファミ通文庫)
後宮楽園球場 ハレムリーグ・ベースボール (スーパーダッシュ文庫)
このブログを開設しておきながら、全然本を読んでいなかった。少しでも時間があくと、活字を読むのが辛くなる。しかも今回はグロくて、エロくて、「喪失」の物語だ。途中で断念してしまおうと何度も思った。 けれど、頑張って読むものだ。絶対泣かねーよ、と思ったのに、最後の行を読んだ時、目頭が熱くなって涙がこぼれた。 『海辺の病院で彼女と話した幾つかのこと』。私がライトノベルはほとんどと言っていいほど読まない理由は、すごく直接的な表現――それこそグロだエロだと言ったもの――そして思春期の日に置き去りにした、不条理に対抗するための妄想的な熱――を直視するのが辛いからだ。だけれど、この作品を読むと、「ライトノベル…
5/15(日)に開催した近未来を舞台とした作品の紹介スペースを聞いていただいた方々ありがとうございました。今回はスペースで紹介した比較的最近の国内の近未来を舞台とした作品25点と、おまけで紹介したライトノベル3点を掲載しています。どれもおすすめできる作品なので、気になる本があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※各作品タイトルのリンクはBookWalkerページに飛びます。 ↓ 1.電気じかけのクジラは歌う (講談社文庫) 電気じかけのクジラは歌う posted with ヨメレバ 逸木 裕 講談社 2022年01月14日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto…
今週末も電撃文庫やガガガ文庫などでセールが展開されています。 【Kindle最大50%オフ】電撃文庫ちょっぴり大人&ほろ苦ラブコメ作品フェア (5/19まで) 【BW30%オフ】ガガガ文庫15周年キャンペーン(5/14まで) そのあたりを踏まえて対象作品の中から巻数少なめの印象的な作品を30点セレクトしてみました。気になる作品があったらぜひ読んでみて下さい。 ※各作品タイトルのリンクはBOOK☆WALKERのページに飛びます。 ↓ 1.夏へのトンネル、さよならの出口(ガガガ文庫) 夏へのトンネル、さよならの出口 posted with ヨメレバ 八目 迷/くっか 小学館 2019年07月18日…
2月に読んだ本 どうも、更新クソサボり虫です。 でもいいの、基本的に集客は検索からなので。 誰も待ってなどいないのよ。 とにかく、2月に読んだ中で面白かった本をまとめておこう。 銀河英雄伝説/田中芳樹 銀河英雄伝説 1 黎明篇 (マッグガーデン・ノベルズ)作者:田中 芳樹マッグガーデンAmazon 最高の宇宙戦記モノやった。面白さが重厚すぎる。未読の人は早く読もう。一刻も早く読もう。 【銀河英雄伝説本伝】全10巻のあらすじを簡単に最短で最速でまとめてみた【ネタバレ解説】 - 鈴と小鳥とそれから私とサウナ ヴァンパイア・サマータイム/石川博品 ヴァンパイア・サマータイム (ファミ通文庫)作者:石…
先日、小説新人賞に作品を投稿した。一つの作品を書きあげるのは結構久しぶりで、そしてかなり大変だった。新しいジャンルに挑戦したということもあるのだが、やはり「なまっている」感は否めない。だからちゃんと書けるようになるまである程度の苦労があった。今はそのしんどかった状態から回復するため、早寝遅起きを心がけ、適度に昼寝も挟んでいる。 色々あって、自分は疲れが堆積しすぎているように思う。これからしばらくは、回復のために夜は九時に布団に入りたい。いや、必ずしも寝ようとしなくてもいいから、とりあえず布団に寝ころんでおきたい。 今日はとりとめもなく思ったことをつらつら書き連ねていく。こういう記事があってもい…
1月16日(日曜日)トンガ諸島で大規模な火山の噴火が起こる。噴火の影響で津波が発生し、日本にも津波注意報が発令される。津波って地震の後に来るものだと思ってた。遠くの国の火山の噴火でこんなことになるなんて思ってもいなかった。いまここで眠ってしまったら、起きた時、世界が変わってしまっているのではないかと、そんな気がして怖かった。朝起きて、津波の被害で日本中が大変なことになっていたらどうしよう。でも、わたしの住んでる県には海がないから津波は来ない。安全な場所にいる。だからどんなに津波が海沿いの街をのみこんでも、わたしの日常が根本的に崩壊してしまうことはないんだろうなと思うと、それも怖かった。結局大き…
もにゃもにゃしていたら年が明けてしまった。初夢は交通事故を起こす夢(免許持ってないのに)で、かなりげっそりした。 僕は大学でミステリ研究会とかいうやつに所属していて、2021年はその最終年、ミス研4年生の年であった。(多くのサークルと同様、ここでは入会した年度を1年目として数えている)2021年をまとめると同時に4年弱にわたる憧れのミス研生活を総括してみようかと思ったけれど、コロナ禍以降の2年間で事実上の幽霊会員と化してからはサークルに関する記憶がほとんどなく、ではそれ以前の2年はどうかと記憶を掘り返してみても、あらゆる文芸サークルの根幹とも言える営為、すなわち創作と評論は会誌の穴埋め的な代物…
はじめに こんばんは。Kg9Lxです。あいかわらず名前がタイプしにくいな。年の瀬にイライラさせるな『Kg9Lx』!(←文字を叱ってます、これは) 記事内容はタイトルの通りです。『今年触れて印象に残った作品』について書きます。選考方法は、年の瀬に振り返ってみて「いまの自分に影響を与えているな」と思ったかどうか。 ただただ「面白かったなー!」と感じた作品は泣く泣く除外しています。それも入れると200個を越える。そんな記事を書くことはできない。12個目くらいで完全に飽きるだろうから…… はい、前置きおしまい! サクサク行こう。時間もなければ体力もないので書き飛ばします。 はじめに アニメ部門 1. …
2021年下半期7月267. 蒼木ゆう『君が消えた夏、僕らは共犯者になった』268. 靖子靖史『ハイライトブルーと少女』269. 靖子靖史『空色カンバス 瑞空寺凸凹縁起』270. 豊島ミホ『夏が僕を抱く』271. ラヴィ・ティドハー/茂木健 訳『完璧な夏の日 上』272. ラヴィ・ティドハー/茂木健 訳『完璧な夏の日 下』273. 大澤めぐみ『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。』274. 相沢沙呼『invert 城塚翡翠倒叙集』275. 駱駝『俺を好きなのはお前だけかよ⑯』276. 池田明季哉『オーバーライト3 ──ロンドン・インベイジョン』277. 古野まほろ『終末少女 AXIA…
SAO の映画見たら全巻読み直してしまったり,森博嗣をひさしぶりに読んでみたり(W/WW シリーズ)で再読も多い マージナル・オペレーションが完結した.すごくよかった(語彙の喪失)なるほどそうなるのね、と,この空のまもりでも読もうと思った ことし特によかったのは「お隣の天使様にいつの間にかダメ人間にされていた件」「放課後の図書室でお淑やかな彼女の譲れないラブコメ」「髭を剃るそして女子高校生を拾う」「ホヅミ先生と茉莉くんと。」「 〆切前には百合が捗る」あたり 今年はYouTubeマンガ系のノベライズがいくつかでてきてて面白いと思った.マンガやテレビやアニメですらないところが入り口になっていくんだ…
最近あらゆる表現、物語、フィクションに対して拒絶的な気持ちを抱き続けていたという話だが、これはやはりあらゆる物語から逃れていたい、中立や透明でありたいという願望があったためである。しかし結局人間の脳の機構が中立的でないという事実を前にするとただただ脱力感を覚えるばかりであり、それまでにあったあらゆる意味でのモチベーション──これは思索においての意欲も、創作においての意欲も含む──は徹底的にかき消されていくこととなった。また創作においてあらゆるアイディアは欺瞞の産物であり、創作行為は結局中立から遠ざかることでしかない。様々な特殊を示すことでケーススタディのような形で特殊化された思考の枠組みを自覚…
ハッピーエンド以外のラノベは売れないという都市伝説がありますが、私は結構切ないエンドやビターエンドの作品が好きです。今回はそういう作品を集めてみました。 しかし「その作品がどういうオチなのか」と説明した時点でネタバレなんですよね……。具体的にどういうオチかは書いていませんが、ふんわりとはネタバレしているのでオチが知りたくない人はブラウザバックしてください。 表現することの救いと業を描く『月の盾』 孤独なふたりが惹かれあうインカ風ファンタジー『アヤンナの美しい鳥』 化け物と交じり合ってしまった若者たちが生存しようとする『哀しみキメラ』 終わらないループの中での悲恋『All You Need Is…
どうも! ラブコメに恋をしたみうみんです! 今回はこちら ボクは再生数、ボクは死 作者:石川 博品 KADOKAWA Amazon 『ボクは再生数、ボクは死』です! 【あらすじ】 現実を凌駕するVRエロス&バイオレンス! 世界一の美少女になるため、俺は紙おむつを穿く――。 しがない会社員の狩野忍は世界最大のVR空間サブライム・スフィアで世界最高の美少女シノちゃんとなった。VR世界で恋をした高級娼婦ツユソラに会うため、多額の金銭を必要とするシノは会社の先輩である斉木みやびと共に過激で残酷な動画配信を行うことで再生数と金を稼ぐことを画策する。炎上を繰り返すことで再生数を増やし、まとまった金銭を手に…
千歳くんはラムネ瓶のなか 6 (ガガガ文庫) 作者:裕夢 小学館 Amazon まずライトノベルのトレンドもへったくれも分かってませんし。それでも恐らく今年の1位は千歳くんはラムネ瓶の中なのでは無いでしょうか?ちなみに私は投票しません。 と言うのも去年の1位だから今年も1位だろていうのは大きくあります。それをもうちょい掘り下げていくとたぶん去年この作品に入れたこのラノ協力者の方は恐らくこの作品を入れるだろうなというのが大きくあります。最終的には来年も1位ととって、俺ガイルも謎の三年連続1位とったら殿堂入りというシステムにより。このラムネ瓶もそれが適用されるのでは?という所まで予想してます。 こ…
笠倉出版社ではレシピ本のセールで日経BPはコンピューター関係の本。その他は漫画のセール。 「日経BP月間セール」ポイント還元で、セール対象じゃないものも含まれている。 日経BP月間セール 40%OFF 9月30日 まで 笠倉出版社 残暑厳しいなか、 疲れを癒しバテないための料理を 書籍配信フェア 50%OFF 9月27日 まで ジャイブ「ネクストF」 名作・新作 中華ロマンスフェア 50%OFF、その他 9月30日 まで 「モンキーピーク the Rock」 新刊配信記念キャンペーン 無料&割引、その他 9月30日 まで 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」 最新刊発売記念キャンペーン…
先生とそのお布団 (ガガガ文庫) 作者:石川博品 小学館 Amazon 2021年8月20日読了。 あらすじ まだ「何者」にもなれない「誰か」へ――。 家に猫がいる者ならたいてい「うちの猫は特別だ」という。だが彼とともにいた猫は本当に特別だった。九年間、小説を書くときにはいつもそばにその猫がいた。その猫がいなければ小説なんて書けなかった。彼は猫を飼っていたわけではなかった。ただ猫とともに暮らしていた。――本文より抜粋これは石川布団という作家と、人語を解す「先生」と呼ばれる不思議な猫とがつむぎ合う苦悩の日々。企画のボツ、原稿へのダメ出し、打ち切り、他社への持ち込みetc...様々な挫折と障害に揉…