国道18号線・旧中山道の長野・群馬県境に位置する峠。標高1,180m*1。中央分水界。
長野県側は北佐久郡軽井沢町、群馬県側は安中市。関東平野と中央高地の境に位置し、峠の両側の標高差が大きい(JR軽井沢駅939mに対して横川駅386m)のが特徴である。
碓氷峠は中山道における関東への入り口であり、古くから東西交通上の重要地点であった。江戸時代には東海道における箱根と同じく、通行には厳しい制限があった。関所は坂本(峠の群馬県側)にあった。現在、峠には熊野神社や見晴台と呼ばれる園地があり、軽井沢からは車でアクセス可能である。
日本書紀には日本武尊がここで亡妃を偲んで「吾嬬はや」(ああ我が妻よ)と嘆いたことから、以後、東国を「あずま」と呼ぶようになったとの記述がある(ただし古事記ではこれは東海道・足柄峠での出来事として記される)。
旧中山道は徒歩や馬でしか通行できない山道だったが、1884年、旧道の南側に、馬車が通れる「新道」が開削された。現在の国道18号線(いわゆる旧道)である。1888年にはこの道路上に馬車鉄道が敷設された(1893年鉄道開通により廃止)。現在は片側1車線の舗装道路となっており、沿道には廃止された鉄道の遺構が見られる。
軽井沢町のうち、軽井沢駅周辺を「新軽井沢」あるいは「新道」と呼ぶが、これはこの道路に由来するものである。旧中山道の宿場町だった地区は「旧軽井沢」「旧道」と呼ばれる。
1971年に旧道の南に開通した自動車専用道路。碓氷バイパスという名称だが、この道が通っているのは正確には碓氷峠ではなく、入山峠である。2001年までは有料道路だったが、現在は無料開放されている。
1993年開通。碓氷バイパスと交差するように、こちらは和美峠付近を抜ける。インターチェンジとしては碓氷軽井沢ICが設置されているが、軽井沢の市街地とはかなり離れている。
横川−軽井沢間の鉄道(信越本線)は難工事の末、1893年にアプト式で開通した。1963年には粘着式の新線に切り替えられた。国鉄・JRの最急勾配地点(66.7‰)として有名だったが、1997年には北陸新幹線が開通し(碓氷峠は長大トンネルで超えている)、在来線は廃止された。
現在、旧線の線路跡は重要文化財に指定されるとともに、横川から途中の碓氷第三橋梁までは遊歩道「アプトの道」として整備、開放されている。
*1:旧中山道の峠の標高。国道はいくぶん低いところを通っている。
漫画版『ゆるキャン△』においてレトロ電車に興味をもった主人公なでしこが行ってみたいと述べた「碓氷峠鉄道文化むら」。ここは旧碓氷線の区間の中でも、横川駅から熊ノ平駅までの廃線跡がハイキングコースとして整備されている。ジブリ版『風立ちぬ』でも「めがね橋」が登場する。当初は鉄道文化むらの見学だけするつもりであったが、毒を食らわば皿まで。折角なので、ウォーキング・トレイルをすることにした。 碓氷峠の関所跡 碓氷峠関所跡上毛カルタでお馴染み「うすいとうげのせきしょあと」。一時期は撤去されていたが、解体・保存されていた門を復元したもの。門が立っている場所は当時とは異なる。解説パネルを読む前は、一瞬こんな坂…