日枝神社 赤坂 神道の歴史 神道(しんとう)は、日本固有の宗教であり、自然崇拝や祖先信仰を基盤とした信仰体系である。「神道」という言葉が明確に使用されるようになったのは6世紀以降であるが、その起源は日本の古代社会にまで遡る。神道は単一の教典や教祖を持たず、むしろ日常の生活や自然との関わりの中に神を感じるという、非常に柔軟で包摂的な信仰である。そのため、他の宗教と対立することなく共存することが多く、日本人の精神文化に深く根付いている。 古代:自然崇拝と神話の時代 神道の最古の形は、自然そのものを神とする「アニミズム(精霊信仰)」に近いものであった。山、川、岩、樹木などに霊的存在を感じ、それを「神…