鎌倉初期に備前国で活躍した福岡一文字の祖にあたる刀工 後鳥羽上皇に集められた12人の御番鍛冶の1人で、 則宗は、1月(正月)を担当した 則宗は「菊一文字則宗」として多く知られているが、 実際に則宗の刀に菊花紋を刻んだものはなく 後鳥羽上皇による菊花紋を刻んだ刀「菊御作」と混同され 則宗の刀が大衆に認識されてしまったのではないかといわれている。 新選組を題材にした小説などで、「菊一文字」は 沖田総司の愛刀として描かれることが多いが、 室町時代にはすでに則宗の刀は高級品であり、 江戸時代には「大名差し」として稀に贈答されるほどで、 則宗の刀は新選組一隊士に持てる代物ではなかったため、 事実ではない…