令和4年度大阪商大商業史博物館秋季企画展「河内の豪農と文化的ネットワーク -今米村 中家の学芸事情-」の三講組まれてる関連連続講座の第二講「河内の私札」大阪商業大学教授 大阪商業大学商業史博物館長・加藤慶一郎さんの講演です。 今回の連続講座で、三講のプログラムの内一番聴講したかった講座に成ります。 江戸時代市中で流通していた紙幣・お札のお話しで、米手形米切手や藩札の流通事情は良く知られていますが、河内の国では村々で商人などが発行してた私札が、江戸時代のほぼ全期間を通じそれなりに流通していたそうで、禁止しようとして調査した幕府との珍妙なやり取りの記録も残され、庶民の通貨である銭を持ち運ぶ不便さに…