令和4年度秋季企画展関連イベントの「シンポジウム」、連続講座はもう1回10日に設定されてますが、私は当日別件有りで今回のシンポジウムで最終に成ります。 報告1の山中先生の講演は、予定時間を大幅にオーバーした11月12日講座の補足的な内容でしたが、藪田先生の基調報告「河内の旧家の世界 -政事と文事・家事をめぐって-」が興味深い内容で、摂河泉の旧家を巡り各家に伝わる古文書調査の苦労話などですが、時間の制約も有り触り的な内容で、幾度かに分けた連続講座の開催を個人的には希望したいですね。 桜の紅葉が未だに枝に残る暖かな日が続きましたが、漸く師走の風の冷たさが身に凍みる初冬の東大阪市、帰りは自転車で少し…