Wednesday,June 5,2024 五行 相生 六曜 友引 十二直 破 二十八宿 箕 神吉日 受死日 天火日 わぁ… 受死日ですね。 受死日には、なるべく予定は入れないようにします カレンダーにも記して、予定を立てたりアポイントを取ったりします 急な変更はNGなので、前もってわかっていたら ずらすって感じです 早めの帰宅を心がけて、おうちでゆっくり過ごします (ボッチなので、さほど支障もないのです)
<5月18日午前9時頃撮影> 安曇野市穂高有明より、残雪が残る北アルプス北部をドシャリ!麦が実ってきました。麦秋まであと少し、麦が収穫されると次はBBの番です。あと1ヶ月ほどでBBが実ってきます。 休園中は、皆様をお迎えする準備をしています お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝! <昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です> お客様の笑顔を想い、お迎えする準備が続いています。 こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品…
庭で草取りをしていて便利なのがこれ。 昔、何て名前なのか調べたのだけどもう忘れていた。「ミノ」だったか「ノミ」だったか「ミ」がついたような記憶はあるのだが・・・。(以下ご存じの方はスルーしてください)農家育ちの妻に聞いても忘れたという(^^; 調べてみるとどうやら「箕(み)」というようだ。「み」で変換すると漢字もでてくる。 ところが・・機械式の用具と区別して手箕(てみ)とも言うとある。確かにネットでググるとAmazon等で「テミ」として同じような品がヒットする。さすがに今は竹製の方が高くなるためか、もっぱらプラ製だ。 では「み」なのか「てみ」なのか?となるし、機械式の箕というのも想像できない(…
工房の母屋、広い軒下を利用して「民俗博物館」を開設しました。先日のかたずけで綺麗になった玄関左側のスペースに大切に保管してきた農具や、生活用品を5点ほど置いて来場者に見て頂くようにしました。 唐箕や、牛ですく鋤、「うんすけ」と呼ばれる独特の壺など、昔の農家には必ずあった物を点検・清掃・整備して展示しています。こんちゃんにとっても懐かしい物で大切な物ばかりです。 工房の母屋、広い軒下を利用して、昔なっかしい農具や日用品を展示した「民俗博物館」を設置しました。 来場した方々に懐かしんでみて頂くようにしました。 古民家の軒先は、農作業をするために軒先を幅広くしています。この空間は物を置くのに適してい…