無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
・マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録で、 それぞれ7500円分のポイント→2つしたら15000円分のポイントを受け取れる! ご存じの方も多いかと思いますが、6/30日からマイナカードでマイナポイント第2段が始まっていたんですね。 私が知ったのは、いつもよく見ている「ミニマリストゆみにゃん」さんのYouTube で知りました。 本当に今の時代は便利ですね〜😀 ゆみにゃんさんが詳しい説明と、やり方も教えてくれています。(リンクの貼り方がわからず、すみません🙇)。 ・私、父、母の分を登録する 父と母に健康保険証の登録、公金受取口座の登録について説明し、了承してもら…
朝ごはん?のコーヒー せっかくの夏休みなので (私だけ)粗食に挑戦する。 粗食とは一汁一菜のシンプルな食事を 指すらしいのだけれど、 とりあえずシンプルな食事という とこだけ真似してみようと思う。。 ( ̄▽ ̄;) そもそもが飽食で、 食べ過ぎなのだから 畑の野菜や冷蔵庫の死蔵を 中心に食べるようにして 一日2食か1.5食くらいにしたい!! 死蔵品の枝豆を 死蔵品の冷凍の枝豆を使い、 豆ご飯ならぬ枝豆ご飯に♪ ストウブで炊く 思ったより枝豆の量が多くて 豆多めな枝豆ご飯になった・・ (^◇^;) 小分けにして冷凍 これを1食分に小分けにして 冷凍にします。 これを私が食べきります♪ (子どもは枝…
はじめに 東京に観光、旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。また、首都圏に住んでいる方は、「知っているようで知らない」観光名所ってけっこうあります。 そんなときは、ネットで検索するだけではなく、今回紹介するデジタルパンフレット(PDFなどほかの方法でも見られます)を活用してみてください。 無料パンフレットを知ったきっかけ 私が今回紹介するパンフレットの存在を知ったのは、出先で紙のパンフレットを見つけたからです。 駅や公共の施設などで見かける、観光などのパンフレットをチェックするのが何気に好きな私。 というのも、そうしたパンフレットは、無料ながらネットや書籍で紹介されていない、もっと細…
タクヤです今回は、ウォーターサーバーを解約して節約した話をします。今の家に引っ越す前、前に住んでいたマンションでは、ずっとウォーターサーバーを利用していました。ウォーターサーバーって、美味しい天然水が飲めるし、すぐにお湯や冷水が出てくるので、とっても便利なんです。でも、毎月、レンタル料がかかるから、少し勿体ないように感じていました。。資産構築という視点から見ると、特にです。「たかが水…」とみるか、「されど水!」とみるか、難しいところですよね。ちなみに、私が契約していたウォーターサーバーは「フレシャス」というところでした。毎月のお水代として、約4,500円、年間の電気代として、約5,000円、合…
youtu.be 所詮、人生なんてゲームだって話はよく聞くけど つまりは、自分をどう楽しませるかってゲームなんだろうと思う。 利己的に傍若無人に振る舞うことでは良心が痛むだろうし、そういう道徳や倫理的な事も含めての楽しさを追求するゲームなんだろう。 そのルールを犯せば、自由を奪われるわけだし。 ルールは無ければ無秩序で楽しくはないからそれはそれで良しとして。 100万円で楽しむより1000円で楽しむ気概でいたい。 その方が独創的だし面白い。 最近自分は、仕事ノルマを終えたら、古本小説とクソ安炭酸水飲んでる。 近所の薬局で78円。 サンガリア 伊賀の天然水 強炭酸水 プレーン 500ml×48本…
概要 少しだけ茶色い卵がゆで卵に向いていると思います。 背景 朝食などでゆで卵を作る人は多いことでしょう。しかしながら、ゆで卵を作っていると、時々殻が割れることがあります。そこで、本記事では、ゆで卵を作るために最適な卵の選び方についてご報告します。 ※本記事の内容は筆者の経験則が基になっています。 実験条件 ①自分自身の好みに合った色の卵を購入する。殻の色ごとの特徴は以下になります。筆者は、割れることを防ぎたいですし、かつ食べ応えも欲しいので、薄い茶色の卵を選ぶようにしています。 茶色 薄い茶色 白色 殻の硬さ 固い 普通 脆い 大きさ 小さい 普通 大きい ②ゆで卵を作り、食べる。 結果と考…
ハロー♪ 今回は毎日こつこつ取り組むことで月に150円+α稼げちゃうとってもお得なおすすめのアプリサービスを教えちゃうわ。
趣味と勉強を兼ねて、YouTubeで節約やミニマリストの動画をよく見ています。 私は4年前に引っ越しをしたのですが、そのときに多くの断捨離を行い、(自称)ミニマリストとして生きていくことを始めました。 多くのミニマリストなYouTuberやブロガーが発信している「ポイントカードを捨てる」ですが、もちろん私も実施済みです! 今回は「ポイントカードを捨てる」ことについて、記事を書いてみます。 最近、多くの方に読者登録や★を付けて頂き、すごく励みになっています。 ありがとうございます!! 結論 節約家&ミニマリストの私が使っているポイントアプリ ポイントカードとしっかり向き合う ポイントカードは顧客…
突然ですがみなさん、ふるさと納税 やってますか? ふるさと納税は実質負担 2,000 円で、全国各地から様々な返礼品をゲットできる、超お得な制度です。 収入があって納税している人は、ふるさと納税を活用することで 年間 数万円 規模の節約 が手軽にできるので、やらない手はありません...! 何かとお金がかかる子育て世代にとって、とてもありがたい制度の一つです。我が家も 2019年に始めて、ふるさと納税歴は今年で4年目になりました。 今回は、私が実際にこれまで頂いた返礼品の中で、特にオススメのものを紹介します! 「ふるさと納税ってなに?」「どうやってやったらいいの?」という方は、以下をご覧ください…
こんにちは、あきです^^ 私は夏の暑さに弱く、冬の寒さに弱いようで活動時間が短くなっています(1年の半分) そこで、寝転がってもできるポイ活を頑張っています。 ミニマリスト界隈では、下着の上下セットは4着ずつあれば良い、という話を聞きます。 下着がボロボロになってきたため、買うことにしました。 本当はHoneysの株を100株買って株主優待でタダ活するつもりでしたが、最近やたら株価が高く毎日チェックするもなかなか下がりそうにありません^^; (↑楽天証券より 8/6時点) Honeysの株主優待等の過去記事です↓ fire3000.hatenablog.com もともと株主優待目的で購入する株…
sloanreview.mit.edu AIのパイロット版を成功させるには、標準的なITプロジェクトの基本的な要件を超える必要がある。 Steve Blank氏とEric Ries氏によって広められたリーンスタートアップアプローチの重要な特性の1つは、大規模なプロダクト開発費をかけずに顧客や投資家の注目を集めるMVP(minimum viable product)を開発・改良していくことです。技術者のFrank Robinsonが最初に定義したMVPは、すべての顧客ニーズを満たすわけではないが、高い関心を持つ顧客がスタートアップするのに十分な機能を提供するものです。これは、技術プロダクト開発に…
現在 我が家のベランダにはミニトマト・オクラ・見切り品ネギが育っています。 先日の【ベランダ菜園】の記事では、見切り品ネギについて書き忘れておりましたので、ご報告したいと思います。
前回の続き 小遣い3万5千円などの資金で、投資用マンションを購入したのは2021年11月。 2022年3月頃に不動産取得税の支払いもあり、 2022年1月に、嫁から数か月分の生活費を貰っていたけれど、 実はかなりの金欠となり、3月の確定申告での所得税還付金をかなり あてにしていた。結局、初年度なので不動産収入より支出のほうがかなり多く、 経費計上もできるため、28万円ほど4月末には還付金が振り込まれていた。 ※初めてみての実感 投資用マンションのメリット ・本業の所得から、不動産投資が赤字の場合、トータルできるから 所得が少なるなるため、税金も少なくなる。多く支払っている分が 還付金として戻っ…
◆郵送ではなく、ねんきんネットに届きます 今月が誕生月なのです。というわけで、届きました。年金定期便。 年金事務所で相談しようと思っていたこともあるのですが、ま、とりあえず、老齢年金の見込み額はわかります。 で、今日のテーマは、「60歳からもらうか、65歳からもらうか」です。 ◆65歳からもらうとどうなるか?? 現在は、非課税所得の範囲内なのですが、年金をもらうようになると非課税世帯ではなくなります。となると、額面と手取り金額は異なります。 私の場合は、おそらく月12~13万円というところでしょう。 ええと、公務員25年勤めてもそんなもんです(笑)。 で、問題はこの金額で暮らせるかということで…
1円でも安く買うために遠くのスーパーに通う人たちの本音 www.moneypost.jp 値上げラッシュが続く中、多くの人にとって、できるだけ安い店で食料品や生活必需品を買いたいのが本音だろう。ただし、いくら節約できるといっても、時間と労力をかけすぎてしまうのももったいない。なかには「1円でも安く買う」ために自宅から遠いスーパーに“遠征”する人もいるが、なぜわずかな金銭的利益のために多くの時間や労力をかけるのか。その考え方の根底になにがあるのか、本音を聞いた。 最初に前提として、「1円でも安く買う」ために車や公共交通機関を使う場合は、交通費で買物での節約効果が吹っ飛ぶのでこれは論外。 ただ徒歩…
アフター退職に向けて、「節約と節制」をテーマに日々、研鑽している毎日です。 さて、タイトルについてですが、結論を先に言いますと、大手で資金力のある会社が更に強くなり、その一方、残存者メリットが顕在化してくるのではないかということに確信を持ったということです。 食品にせよ、生活雑貨にせよ、お得な商品を探して節約することがブームになっていますが、値段はともかく、安いからと言って、必要以上に購入することは一般的には無いかと思います。 ただ、商品の先高観が強まっていることから、保存や備蓄できる商品については、いつもより多く買い増していることも想像できます。 それを逆手に取ったのが、「〇〇円以上購入で〇…
ミヒャエル・エンデの語ってくれていること、とても興味深く読みました。 P11 エンデ ・・・ほとんどの場合、ことはもっと近くにあるし、もっと簡単だし、シンプルなのです。解釈者が思うほど、そんなにおそろしく秘密めいてもいないし、深遠な意味があるわけでもない。しかし、時折には、作者が大体気づいているよりも、はるかに深い意味のことが成り立つ。あとになってから、書いた文に何重もの意味があることがわかってくるのですが、たいていはそうしようとするのではなく、それは起きるのです。 P27 エンデ ・・・わたしはどの本を書くにもあんなに長い時間がかかるのです。すでにお話ししたと思いますが、たとえば『モモ』の場…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本株を初めて約1年。 6月は配当金ラッシュでした。 そして、遅れてやってきたのが、 株主優待でございます。 株主優待で人気のオリックス 2024年3月廃止 オリックス株主優待カタログ おわりに 株主優待で人気のオリックス 株主優待で人気と言えば、オリックスです。 きっと日本株を持っている人なら誰もが保有している株ではないでしょうか。 そんな人気のオリックス株をいち早く私もゲットし、 株主優待を楽しみに待っていました。 配当金ももらえて、更に株主優待も貰えちゃうなんて、 お得…
前回の続き、 2020年はコロナが流行し、2020年12月の長期連休も第3波の影響で、 巣ごもりで日々を過ごした。 12月単月で小遣い3万5千円+ボーナスの小遣いなどの収入に対して、 支出が1万円だけと、かなりお金が残る習慣が身についた。 2021年1月の支出は、4千円のみ。 2月の支出も、9千円のみ。 2月に、兵庫県に出向を言われて、アパート探しなどでバタバタして過ごした。 3月に引っ越し。引っ越し代も家具の購入費用も会社持ちのため、無料で済んだ。 4月から単身赴任開始。 月の生活費6万5千円・小遣い3万5千円で合計10万円で一人暮らしを始めた。 嫁が心配し、4月に数か月分まとめた60万円位…
最近、ノートパソコンの電源ケーブルの耐圧電圧が気になって調べてみました。ACアダプター本体は100から240Vまで入力できるようなのですが、コンセントとACアダプターとを電源ケーブルが結んでおり、そのケーブルは100VACであると書かれていました。 ACアダプター: 動作電圧:100-240 VAC(電源コードは100VAC) わざわざ「電源コードは100VAC」と書いてあるのを見ると、意識してこのように発表しているのだと思います。このパソコンを買った人は、コンセントからの電気が、例えば200V以上の国に行くときには、変圧器を持っていくか、それだけ高い電圧に堪えられる電源ケーブルを持っていかな…
欧州、熱波と少雨で水不足深刻 こんなニュースがありました。欧州では水不足が深刻な状況のようです。 www.msn.com 熱波や少雨の影響とのことで一時的な不足に留まるとよいですね。 一方で、私は今後数十年の間に世界的には深刻な水不足が起きると考えています。”水の惑星”と呼称される地球ですが、人類が飲み水として利用できるのは僅か数パーセント。海洋汚染、工業用水としての需要増、温暖化、そして世界人口の増加・・と、水が持つ価値は今後ますます高まります。 外国企業が北海道等の水源地を購入しているのは有名な話です。(以前のブログ記事でも言及しました) なお以前、この下のブログ記事で、とある米国ETFに…
〈お献立〉◇黒米おにぎり+ごましお◇冷奴のおかかマヨ醤油◇塩麹味玉◇ブルーベリーヨーグルト◇サラダ *・*・*・*・* 〈こだわりメモ〉*栄養バランス*節約*盛り付け 酷暑が続きましたが、ここ2日ほど東京は涼しめ(暑さに慣れてきたのか、25度以上でも30度前後で涼しいと感じてしまいます😅)でホッとします。その間に、疲れた胃腸を労わりたく思います。消化吸収が良くお財布にも優しい冷奴を主菜に、和食で朝ごはんを頂きました。 盛り付けマナーに則り、主食は左下、サラダは左上、おかずは右になるように意識して盛り付けしました。 〈栄養メモ〉薬膳の考え方に基づき、お豆腐は脾の働きを良くするので胃腸の疲れに、卵…
※自分の感染後の経過記録です。 5日目の昨日の体調は前日4日目よりしんどくなった。 昨日8/6の薬の服用と発熱状態 4時 38度 カロナール800mg服用 12時 36.9度 13:20 37.8度 14:45 37.3度 16時 37.5度 カロナール700mg服用 17時半 37.4度 で、今朝も3時半に目覚めて測ったら37.3度でした。 解熱剤は前日の16時に服用したから12時間弱経過してるので 解熱効果はなくなっているはずなので 薬に頼らない自力での体温がまだ37.3度あるということになる。 そして頭は相変わらず痛い。 37.5度以下なら解熱剤(カロナール)使わない方がいいかなと思って…
ジェイソン流お金の増やし方 作者:厚切りジェイソン ぴあ Amazon IT企業の役員を務めながら芸人としてテレビにも登場することで知られる厚切りジェイソンさんがご自身の成功体験を踏まえて紹介される資産の増やし方です。 ジェイソンさん自身、かなりケチで節約家だということで、あまりおカネを使われないとことで、収入も相当なモノだと思われるので、さぞ…と思いますが、かなり以前より投資に取組まれていて、しかもかなり堅実な投資ぶりのようで、この本の冒頭でも、投資に馴染みが少なく保守的な人が多い日本人向けだとされていて、確かに取っつき易いところが多々あります。 基本的には、ノーロードのインデックスファンド…