[英] Ordinary income 経常利益は会計用語で、会計上の利益を表す指標の1つ。 企業における通常の経営活動から得られる利益を表す。
営業損益に営業外損益を加減したもので、特別損益は含めない。【営業利益+(営業外収益-営業外費用)】 営業損益に営業外損益を加減した結果がマイナスとなった場合には、特に経常損失という。
会計用語辞典 (日経文庫)
バロンズ英文会計用語辞典
経常利益率のランキングについてChaGPTに聞いてみました。 以下、回答です。 日本企業の営業利益率トップ10は以下のとおりです。 順位 企業名 営業利益率 業種 1 アステリア株式会社 116.09% 情報通信業 2 全国保証株式会社 80.81% その他金融業 3 手間いらず株式会社 71.61% 情報通信業 4 株式会社アサックス 68.39% その他金融業 5 ジャフコグループ株式会社 60.97% 証券・先物取引業 6 株式会社オービック 60.50% 情報通信業 7 JALCOホールディングス株式会社 59.33% 不動産業 8 日本ファルコム株式会社 56.86% 情報通信業 9…
2023年1-3月期の法人企業統計:経常利益が過去最高を記録 概要 財務省が発表した2023年1-3月期の法人企業統計調査によると、金融業と保険業を除いた国内企業の経常利益は、27兆4279億円と前年比15.1%増加し、この時期としては過去最高を記録しました。この増加は、製造業と非製造業の両方で顕著に見られました。 製造業の動向 経常利益の増加 製造業の経常利益は23.0%増加しました。主な要因は、円安の影響で海外での販売額が上振れしたことです。円安により、日本の製品が海外市場で価格競争力を持ち、売上が増加した結果、利益が大幅に伸びました。 円安の影響 円安は、日本製品が海外で安価に提供される…
以下は,dメニューマネー提供記事(文/編集・dメニューマネー編集部)のほぼほぼコピペです。 企業の経営活動では、売上もさることながら利益を上げることが重要です。損益計算書に示される企業の利益は5つあり、それぞれを見ていくことで利益を出せた要因を振り返ることができます。 「経常利益」と「営業利益」はどちらも企業の実力をはかる物差しといえますが、利益の範囲が異なります。どのように違うか分かりますか? ■「経常利益」は「営業利益」も含めて算出する 「経常利益」とは「企業が通常行う業務による利益」のことです。臨時で発生する利益や損失は考慮しません。 「通常の業務」には本業以外の事業を含みます。不動産を…
お菓子の会社の決算短信を読んでみました。 名前もなじみがあり、何を作っているかも、ほとんどわかる会社なので、会社の状況もわかりやすかったです。 売上高ランキング順位見てゆくと、 ①明治ホールディングス 明治乳業と明治製菓合併してできたの持ち株会社で、利益の中に薬品の売り上げも含まれるとのことです。2022年3月期第2四半期の経常利益(税引き前利益)517億円。 お菓子の会社としての売上高は、本当は、どのくらいかはっきりしません。 ②江崎グリコ 子供のころ、小さなおもちゃの景品が付いたキャラメルが懐かしいです。 現在は、健康食品、食品の分野にも進出し、海外へも出ています。 同期の経常利益177億…
皆さん、ハムやソーセージは、お好きですか。 冷蔵庫にあると、何もない時に重宝しますね。 「誰でも、買うものだから、きっと、大きな利益を上げているだろう。」と思って、ハムの会社(ほかの食肉会社)の決算短信を読んでみました。 2033年3月期第2四半期の決算で比較すると、 一番多く経常利益を稼いでいるのは、日本ハムでした。 シャウエッセンとか、森の薫、チキンナゲットで有名ですね。 経常利益280億3900万円。 販売は、日本だけでなく、アセアン、中国、アメリカ、イギリス、トルコに進出しているそうです。 二番目に多く経常利益を稼いでいるのは、伊藤ハム米久ホールディングスでした。 経常利益165億54…
息子に紹介されて、PER、PBRの低い株を多く買った。 その中に本社が、北海道にある物が数社あった。 会社の稼ぎの割に株価が低く、内部留保の多い会社である。 しかし、この種の会社が、コロナ発生以降株価が低迷している。 札幌臨床検査センター、札幌付近の調剤薬局である。 通期予想が9億5100万円。 昨年より△19.4% 光ハイツヴェラス、有料老人ホームである。 中間期の経常利益が△67.9% キムラ、北海道の家の断熱剤を販売し、子会社にホームセンターを持っている会社である。 経常利益が通期で+3.9%。 黒字とはいえ、伸びが大きく落ち込んでいる。 ほくやま竹山ホールディングス、通期予想25億円、…
税引前当期利益(ぜいびきまえとうきりえき) 損益計算書上において、経常利益(経常損失)から特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益のこと。計算後、利益ではなく損失となった場合は、税引前当期損失という。 ----------------------------------------------------▼I'Rise Associates株式会社https://www.i-rise-associates.com/ ▼運営サイト https://www.kabugaku.com https://www.kawase-iroha.com https://www.nikkan-commodity.…
お金は大切!でもお金の勉強をしようと思うと専門用語ばっかり経営がしたいでも簿記の勉強って勘定科目を覚えるばっかりで、別に経理マンになりたいわけじゃないんだよ そういった方向けに、金融関係で働いていた経験と簿記の知識を使って、お金の流れや考え方を噛み砕いて、噛み砕いて、離乳食よりドロドロにして皆さんにお伝えできればと思ってます まずはイメージから持っていただけると幸いです。 前回の続きの、「手作りのマフラー」回です。 ミキサーの人の話は前回です。 やからのおっさん「タイトルからしておもしろくねっ!!!!こんなん誰も見ねーよバ~~~~カ!!!!!」 どこまでいっても、自己満足じゃ~い 初めに むず…
いくつも利益の種類がありますが、どう見ればよいでしょうか。これはその企業のどのような「力」を確認したいか、あるいはどのような企業に投資をしたいか、で注目すべき利益がかわります。 〇当期純利益 一番重要視されるのは当期純利益と言えます。なぜならば、当期純利益の中から、配当が支払われるので、当期純利益が大きければ増配したり、あるいは不調で減配する可能性があるからです。 また、以前の記事でかいたPERは1株あたりの株価/当期純利益で表しますから、党基準利益が大きくなると、PERは低下します。つまり割安判断をされるため、買いが集まり株価が上がる、ということになります。 manabinobi.haten…
株価の指標を見ていると利益についていくつも種類があってわかりにくいことがありますので、今回はいくつかある利益について見ていきます。 ※上図では、営業外損失>営業外収益,特別損失>特別利益になってますが、必ずしもそうなるとは限りません。 ◯売上高 営業によって商品やサービスを売った代金の合計 ◯売上総利益 売上高から売上原価を差し引いた利益。売上原価には生産、仕入れにより、商品、サービスを製造するのに必要な費用のことで、材料の購入費や工場の維持費、製造部門の人件費なども含まれます。 ◯営業利益 売上総利益から販管費(販売費及び一般管理費)を差し引いた利益。販管費は、営業部門の人件費や交通費、広告…