日本画家。明治8年(一八七五)〜昭和32年(一九五七)。東京に生れ、同地で没。本名は貞松。 川端玉章に入門、のち東京美術学校を卒業。自然主義を標傍し、无声会を結成、また金鈴社を創立した。 文展、帝展で活躍し、早くから日本画に洋画の手法を導入した。 大正14年帝国美術院会員、のち帝国芸術院会員、日本芸術院会員。 著書に「東京美術家墓所誌」などがある。代表作には「炭窯」(日本芸術院)など。