一筆書き問題とは、与えられた図形を一筆書きで描けるかどうかを問う問題です。一筆書きとは、鉛筆などの筆記用具のペン先を紙からはなさないで、一度書いた線の上を通らないようにして、線で図を書くことです。 一筆書き問題は、小学校の算数や理科の授業で取り上げられることが多い問題です。また、脳トレや思考力トレーニングの問題としてもよく使われます。 一筆書き問題の見極め方には、次の2つの方法があります。 図形の頂点の数を数える図形の頂点に次数を付ける図形の頂点の数を数えて、その数が3以上であれば、一筆書きは不可能です。これは、図形の頂点は、必ず2本の辺に接しているからです。つまり、図形の頂点の数を3以上とす…