リスト::文字と記号
【Linear B】 紀元前15〜14世紀頃、少なくともギリシャ語を表記するのに用いられた音節文字。 1900年にクレタ島のクノッソス宮殿からこの文字を刻んだ粘土板が発見され、当初は未知の「ミノア語」を記したものではないかと考えられていたが、1953年にヴェントリスとエヴァンズによって解読され、古代ギリシャ語を表記していることが判明した。
線文字Bの解読 (みすずライブラリー)
僕の家にパソコンが来たのは、大体僕が中学1~2年生のときだった。Windows98を搭載した、ノートと呼ぶにはあまりにもゴツい機体。まだうっすら姿を覚えている。 PCの操作は、確かに直感的にできた。日本語を打てば、それがそのまま打ち込まれる。何一つ難しいことは無い。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com しかし学校で情報の授業を受けていると、コンピュータへの命令は、全く異なった言語で行われていることを知った。機械はそれを翻訳し、命令を受け取っていたのだ。 そしてよく考えたら、剥き出しの個人情報をやり取りするほど恐ろしい話も無いのだが、その通信には頑強な暗号が用いられて…
僕は高校の頃、古典が好きではなかった。点数を取ることは何とかできたが、そこに面白さを見出せず、受験が終われば早々に文法も単語も頭から消してしまった。 そんな僕だが、今は古典が好きだ。昔の人の哲学や物語を読むと、すごく学びが多く、現代の僕らとそして似たことを悩んだり指摘したりしているんだと嬉しくなるからだ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com とはいえ古典を当時の文法・単語のまま読解することには未だに興味がない。むしろ迂遠な方法ゆえ、めんどくさくて仕方がないとさえ感じている。 だからこそ、古典を解読することは、それが得意で好きな人に任せたいのだが、そこに書かれているこ…
古代からのメッセージ。人生で初めてそれに触れたときには、特に何も感じないそのフレーズに、人は何時から魅了され始めるのだろうか。 例えば「かぐや姫」の元となったのは「竹取物語」なのだが、この話が創られたのは、一説には9世紀から10世紀の頃らしい。つまり、1000年以上前ということだ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 既に当時の人たちは、影も形も、名前も消えてしまった。それなのに、書き残された物語だけはしっかりと残り、今もなお読み継がれ、そして新たな物語へ繋がっている。 残されたものを読み解くためには、それを解読できる人が要る。卓抜した言語能力のみならず、そこに圧倒…
線文字Bは、紀元前15世紀から紀元前12世紀にかけて、主にクレタ島とギリシャ本土で使用された文字体系である。この文字は、ミケーネ文明によって使用され、その後のギリシャ文字の基礎を形成した。線文字Bは、主に粘土板に刻まれ、宮廷の行政記録に使用されていたことが知られている。 線文字Bの最も顕著な特徴は、表意文字と音節文字の混合体であることだ。この文字体系は、約200の異なる記号を含み、その多くは特定の音節を表している。これらの音節文字は、主に商品や資源の管理、および行政的な記録に使用された。線文字Bの解読は、20世紀初頭にマイケル・ヴェントリスとジョン・チャドウィックによって行われ、古代ギリシャ語…