A View to a Kill
ソ連国内にてアメリカ製のICチップが回収された。そのチップは核爆発の影響を受けないというものだったが、何故ソ連にあったのか。製造元のアメリカ企業ゾリン産業に目を付けた情報局は、ジェームズ・ボンドに調査を当たらせる。やがてボンドは大富豪マックス・ゾリンの野望に気付く。 007シリーズ第14作目は、『ユア・アイズ・オンリー』(1981)、『オクトパシー』(1983)に続くジョン・グレン監督作品であり、特撮よりもアクションの連打が特徴の映画となった。
007/薔薇と拳銃 (創元推理文庫)
アレサンドロです。 https://en.wikipedia.org/ より Duran Duranは、1980年代のニュー・ウェイヴとシンセポップのシーンで非常に人気を博したイギリスのバンドで、 バンドメンバーは、・サイモン・ル・ボン(ボーカル)・ニック・ローズ(キーボード)・ジョン・テイラー(ベース)・アンディ・テイラー(ギター)・ロジャー・テイラー(ドラム)です。 彼らの音楽はキャッチーなメロディ、洗練されたポップサウンド、エレクトロニックな要素を特徴とし、ミュージックビデオでも独創的なスタイルを追求しました。 代表曲には「Hungry Like the Wolf」、「Rio」、「The…
ありがとう、サー・ロジャー・ボンド ありがとう、ロイス・マックスウェル・マネーペニー シリーズ第14作目原題は「A VIEW TO A KILL」(殺しへの眺め) 「オクトパシー」のやりすぎで時代との誤差を少しは感じたのか(笑) 試験管ベビーやらシリコンバレーといった時事ネタが取り入れ 再びジョン・グレン色を取り戻したもののマンネリ感を拭うことはできず 「007はオジサンの見る映画」と評される時代に突入 そこで当時絶大な人気だったデュラン・デュランに主題歌を歌わせ 高視聴率番組のMTVに便乗しティーンにも知名度UPを測る 興業のためにはなんのプライドも恥もないわけですが(笑) ここまでやり遂げ…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.119 【007/美しき獲物たち】(1985年作品) 今回はチラシとパンフレットです。 《解説》 ’85夏ジェームズ・ボンド最強の敵と対決! 【007は殺しの番号】以来20年以上の長きに渡って世界のアクション映画をリードしてきた007シリーズも14作目を迎えた。 キャストは主演ジェームズ・ボンドにロジャー・ムーア。相手役のヒロインに【シーナ】のタニア・ロバーツ。謎の大富豪に【ディア・ハンター】のクリストファー・ウォーケン。女殺し屋に国際的モデルであり歌手であるグレース・ジョーンズ。 監…
映画「007 美しき獲物たち」をテレビで観たので、レビューします! 【007 美しき獲物たち - Wikipedia】 007 美しき獲物たち A View to a Kill 監督 ジョン・グレン 脚本 リチャード・メイボームマイケル・G・ウィルソン 原作 イアン・フレミング 製作 マイケル・G・ウィルソンアルバート・R・ブロッコリ 出演者 ロジャー・ムーアタニア・ロバーツクリストファー・ウォーケングレース・ジョーンズ 音楽 ジョン・バリー 主題歌 「A View to a Kill」デュラン・デュラン 撮影 アラン・ヒューム 編集 ピーター・デイヴィス 製作会社 イーオン・プロダクションズ…