本日は移動の車中でうとうととしながら、脇村義太郎さんの「東西書肆街考」 を読んでおりました。鹿島茂さんの「神田神保町書肆街考」を手にする前に、 脇村さんの本で予習をしておこうと思ったものです。 脇村さんも神田神保町界隈の地形などから始まって、江戸時代のお屋敷の状 況が説明されて、維新後にお屋敷は学問所などに変わっていったとありました。 当方はまるで歴史に弱いので、そうなのかと初めて知ることが多いことです。 明治の元老 西園寺公望が駿河台に居をかまえて、古書街を歩くところが、 印象に残りました。西園寺公は、十年のフランス留学を終えてから大学で教鞭 をとったのちに、外交官となったり文部大臣となるの…