脳科学に関するムーブメント。 本屋に行くと脳関係の書籍コーナーがあり、「脳を鍛える」と称する本がところ狭しと並んでいる、「脳年齢」を改善するというゲームが売れに売れている等の現象をいう。 一連のブームは、「脳科学」というものを世間に広めることに一役買ってはいるが、科学的には問題の多い言説が世の中に広まってしまうというマイナス要素も含んでいる。
脳科学と称する書籍も、ある程度は疑いながら読んだほうが良いのかもしれない。 森津太子。脳神経科学と社会心理学。前回は経済学を。行動経済学という学際領域の。今回は学際的研究が進む脳神経科学を。21世紀に入り脳ブームが。マスメディアを通じて脳科学者が増える。執筆した書籍も数多く。随分と身近に。脳研究に用いられるTechnologyの進歩。脳機能イメージングと呼ばれる脳の機能を。人間の持つ複雑な心の検討を。脳神経科学の参入だけではなく心理学者も。心理学の方法論に貪欲に。心理学の歴史は方法論の歴史。社会的認知Approach、ソフトウェアとしての心の働き。どのように具現化されるか、ハードウェアの分析は…