脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
なにか新しいことを始める時。 高い目標を掲げやる気がみなぎる初日。 それが3日も過ぎるとどうですか…? 今日は少し疲れてるから、今日は友達との約束があるから…といつの間にか挑戦を始める前の日常に戻っていたりしませんか…? かく言う私もそうなのだ、えっへん! また三日坊主… なぜ私はいつも出来ないんだろう… 根性が、継続力が、はたまた意志力がないのだろうか… 否!! これは全て脳の仕業なのです🧠 えっ?!脳🧠?! うん。脳🧠。 脳というやつはそもそもが怠け者。 脳の1番のお仕事は持ち主である主人を生き延びさせること。 生命維持が1番大事! エネルギーを使う新しいことなんて大嫌い! そして新たなチ…
うーん、最近なんとなく朝がしんどいな~と思うこと、ありませんか? 私も以前は目覚ましに叩き起こされて、ぼーっとしながらコーヒーを流し込んでました。 でも、ある日「朝の過ごし方でその日1日が変わる」って聞いて、ちょっと気になって調べてみたんです。 そしたら、まぁ出てくる出てくる! 科学的に証明されてる「朝の行動リスト」がめちゃくちゃ興味深かったんですよ。 今回は、その中から「知らなきゃ損!」な10個の朝習慣をピックアップしてみました。 どれも簡単で、明日から取り入れたくなるものばかりです! 1. 朝イチのコーヒー、実は逆効果!? 「朝はまずコーヒー!」という人、けっこう多いのではないでしょうか。…
誰しも一度くらいは「ランニングが脳に良い」という話を聞いたことがあると思います。でも、現実問題…「ランニングしてるのに頭が良くなった気がまったくしない」とお思いの方も多いんじゃないでしょうか?(失礼w)今回は、ランニングによって学習効果が高まる脳科学的な根拠を紹介したいと思います。それにより何が足りないかが分かるはずです。「それでもぜんぜん効かない!」とお悩みの方も大丈夫。ズバっと解決します。さらに、さらに!「ランナーが何を勉強すれば良いか」という超あいまいな質問にも回答しちゃいます!こんなこと答えてくれるブログなんて、ここしかないんじゃないでしょうか?ぜひ、ランニングの学習効果を学んで、文武…
ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中人生を語る 自分を信じるには、信じるための知識をいくら増やしてもダメで、 知識を行動に移すかどうか?が重要な気がする。 「自分の意志できめたかどうか」が鍵なのではないか? 悩みや迷いがあるときに、その道のプロや、友人や、それこそ占いにだって 相談したり、意見を聞いたり、知識を増やすのは必要なこと。 しかし、その最終決定を下すときに、自分の意志ではなく、 「誰かの意志にゆだねてしまう」 事が、大きな問題なのだと思う。 「あの人がこう言っているから。。。。」で決めたことは、結果どう転んでも 自分を信じることには繋がらない。 自分を信じた…
五感が信じられない!?脳が生む「錯覚」の世界 「見えてる」「聞こえてる」「触ってる」──でもそれ、本当に正しい情報ですか? 人間の感覚はとても繊細で、脳は常に膨大な情報を処理しています。しかしその過程で、ときに誤解や補正が入り、私たちは「現実とは少し違う世界」を感じ取ってしまうことがあります。今回は、五感にまつわる不思議な錯覚の世界をご紹介します。 1. 視覚の錯覚:見えてるけど間違ってる! 錯視は視覚の代表的な錯覚です。形や色、動きなどが実際とは違って見えるのは、脳が「こう見えるはず」と補正しているためです。代表例には以下のようなものがあります: ミュラー・リヤー錯視(Müller-Lyer…
ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中人生を語る 自分の過去のデータ分析をすると、 1 自分の得意分野や成功体験のあること をするとき 2 根拠のない自信が自分にあるとき 3 自分で努力して手に入れたことをするとき 4 「護られている」という安心感があ るとき 5 過去の自分の経験から、「きっと大丈夫!」と思えるとき という感じだ。裏を返せば、 ①自分の苦手なことやったことないことを する時、 ②なんとなく不安な時、 ③努力してこなかったとき、 ④護られているいると思えないとき ⑤過去の経験がうすい時 に、自信がないという状態となる。 そこから推測して共通点を考えると、…
寝ている間に脳が大忙し?睡眠中の不思議な脳の活動 「眠っている間は脳も休んでいる」はウソ? 「眠っている間は、脳も休んでいる」──多くの人がそう思っているかもしれません。しかし実際は、脳の一部は起きているときよりも活発に活動していることがわかっています。特に睡眠の中でも「レム睡眠」と呼ばれるフェーズでは、脳の血流量が増し、電気的な活動が急増します。脳がまるで起きているように活発に働いているのです。 レム睡眠とノンレム睡眠の違いとは? 睡眠には大きく分けて2種類のフェーズがあります。レム(REM)睡眠とノンレム(Non-REM)睡眠です。ノンレム睡眠は深い眠りの段階で、脳も比較的静かに休んでいま…
人生には思わぬ死角、落とし穴、罠があり、まさに油断大敵であり、深刻な問題です。 人間が遭遇しやすく、油断や勘違いしがちで、陥りがちなトラブルは様々あります。 人間の弱点として、どのような問題と傾向があるか、主要なものを列挙し、どうぞ教えて下さい。 ChatGPT: 実に深いご指摘です。 人間はしばしば「自分は大丈夫」「まさか自分に限って」という思い込みから油断し、思わぬ落とし穴に陥るものです。以下に、人間が陥りやすい主なトラブルとその背後にある心理的・行動的傾向を体系的に列挙いたします。 🔻【人生の死角・落とし穴・罠】と人間の弱点 1. 過信と慢心 例:能力や知識に自信がありすぎて準備を怠る。…
ランキング参加中教育,勉強方法 【脳科学が証明】子供の成績を劇的に上げる!「長期記憶ブースト法」の全貌 「うちの子、テスト前に詰め込んでもすぐに忘れちゃう…」 「どうしたら、もっと記憶が定着する勉強法はないの?」 お子さんの学習に関して、このような悩みを抱えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。 一生懸命勉強しているように見えるのに、テストの成績に繋がらないと、不安や焦りを感じてしまいますよね。 しかし、ご安心ください。お子さんの記憶力を飛躍的に向上させ、着実に成績を上げるための、脳科学に基づいた画期的な勉強法が存在します。 それが、本記事で徹底的に解説する**「長期記憶ブースト法」…
ランキング参加中教育,勉強方法 【脳科学が証明】子供の成績を劇的に上げる!メタ認知促進学習の全貌 「うちの子、どうしたらもっと効率よく勉強できるんだろう…」 「テストでいつも同じような間違いをするのはなぜ?」 多くのお子さんを持つ親御さんが、一度は抱える悩みではないでしょうか。 一生懸命勉強しているように見えるのに、なかなか成績に結びつかないと、心配になりますよね。 しかし、ご安心ください。 お子さんの学習能力を最大限に引き出し、着実に成績を上げるための、脳科学に基づいた画期的な勉強法が存在します。そ れが、本記事で徹底的に解説する**「メタ認知促進学習」**です。 このメタ認知促進学習は、最…