脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
ブログに愚痴を書いて消化したいのにできない 脳科学的に良いらしいストレス解消法 紙に書くのもいいけど呟くのもよかったり 脳科学的におすすめなストレス解消術|まとめ ブログに愚痴を書いて消化したいのにできない 定期的に「なんか文字を書きたいけどいざブログを書こうとすると何も書けない」という現象が起きる。去年一昨年あたりは結構あった。 今の仕事に就いて充実しているんだけど、休みの日になるとスイッチがオフになって何もできなくなることが多くて、ならせめて、この頭の中にあるごちゃごちゃとした考えを吐き出して記事として消化させたいって思うんだけど、いざやろうとするとできない。多分これをブログにアップするっ…
博士論文目次
望ましい行動を促すための「接近行動」 望ましくない行動を避けるための「回避行動」 言葉の力を活用する まとめ 私たちの行動は、脳が感じる「快」と「不快」に大きく左右されます。人は快を求め、不快を避けるという基本的な性質を持っています。この仕組みを理解し、うまく活用することで、望ましい行動を習慣化し、望ましくない行動を減らすことが可能になります。 www.youtube.com 望ましい行動を促すための「接近行動」 人が何かを始めるとき、手間がかかることやハードルが高いことは、脳にとって「不快」として認識されやすくなります。そのため、望ましい行動を促進するには、その行動をできるだけスムーズに始め…
お疲れ様でございます。 ふわこです。 今日はこちらの本を読んで学んだことを ふわこ解釈で、 分かち合いしていきたいと思います! ▼ ▼ ▼ 脳内整理ですべてうまくいく! 作者:菅原洋平 日本文芸社 Amazon 脳の箱を出ることで、 ネガティブな感情に 支配されることがなくなる...?! ( ふわこ解釈 ) ▼ 脳の箱から出ることがカギ 私は、過去に「不安」や「心配」などの ネガティブな感情は 心から発動されていると思っていたので 「心や感情なんてコントロールできないから、もうこれは性格なんだ。。。仕方ないんだ。。。(@_@)」 と思っていました。 だけど、この本を読んで感じたことは、 「自分…
個人セッションは Zoom にて行うため会話をしながら気になることはメモをして、それ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中人生を語る を後から思い出しながら忘れないように 文章に起こしていた。 私はもともと字があまり上手ではないのだが、 パーキンソン病という病気は字が上手に書けなくなってくる。 原因は薬がきいていない時は体が硬直して字が小さくなってしまうし 薬が効いている時は体が動きすぎて力も入りすぎてうまく書けない。 今や 走り書きで書いた自分のメモなどは後から読み返しても読み返せないぐらい ひどい。 私は事務職をしていて電話を受けたらメモを残したりしなければならな…
睡眠は私たちの健康に欠かせない重要な要素です。しかし、眠りの仕組みを科学的に理解するには、生理学や物理学の視点から考えることが役立ちます。本記事では、数式を用いながら睡眠のメカニズムを分かりやすく解説します。 睡眠のリズムと周期 人間の睡眠は約90分の周期でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。これは「ウルトラディアンリズム」と呼ばれ、生物時計の働きによって制御されています。睡眠周期はおおよそ以下の式で表されます。 T=1440NT = \frac{1440}{N} 記号の意味 TT:1周期の長さ(分) NN:1日に繰り返される周期の回数(おおよそ16回) この式は、1日の合計時間(1440分…
はじめに ~ ブレインフォグの真実に迫る ブレインフォグの原因 ~ 見落としがちな要因 ブレインフォグの症状と影響 ~ 日常生活への影響 ブレインフォグ対策 ~ 科学的アプローチによる解決策 1. 睡眠の質を向上させる 2. バランスの良い食生活の実践 3. 定期的な運動と脳トレーニング 4. ストレスマネジメントとメンタルケア まとめ ~ 脳の健康を取り戻すために はじめに ~ ブレインフォグの真実に迫る 現代社会において、仕事や家事、学業でのストレスや不規則な生活習慣は、ブレインフォグとして知られる脳のぼやけ感や集中力の低下を引き起こすことが少なくありません。一度経験すると、日常生活に大き…
こんにちは。 ヨースケです。 今日は、前回のブログのテーマでもあった、 言葉の使い方についてです。 では、逆に 言葉を汚く、後ろ向きに使うとどうなるか? という、内容について書いていきます。 結論から言うと… 悪口を言った本人の脳が傷つくことになります。 脳科学者の中野信子さんが、 著書で述べていることでも有名です。 ご存知無かった方はこの機会に 考えを改めましょう。 あなたの脳のしつけ方 [ 中野信子 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/2/22時点) 楽天で購入 さて、 一見、悪口を言われた人が理不尽にも 一方的に 傷つけられたのではないか? と疑問、反論が浮かぶ方も多いと…
みなさん!新パックの引きはいかがでしょうか?今回のパックは欲しいなぁと思って忘れた頃になんか当たる気がします。(マーズ様とかシロナ様とか本当に来ていただいてありがとうございます!) 特に何か特別なことをした記憶はありませんが、内面の何かが変りつつある中で、それに合わせて現実のほんの一端が形となって現れているだけなのかもしれません。(分からんものは分からん!しかし、何か引ける!!) おそらく、明日から「この調子で生きたい!」とか守りの思考が入り始めた瞬間あっけなく崩れ去るかもしれません。(今ここに書いた内容それ自体も守りに入っている思考そのものでは??) とにかく、今こうして記事を書けていること…
イオン行って本買いました。 前から気になっていて目次とか読んだらやっぱり読みたいなと思ったので買いました。想像するに、人間の脳とAIについて書かれている気がいします。知らんけど! 考える脳 考えるコンピューターという本です。 考える脳 考えるコンピューター〔新版〕 (ハヤカワ文庫NF NF 601) 作者:ジェフ・ホーキンス,Jeff Hawkins 早川書房 Amazon ハヤカワの外国人が書いた本ってなんか惹かれるから棚を必ず見に行きます。どの程度までAIについて書かれているのでしょうか。AIって年単位ですぐに進化してる気がするので、常に最新のちゃんとした研究者が書いた本とかを読まないとど…