「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
私は、長らく不登校やひきこもりの世界にいましたが、そこでなにかにつけ口にされるのが、 「自己肯定感」でした。 自己を肯定する感覚。 ってことですね。 支援現場では、 自己肯定感が低いことは問題にされます。 問題の根源は何でもかんでもこれにされます。 そのため、自己肯定感を上げることが支援の目標だったり、目的になったりします。 でも、これ間違いなんです。 自己肯定感の第一人者の高垣忠一郎氏は、 自己肯定感は「自分が自分であって大丈夫」ということとされています。 www.shinnihon-net.co.jp つまり、 まるごとの自分を認める。 とか、 そのままの自分を拒否しないで肯定する。 とか…
自尊心(Self-esteem)は、個人が自己に対して持つ評価や肯定感のことを指します。自尊心は、自分自身に対する価値感や自己評価、自己肯定感などを包括する概念です。 自尊心には以下のような特徴があります: 自己評価: 自尊心は、個人が自分自身をどのように評価しているかを反映します。自己評価は、自己の能力、価値、魅力、成功、失敗などに関する信念や評価を含みます。 自己肯定感: 自尊心は、自己肯定感とも関連しています。自己肯定感とは、自分自身に対して積極的な評価や自信を持ち、自分を受け入れることができる感覚を指します。 影響力と調整: 自尊心は、個人の行動や感情、思考、社会的な相互作用に影響を与…
こんにちは。 また日が空いてしまいましたね。 わたしは、生きてます。 ブログに対して「ちゃんとやりたい癖」が抜けず、 すぐに心が折れてしまうんですよね。 その「ちゃんと」の基準もわからないのに。 でもこのブログのテーマである「自愛」は、 ネガティブで、自己肯定感低くて、劣等感の塊だった 自分の人生を180度変えてくれたことだし、 どうにかしてでも、自分なりに伝えていきたいと思っています。 なので、自分の「ちゃんとやりたい癖」と向き合い直しつつ、 内容はどうであれまずは月1での更新を目指してまた頑張ります。 ーーーー 最近は「自己肯定感」について、 いろいろ勉強をしています。 自戒も込めて書きま…
先日の記事で,「できない」「もう嫌だ」などのネガティブな発言をやめた方が良い理由について書きました。 blog.terak.jp 子ども自身がネガティブな発言をするのはもちろん良くありませんが,親が子どもにネガティブな声掛けばかりするのも同じ理由で良くありません。 「どうせできないよ」「また間違えたの!?」「いい加減にしなさい」と言う →その言葉が子どもの耳に入る →「自分はどうせできない」「同じ間違いをする自分はダメだ」「やっぱりダメな子なんだ」という記憶が子どもの脳に植え付けられる →現実を悪い方向に捉えてしまう 日常的にネガティブな声掛けをされてきた子どもは,マイナス思考に陥り,何をする…
大人にくらべて子どもが成長しやすい理由のひとつに、自己肯定感が挙げられます。子どもは万能感を携えて生まれてくるため、自己肯定感を低下させる経験にさらされることが少ないためです。 自己肯定感の大半は経験に左右されます。周囲から褒められ、励まされて育ってきた人は自己肯定感は高くなり、大人になっても持続します。自己肯定感が低い人は、そのような経験が少なく、抑圧や否定が多い環境で育った可能性が高いと言えます。個を封じる同調圧力も含まれます。 自己肯定感が低くなった原因がはっきりわからず、「いつの間にか自己肯定感が低かった」とか「どうにも自信が持てない」という声も多く耳にします。 明確な契機によって自己…
今年で二十九歳。正確には二十八歳と五ヶ月になる。 休日に半身浴をしていたときに人付き合いをやめようと決心した。 人付き合いで疲れることに限界を感じてしまったのだ。 働かない稼ぎ方があるなら、人付き合いをしない人生もあっていいはずだ。 人付き合いをやめたことは関係問わず、誰かと毎日長時間一緒にいるのが苦痛な自分にとってベストな選択だったと思う。 しかし、完璧に人間関係を断ち切ったわけではない。 心の健康のために自分を大切にしてくれて、尚且つ気を許せる人は手元に残した。 結果的に五人しか残らなかったが十分満足している。 人付き合いをやめたことで起こった問題は特にない。 人と関わりたくない自分にとっ…
最近食欲が止まらなくて困っています。 てっきり、ホルモン剤の影響で食欲があるのかと思っていました。 今日は、定期健診で婦人科に言ったので、薬を処方されるときに薬剤師にさんに 「薬の影響で食欲が増すことってありますか?」 と聞きました。 答えは 「あまり、きかないですけど・・なにか関係はあるかもしれませんね。」 と、やや困った顔で言われました。 食欲がまして、ご飯を食べるのがおいしくてやめられないのは自分のせいだったみたいです(笑) 体重が、ホルモン剤を飲み始めてから2キロ増えたのでその成果と思っていたのでガッカリ(笑) 薬をもらう前に、薬局にあった地方紙を読んだら、寿司特集の号でお寿司が食べた…
人生を生きる上で、自分と如何につきあうのか?という視点が大切だということがわかってきた。 自分を第三者的に捉え、自分が喜ぶことは何か、自分がストレスがかかる事は何かを知る事で自分という他人をいかにうまくコントロールできるのかを理解する事ができる。 私たちはつい、自分を相対的に後回しする事で謙遜する文化がある。特に日本人はそれが美徳とされるようなところがあるような気がする。でも、こんな変化が激しい、現代社会の中では、自分のケアをしない=強烈なストレスを日々浴びているという認識をもたなくてはならない。 自分も他人と同じようにケアしなくてはならない。 その中で、日常の中でできる事はなんだろうと考えた…
先日、合同説明会に行って、複数の学校さんの説明を受けることができました。 お話を聞いた学校さんは、カリキュラムや進学実績というお話ではなく、女子をどう育てるかというメッセージが強かったと思います。 はっきり言葉にするかどうかは、学校によって違いますが、自己肯定感を高める指導をしていることや、個性を尊重する指導について説明されることが多いです。 私は、女子校のよさとして、目指す方向が一致すると、団結力が高まり、感動的な結果を生むことがあると思っています。そのことが良い経験となり、自己肯定感は飛躍的に上がることもあります。このような女子の団結はとてもいいものですが、心配なこともあります。 かなり前…
【ご相談】親に否定されてきたことをずっと引きずってしまうー親もただの人間だったことを知り、大人になるときー ‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに こんにちは、カウンセラーいなこです。 本日は オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェにいただいたご相談にお答えします。 ▽元のご相談文はこちら 親の言葉をいつまでも引きずる心理 | ココロノマルシェ ※オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェでは、心理カウンセラー根本裕幸お弟子さん制度を修了したカウンセラーが、無料で相談にお答えします。 どなたでも何度でも匿名でご相談いただけますので、お気軽にご…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 最終日の記事です。 🍦 10日目 ▶▶ 本記事💻 A. ダメです 最近、話のツカミの大切さを感じ、試行錯誤しています小林です。 今回は「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私の表彰項目である「2023 Japan ALL AWS Certifications Engineers」 と「2023 Japan AWS Top Engineers」にちなんだ資格取得と業務遂行能力の関係について私の思うところをお話ししようと思います。 ちなみに2023 Japan AWS Top Engineersの副賞はTシャツでした。 資格知識と業務知識…
長女は18歳、次女は11歳、二人とも小学校から不登校引きこもりです。最近の長女は買い物など一人で出かけるようになっています。次女はゲーム三昧です。母親の私はゲームをしても、下手なので、次女は父親を利用してゲーム三昧です。父親は其れを喜んで協力してくれています。 次女はゲームイベントのご褒美が明日までということで父親を頼っていました。先程まで二人仲良くゲーム三昧でした。二人でギャーギャー言いながら楽しんでいました。やっとご褒美をゲットすると二人で「やったー!!」と拍手して大喜び!!次女は「頑張ってやってよかったーよし!!」「頑張ったかいがあった!」と言って嬉しそうでした。ゲームでも達成感を高めて…
おはようございます。 あいかわらず、特にかわりばえのない生活を送っています。 それでは、振り返りをしていきます。 ★★★ むかしから自己肯定感が低いというのが私の特徴でした。 自分に満足できず、自分がダメなやつだと思い込む、それが私の性格です。 たぶん、私は敏感なのだと思います。 特に、人のことばに対して。 いや、もしかしたら気にしすぎなのかもしれません。 だから人から何かを言われると、すぐに心が折れてしまうのです。 そういう私なので、自己肯定感を高めるのがひとつの目標でした。 そのためにやったこととして、自分をほめるというのもあります。 だが、これはすぐに飽きてしまいました。 毎日同じことを…
無駄な食材は買わないように気をつけていても、気まぐれで買ってしまったり、いただいたりすることがある。 目的を決めずにわが家にやってきた食材は、使いきれず、廃棄することもあった。 そのようなことを防ぐために私がやっていること。 ①食材が不足気味になっても敢えて買い物に行かない。 ②家にある食材で、クックパッドで検索し、何が作れるか、極限に少ない食材でやりくりをする挑戦をする。 少ない食材でのやりくりは、普段作らない食材の組合せや調理方法に出会うこともあり、新しい発見がある。 加えて、スカスカになった冷蔵庫を見ると、達成感と満足感、これから食材を受け入れられる余裕が私を最高に幸せな気分にしてくれる…
目標達成のために、 時間を有効活用し、 無駄なく効率的に 取り組むことが大切です。 皆さん、 時間は限られています。 だからこそ、 どれだけ効率的に 自分の時間を使えるかが、 目標達成に大きく影響します。 今回は、 時間を有効活用する方法を いくつかご紹介します。 まずは、 タスク管理アプリやカレンダーを使って、 自分のスケジュールを整理しましょう。 これにより、 何をいつまでにやるべきか 明確になります。 また、 タイムマネジメント手法として、 ポモドーロ・テクニックなどを取り入れると、 集中力を高め、 効率的に作業を進められます。 実践例として、 ある読者から寄せられた 成功ストーリーを紹…
経営コンサルタントの波頭亮さんと宮台真司さんが対談する番組を見た。今回は「他人を見捨てる日本社会、なぜ助け合わないのか?」がテーマであった。お二人の対談を要約する。 「日本は現在、国連加盟国が193カ国あるなかで、最も成長していないワースト5カ国の一つになっている。長い間、日本では法人税減税を実施し、その不足分を消費税で国民から巻き上げるというを経済政策を実施してきた。それは貧しいものはますます貧しくなる社会であった。 戦後の資本主義が行き詰まりを見せたあと、1980年からフリードマンの新自由主義というシステムが世界に広まっていった。新自由主義は人間をモノとして扱う効率重視の経済政策であった。…
成功者と呼ばれる人々は、何が彼らを成功へと導いたのでしょうか?彼らが持つ秘密や思考パターン、行動の仕方には、私たちが学び、自分の人生に応用することができる貴重なヒントが隠されています。このブログでは、成功者の実体験やエキスパートのアドバイスを通じて、人生を変えるための成功の秘密を大公開します。 「目標設定と計画の重要性」成功者は、明確な目標を設定し、それに向かって計画的に行動します。この記事では、目標設定の方法や計画策定のポイントを紹介し、成功者がどのように自分の目標に向かって歩んでいるのかを明らかにします。 「ポジティブマインドセットの養成」成功者は、ポジティブな思考を持ち、逆境や困難に立ち…
簡単なオリジナルトレーニングで生きづらさが消えて毎日が楽しくなるっていう、岡野祐二さんの自己肯定感向上トレーニング。嘘じゃないの?それとも本当に効果ある?信じてやってみても大丈夫なのかなぁ。⇒使ってみた人のレビュー内面から自分を変えていく方法だから、時間はかかってしまうけど確実に変化していくことができるんだって。目安として、早い人の場合だとトレーニングを始めて30日ぐらいで、ほとんどの人は90日頃までに効果が得られるとのことだよ。自己肯定感向上トレーニングの内容このまま悩んでいても状況変わらないしとにかく試してみようかな。! ・・・・・・・なんとなくちょっと、新幹線エクスプレス予約 値上げへに…
はぁ…眠れない… なんとなく考えることをやめられない時が、よくあるタイプ。 考えても仕方ない。 解決しないこともある。 嫌なことは時間が忘れさせてくれる。 自分を大切にしてくれない人とは離れるべき。 自己肯定感を高めるために時間を使う。 運動をしたらいい。 etc わかってる。 よくわかってるし、そう思う。 そうしたいと思ってるんです‼️こちらも‼️ でもね、できない時もある…それが夜。寝ようとベッドに来ても、なぜか頭の中から離れない… マジで脳みそ取り替えてほしい。そんな気持ちになる。 いい歳して、自分の機嫌を取れない自分が嫌になる。やっぱり今の自分に自信がないんだろうなぁ… 悪いやつじゃな…
たまたまぼくの周りの人間はイラストを上手に描ける人間が揃っている。 ぼくは全く描けないからまあまあ羨ましい。 一時的に自分が上手くなったと勘違いできる方法があって、 絵が上手い人たちと一緒に絵チャをすると謎に自己肯定感、承認欲求が満たされます。
菊地選手@kikuchiplayerあらためて、とんでもない学校だ……。 青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋Aogamiray@aogashimacha·5月29日良いカット使ってくれたじゃん👙 20日ぶりの動画皆さんが好きな青ヶ島の日常ですよ〜 青ヶ島の日常【チャリティ食堂】【大叔父】【居酒屋】【お客さんと】【晃さん】 https://youtu.be/meXd71jaXgc @YouTube オウルxyz(オウリーズ)「トー横」のボランティア@owlxyz千原ジュニアさんがMCのAbema的ニュースショーにてうちの団体が取り上げられています。トー横キッズにおける大麻蔓延や市販薬ODは酷い状況です。…
こんにちわ!モーニング娘。ハロプロ考察ファンブログ『おかき山アラレの好奇心』の管理人、おかき山アラレです。 2023年の現在、モーニング娘。'23メンバーはモーニング娘。9期~17期、合わせて15名で構成されています。 今回は、現時点で15名になったモーニング娘。'23メンバーの人気順をランキングについての記事になります。 佐藤優樹ちゃん、森戸知沙希ちゃん、加賀楓ちゃん卒業以降、モーニング娘。'23メンバーの人気順がどう変化したのか? 待望の新人・16期の櫻井梨央ちゃんも、一番新人ながらも、現場で既に活躍しております。 okakiyamaarare.tokyo 2022年現在、最新版の情報を、…
人生は幸福を追求する旅です。しかし、時には不運な出来事や心の落ち込みに直面することもあります。そんなとき、幸福感を取り戻すための方法や心の回復術が知りたくないですか?この記事では、ポジティブ思考の養成や自己肯定感の向上、ストレス解消のテクニックなど、幸福感を高めるための具体的なステップをご紹介します。さらに、不運な出来事に受け身でありつつリカバリーする方法や心の安定を促す日常の工夫についてもお伝えします。幸福感を持続させ、自己成長を遂げるためのヒントが満載です。ぜひ、あなたの人生をより幸福に導く知識とツールを手に入れましょう。
曇りのち時々雨。 台風接近中につき、久々の雨。 感謝。 海の見える所に行くとすごい風バーバーだけど、 集落内ならそんなに大して吹いてない。 福木と石垣、家があることによる防風効果を実感する。 広告に出てた占いサイトに登録してからというものの、1日に5通はメールが来る。 それも、一人の占い師からでななくて複数人から来る。すごいプロモーションだ。 多分、たいがい決まっている文章を名前を変えて送ってきているんだろうけど、 アナタは本当は凄い力を持っている…!とか、 アナタは優しくて思いやりがある故に気を使って疲れているんです…!とか、、 アナタには今、素晴らしい愛の予兆が…!!とか、、、 ちやほやし…
簡単に女の子にモテる方法 皆さんは女性にもてたいですよね? 私も学生時代、常に女ウケを気にして生活していました。 しかし、全くモテませんでした。 理由は簡単です。 モテる方法を知らなかったからです。 非モテ時代の私は、モテたいと思っていながらモテるための努力を何もしませんでした。 それどころか、女の子に気に入られようと変ないじり方をしたり、変なLINE、DMを送ったりするなど愚行に次ぐ愚行を繰り返していました。 こんなことでは、モテるどころか、女の子の友達すらできません!!!!! どうせモテるのは、イケメンで高身長で高学歴なやつだから、俺には無理だとあきらめてませんか? 確かに、これらをもって…