主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
Geforce用ドライバ576.88がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより https://jp.download.nvidia.com/Windows/576.88/576.88-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は〇Mecha BREAK〇Diablo4 Sason9:Sins of the HORADRIM〇モンスターハンター ワイルズ 上記ゲームでDLSS4のサポート Mecha BREAK store.steampowered.com Diablo4 store.steampower…
こういうのは忘れた頃に届くので、ちょっとネタ回です。 この日曜6/28にRAZERのマイクラコラボマウスが発売され、Amazonで予約していたのが昨日届いたので軽く紹介します。 こういうのは別に普段追ってないので存在も気付いていないのですが、なぜかこの情報はどこかで手に入れて、予約してました。 RAZERが マイクラとコラボして、キーボード、ヘッドセット、マウス、マウスパッドの4種類のアイテムを5月の終わりに発表、28日に販売開始という感じでしょうか。 言うて、僕もマイクラ歴9年なので、こうやってブログも書かせていただいてますからグッズの一つでも買っておこうかなという事でまだ手が出し易くて使い…
AMD Software: Adrenalin Edition 25.6.3 Optional Updateがリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.amd.com 特記事項は 〇Monster Hunter Wilds〇Grand Theft Auto V Enhanced上記ゲームでFSR4のサポート FSR4対応ゲーム一覧は以下のURLにて https://community.amd.com/t5/gaming-discussions/latest-amd-fsr-2-3-4-amp-radeon-anti-lag-2-supported-games-list/m-…
OBSを使って2PC配信環境を構築した備忘録①~機器接続編~ - ロヒエさんの狩猟日記 OBSを使って2PC配信環境を構築した備忘録②~OBS設定編~ - ロヒエさんの狩猟日記 OBS設定も第3弾。 私の苦労の足跡がお分かりいただけるかと思います。 推しの配信者さんの配信が終わったのが午前3時過ぎ。 一度眠気を通り過ぎてしまったので、布団の中でOBSの設定についてもう一度復習していると、 あれ? NDIってキャプボ経由しなくても2PC間で共有できるんじゃね? ていうか、せっかくキャプボ買ったのに無駄になるんじゃね? と思い至り、午前4時過ぎから作業再開。 まずNDIを無効化。 配信用サブPCの…
前回の続きになります。 OBSを使って2PC配信環境を構築した備忘録①~機器接続編~ - ロヒエさんの狩猟日記 正直、機器の接続より、ソフトの設定の方が手こずりました。 他のブログみると、2PCで配信するためにはメインPC(ゲームプレイ用)とサブPC(配信用)それぞれにOBS Studioをインストールするとあります。 また「DistorAV NDI」をインストールするといいよ、と書いてあるものもあります。 何やら接続が簡単になるとのことで、あまり深く考えずに導入しました。 しかしこのNDI、おそらくですが、PC同士の接続の手順を省くとかそういう感じではなく、同じネットワーク(LANケーブルや…
2週間前にSwitch2が届いたのに未だ未開封です。 液晶保護フィルムが来てから開封したかったのと、ソフトがマリカしかないのと、配信環境を整えてから開封しようと思っていたらあっという間に2週間が経過、なんなら今年も半分終わってしまいました。 1週間くらい前からPCばらしたり、マザボにCPU落としてピン折ったり、PC組み直したりして、昨日から本格的にPCでの設定作業に取り掛かりました。 事前にブログとかいろいろ読んで勉強していたつもりなんですが、100人いれば100通りのPC環境があるように、最初は画像すら映らず、考えていた配信環境がいちおう形になるまでに丸2日かかってしまいました。 そこで、他…
何十年ぶりにブログを書くのだろう。 暇を持て余して自作PC沼にはまり、とうとう配信まで始めるところまで来てしまいました。 冷やし中華始まりましたね。 PCショップやアリエクのセールで色々パーツを買い漁っているうちになぜかデスクトップPCが2台できてしまい、サブを完全に持て余していたところ、ふと思い立ちました。 ゲーム配信やってみよう。 きっかけは、とある配信者さんのモンハンワイルズのマルチ参加型配信に初見で参加させてもらったことです。 大学生までは友人や後輩と誰かの家に集まって桃鉄やウイイレやっていましたが、社会人になってからゲームそのものから離れてしまい、ネットで見知らぬ誰かと遊ぶことなんて…
自作PCのプランがある程度完成しました。スペックは以下の通り OS: Manjaro Linux Linuxをメインに運用したいと思います。 移行してもある程度のソフトは使えると思います。 CPU: AMD Ryzen 7 5700X 最新のRyzen 7 7700Xや9700Xでも良いのですが、5万円近くかかるため、安く8コアが利用できる5700Xに。よってマザーボードもAM4。 グラフィックボード: AMD Radeon RX 7600(資金があれば7800 XT) 最近のグラフィックボードって3スロットも使うの...? 初めて自作しようとしていたGTX 1000の頃はみんな2スロットだっ…
そろそろ5年選手の自作PCの買い替え時? 2020年にメインの自作PCを組んでから丸5年。 そろそろPCの新調を考えるようになりました。
こんにちは! PC自作に挑戦しようとしているあなたへ、心強い味方となるマザーボードの選び方をご紹介します。 「ATXって何?」「MicroATXとMini-ITXの違いは?」と疑問に思っている方も多いはず。 そんなあなたのために、各規格の特徴と、Amazonで高評価のおすすめマザーボード3選を、初心者にもわかりやすくお伝えしますね! 🧩 マザーボードの規格別特徴をチェック! 1.AT-X(Advanced Technology eXtended) サイズ:約305mm x 244mm 特徴:最も一般的なサイズで、拡張性が高く、スロットやポートが豊富。ゲーミングや高性能PCに最適です。 2. M…