主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
こんにちは!今日はデジタル回路の話題で更新します。今回は、19日目に更新した内容の続きで順序回路を作っていきます。 その名も、Nbitレジスタです。 レジスタは、前回紹介したDFFから作られる記憶素子の一つになります。(というか、前回の最後に紹介したDFF回路は1bitレジスタそのものですね) in-reality.hatenablog.com データ保持回路改め、1bitレジスタNbitと言っても、折角16bitのALUなどを設計してきたので、レジスタも16bitに統一しようと思います。 複数bitのレジスタは、前回作ったモジュールを並列に並べればよいだけなので、以下のようなコードになります…
TSUKUMOとは?自作パソコンを通販で購入するなら自作PC・パーツ・周辺機器などの専門店【TSUKUMO】公式サイト。ゲームをしたい、高画質・高速処理のPCにしたいなど、様々なニーズに応えるべく、TSUKUMOではハイスペックマシンやカスタマイズ可能な自作PCに必要なパーツや周辺機器を低価格、かつ豊富にそろえております。さらに特集やサポートも充実で、自作パソコン初心者の方にもオススメです!スクレイピングツールの概要ScrapeStormとは、強い機能を持つ、プログラミングが必要なく、使いやすく人工知能Webスクレイピングツールです。違う基盤のユーザーに二つのスクレイピングモードを提供し、1-…
前回、Mac vs Winみたいな感じで対決させてるわけではないのですがざっくりとした違いを自分なりに出してみました。 guitaristkozi.hatenablog.com 今回は、どんなスペックで制作してるのか?というテーマで、自分のDAW専用(ちょこっとゲーム)PCスペックを初公開してみようと思います!パフパフ~~自分はUADプラグインを使っているので、当時一番不安だったX570ではUADが動作しないなどの記事が多かったのですが・・・蓋を開けてみると以下の状態でUADは完璧に動いてるし、ノントラブルです。 PCIeではQUAD以上なら動くとかOCTOじゃないと駄目とか、いろんな記事があ…
コロナ禍になった頃ぐらいから仮想通貨というマイニングっていうのが流行って、グラボの値段が一気に上がってしまいましたよね。 そんな中、去年新しいしろしろPCを作ったわけなんですが、値段が高騰して買い替えを見送ったグラボですが、そろそろ買い替えたい! ということで最近毎日価格をチェックしています。 探すポイントとして 手の届く範囲の白いグラボ! です。 なぜ白いグラボなのかについては、過去の記事を確認してもらうとして、まず、白いグラボ自体限られます。3社くらいしか作ってない上に、モデル数も少ないです。 ASUS GIGABYTE 玄人志向 celie.hatenablog.com そういった事情も…
Geforce用ドライバ516.59がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/516.59/516.59-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は 『F1 22』でのNVIDIA DLSS、レイトレーシングのサポート また、『Loopmancer』、『Monster Hunter Rise:Subreak』への最適化となっております。 これ以外の修正事項、既知の不具合等の詳細は以下のリリースノートにてご確認ください。 htt…
パソコンパーツ intel製 CPU intelのCPUは、製品数が多く、用途や予算に応じてベストな製品を選ぶことが出来ます。Core i シリーズが中心となっています。Core i3 シリーズは、ライトミドルクラスCore i5 シリーズは、ミドルクラスCore i7 シリーズは、ハイエンドクラスCore i9 シリーズは、超ハイエンドクラスとなっていますので自分のパソコンの使用用途や予算に合わせたシリーズを選ぶことができます。 ※価格は、2022年3月末時点での参考価格です。価格は変動しますので予めご了承ください。 Intel製 CPU Core i3 シリーズ 用途ライトミドルクラスWe…
主張育児は大変ですね。 自分ちの用事が全然消化できないw BigheadRRです。
AMDチップセット用ドライバ4.06.10.651がリリースされました。 リリースノートおよびダウンロードは以下のURLより www.amd.com 今回の特記事項は以下の通り〇New program support added.〇Six new drivers added.〇Fixed pop-up message "AMD Chipset Software is not responding" when the installer is launched and UI screen is clicked. という事で・新しいプログラムサポートの追加・6つの新しいドライバの追加・インストーラ…
こんにちは!今日はついにALUの機能紹介と実装を行います。また、テストベンチの実装は次回になるため、今回紹介するコードは参考書籍の環境での検証までしか行っていません。使用する際は、自己責任でお願いしますm(_ _)m対象となるALUはNand2tetris(参考書籍)で紹介されている、"Hack"とします。 よって、実装する命令は以下の18種類となります。 0 1 -1 x y NOT(!x) NOT(!y) -x -y x+1 y+1 x-1 y-1 ADD(x+y) SUB(x-y) SUB(y-x) AND OR ALUのこれらの動作を制御するbitは全部で6本になり、 それぞれ入力xを…
映像の乱れはドライバーだった 昨日完成したMLPC3だったが液晶の表示が偶に一瞬切れる症状が発生していた。おそらくはHDMIの信号ケーブルだろうと色々と対策を行っていたが一向に改善する気配がなかったのでケーブル自体を交換を考えていたが、思い立ってドライバーを削除して再度インストールし直してみた所、映像の不具合が改善したようだ。 気付くのが遅れたためノイズ対策などで1日費やし無駄なことをしてしまった。映像の不具合が改善したことにより後に筐体内部の電源を見直して再配置を行った。 完成後のパネル側 液晶制御基板の電源に超小型のDC-DCコンバータを使用し入力電圧19Vに対応した。これで電源の入力が1…
自作PC PCを自作するというと難しそうに聞こえますが、実は思いのほか簡単です。自作PCを作りはじめたお陰で、パソコンに関する事を学ぶことができました。ただ、パソコンに使うパーツは種類が多くパーツ選びが大変な作業となります。適切なパーツさえ揃ってしまえば組み立て作業は、簡単で決められた所にはめ込むだけや部分的にネジ止めするパーツもありますが特殊な工具などがなくてもプラスドライバーがあれば充分です。5台目の自作PCに挑戦。今回、windows11のシステム要件を満たす自作PCを組み立てました。今までの経験などを通して、パソコンに関する事を紹介します。 windows11のシステム要件を満たす自作…
自作PC Windows11のシステム要件を満たす自作PC windows11のシステム要件を満たす自作PCを組むんで見よう! 4年前の自作PCのOSをwindows11にアップデートしようと思いマイクロソフト公式サイトhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11にアクセスしたら自分のPCがシステム要件を満たしているか診断できる「PC 正常性チェック アプリ」がありました。早速、実行すると自分のPCはシステム要件を満たしてないことが判明しました。念の為、システム要件もついでに調べると システム要件 プロセッサ 1ギガヘル…
自作PC 組み立て手順 1.起動テストの準備 起動テストを行うには、必要最低限のパーツのみで行います。 起動テストを行う最小限のパーツ CPU マザーボード メモリ グラフィックボード 電源ユニット ATX電源スイッチ ブザー モニター キーボード マウス ※自分が選んだCPUは、グラフィック機能を搭載してない製品にの為、別途購入しました。 まず、マザーボードが入っていた箱の上にマザーボードが入っていた袋をのせその上にマザーボードをのせます。 ①CPUを取り付ける CPUのソケットカバーを開けますカバーの右側のレバーを矢印の方にスライドしてロックを解除しカバーを持ち上げてカバーを開けます。 C…
自作PC ディレクトリー名が無効ですの対処の仕方 1.デスクトップ画面 左下のWindowsのロゴをクリック 2. 右側のスライドバーを下側に移動させ Windows 管理ツールまで移動 3. Windows 管理ツール の右側をクリック 4. コンピューターの管理をクリック 5. ディスクの管理 をクリック 6.楕円で囲んだ部分を右クリック 7. 次の画面になりますので ドライブ文字とパスの変更(C)をクリック 8. D:ドライブをいったん削除します 9. ドライブ文字に依存する一部のプログラムが正しく動作しなくなくなる場合があります。このドライブ文字を削除しますか?で はい をクリック 1…
自作PC Windows 10のインストールメディアを作成する この記事は、マイクロソフトのアカウント取得とWindows 10のプロダクトキーがあることを前提としています。作成するメディアは、USBのメモリとします。USBのメモリの容量は、できたら12 GB以上をおすすめします。また、予めフォーマットしておいてください。フォーマットしたUSBをパソコンのUSBポートに挿しておいてください。最初にWindows10の最新バージョンのダウンロード先 マイクロソフト公式サイトにアクセスしてください。https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/…
自作PC パネルケーブルの接続 PCケースの前面から出ているシステムパネルコネクタのケーブルをマザーボードのシステムパネルヘッダー(PANEL1)に接続します。 マニュアルを見て、POWER SW・POWER LED・RESET SW・HDD LED のケーブル端子を所定の位置に配線します。※ケーブルには、極性があり▼印の方が+又は色の明るい方が+です。 ※画像は、ASRock H570 Phantom Gaming 4 マニュアルより引用 前工程のCPUクーラーを取り付けた状態を箱ごとPCケースを寝かせた上に乗せて作業します。PCケースに入れてからこの配線作業は過去の経験により配線しずらいの…
自作PC 起動テスト 起動テストの準備が完了したら電源ユニットを家庭用のコンセントに接続し電源ユニットのスイッチを-側に押し込みATX電源スイッチを押す ここでブザーの役目登場 UEFI BIOS ビープ音のパターン エラーの内容 短いビープ1回 グラフィックボード検出(正常起動)クイックブート設定が無効キーボード検出エラー 長いいビープ一回+短いビープ2回同じパターンで繰り返し メモリ検出エラー 長いいビープ一回+短いビープ3回 グラフィックボード検出エラー 長いいビープ一回+短いビープ4回 ハードウェアエラー ※自作PC 自由自在 令和2年版から引用 しばらくしてモニタの画面にUEFI セ…
自作PC マザーボードの取り扱い要領 この記事は、GIGABYTE マザーボードのユーザーズマニュアルより引用しました。 マザーボードの取付手順 マザーボードは、静電放電(ESD)の結果、損傷する可能性のある精巧な電子回路やコンポーネントが数多く含まれています。取り付ける前に、ユーザーズマニュアルを良くお読みになり、以下の手順に従ってください。 取り付ける前に、PCケースがマザーボードに適していることを確認してください。 取り付ける前に、マザーボードのS/N(シリアル番号)ステッカーまたはディーラーが提供する保障ステッカーを取り外したり、はがしたりしないでください。これらのステッカーは保証の確…
Apex Legends のやりすぎで G304 マウスが壊れました。ホイールが壊れてしまって、スクロールが効かなくなってしまいました。 Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G304 HERO センサー LIGHTSPEED 無線 99g 軽量 G304 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】Logicool G(ロジクール G)Amazon G304 をもう一台買うというのもありなのですが、やっぱり新しいマウスにもチャレンジしたくなりまして、Razer Viper Ultimate を買いました。 結論から言いますとめちゃくちゃ良いです…
自作PCを作るのに必要な工具 ドライバーセット ラジオペンチ ニッパーまたは、ハサミ 結束バンド(耐熱性) ネジセット ドライバーセット 大小各1本のプラスドライバーとマイナスドライバーが1本あれば、ほとんどのネジ止め作業は行えます。ドライバーの金属部分が長めで、マグネット付がおすすめです。 ラジオペンチ ラジオペンチは、先端部分が細く小さい物をつかめるペンチです。PCケースにマザーボードをを取り付ける時のスペーサを締めるときに使います。 ニッパーまたは、ハサミ 結束バンドを切るのに必要です。 結束バンド(耐熱性) PCケースの内部のケーブルを見た目が良いように束ねて結束するときに使います。パ…
自作PC 自作PCを構成するパーツ 絶対必要な主要パーツ CPU マザーボード メモリ ストレージ(SSD・HDD) 電源ユニット PCケース 必要に応じて追加するパーツ グラフィックボード CPUクーラー 光学ドライブ ※グラフィックボードは、グラフィック機能が搭載されてないCPUの場合別途必要となります。※CPUクーラーもCPUにクーラーが同梱されてない製品の場合別途必要となります。※光学ドライブは、必須ではありませんがアプリのインストールやDVD・BDなどのビデオを鑑賞するのであれば必要となります。 ソフトウェア OS(オペレーティングシステム) 周辺機器 モニター キーボード マウス …
自作PCを作るとは パソコンを動かす全てのパーツを自分で選定しそのパーツを自分でそろえてそのパーツを組立てOS~アプリまで自分でインストールしパソコンを正常に起動させるまでの作業となります。 その為には、 パソコンがどんなパーツで構成されているか そのパーツがどのような役割をしているか どこのメーカーのなんというパーツを使えばいいのか どのようにしてそのパーツを組み立てていくのか 組み立てたパソコンをどうしたら動かせるのか などの知識が必要です。 自作PCのメリット 自作PC作りを経験すれば、パソコンに強くなれます。パソコン自体のトラブル、故障に遭遇したとき自分で直せます。自作PCには、拡張性…
最近 Dell G7 15 7588 にデュアルブートでUbuntuを入れたのでどうやってやったのかメモを残そうと思います。 ubuntuは20.04 LTSを入れました。 公式から出ている記事とグラフィックボードが積んであるPCにubuntuを入れている記事を一通り試して見ました。 できるまでの失敗過程も書いておこうと思います。 参考にしたサイト Dell製PCでUbuntuおよびWindows 8~Windows 11をデュアル ブートとしてインストールする方法 | Dell 日本 DELL G5 15 で Windows 10 と Ubuntu 18.04 の デュアルブートを実現する方…
なんか急に暑くなってきました。 ただでさえ鯖動かしたり換気扇みたいな音出す自作PC動かしたりして暖かいのにさらに暑くなってきたんでもうダメかもしれません。 あ、どうも。さとくんです。 ブログでは言ってなかったのですが、3月ごろにひっそりとMacBook (12-inch 2017)ユーザーになってました。 Apple SiliconなMacが主流になり始めた現在にあえてのIntel Mac。 ...Intel Macのサポート切れをそろそろ考えなくてはならなくなってきました。 そこで今回は現在Intel Macをメインで使用している人類として、今後の対策を考えていこうと思います。 実はもういつ…