主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
前回の動画でまともにPCを組み立てているシーンがなかったので、裏チャンネルで、ちゃんと組み立てている様子をアップしましたwヾ(๑╹◡╹)ノ" youtu.be AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド19MB 65W【国内正規代理店品】100-100000457BOX シルバー AMD Amazon ASRock AMD Ryzen 3000/4000シリーズ(Soket AM4)対応 A520チップセット搭載 Micro ATX マザーボード 【国内正規代理店品】A520M-HDV ASRock Amaz…
自作PC界隈には星の数ほどメーカーがあります。 その中からガジェットおたくの私はおさんが好きなメーカーをシリーズで、 勝手に紹介していきたいと思います(誰にも頼まれてない)! 栄えある第1回は『長尾製作所』!を勝手に紹介するよ 参考・画像ソース:有限会社 長尾製作所 様ホームページ 第1回目は日本が世界に誇る変態(誉め言葉)メーカー『長尾製作所』さんです! 長尾製作所さんは精密板金加工のメーカーさんで、45年以上の経験で培った技術で PCパーツの中でも筐体や展示台などの板金加工で作られるパーツを製造されています。 普通のメーカーが思いつかないような変態パーツを数多く生み出されて、 自作PC界隈…
今回一から組み立てた構成は以下になります。 CPU:Intel Core i5 13500 CPUクーラー:DEEPCOOL AK500 マザボ:MSI MAG B660M MORTAR DDR4 グラボ:Palit GeForce RTX 4070 Dual メモリ:Crucial DDR4-3200 SDRAM 64GB ストレージ:Western Digital WD_Black SN770 1TB ケース:Fractal Design Pop Mini Silent Black Solid ケース追加パーツ:Fractal Design USB-C 10Gbps Cable - Mod…
高いデザイン性と機能性で自作PC愛好家に人気のFractalより新作のPCケースが発表されました。 もはやおしゃれインテリアで自宅の空間を彩ってくれます。 毎日PCに電源を入れるのが楽しくなりそう。 参照 Fractal Design PC Hardware — Start (JP) — Cases - Fans - PSU - Cooling カラーは3色、容量は10.4L サイド、トップパネルはワンタッチで開閉。ドライバーは不要。 FSC認証のウォルナット無垢材を使用したフロントパネル 8mm厚のアルマイト加工フロントパネルを含む、アルマイト仕上げ トップパネル、サイドパネル、ボトムパネル…
Ceres 300 TG ARGBミドルタワーケースは、フロントに2つのCT140 ARGB Sync PC冷却ファン、リアに1つのCT140 PC冷却ファンが付属されたATX用ケースです。 パネルの55%以上がメッシュに状なっていることで大量の空気流を供給し、フロントとトップに最大360mmラジエータ、トップに最大280mmラジエータを設置可能です。 LCDパネルキットでアップグレード可能! LCDパネルキットを設置すれば好きなGifファイルや、COP温度などリアルタイム情報を表示できます。もちろん、時間や天気などの情報も表示可能です。 考え抜かれたエアーフロー 冷却性能は、前面に2つのCT…
Thermaltake社が人気のMini-ITX用PCケースThe Towerシリーズの新作、「The Tower 200」を発表した。価格は180ドルでかなり安い! 参考・画像参照:Thermaltake The Tower 200 Snow Mini Chassis カラーはホワイトとブラックの2色 サイズはMini-ITX専用、しかし大型グラボRTX4090搭載可能! 冷却ファンは最大6機搭載可能で冷却能力もしっかり確保 トップ120/140mm×1 リア120/140m×2 電源カバー120/140mm×1 右サイド120/140mm×2 ラジエーターはトップが120/140mmまで、…
今回は予定よりも長くなりすぎたので、単体記事になりました。
youtu.be AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド19MB 65W【国内正規代理店品】100-100000457BOX シルバー AMD Amazon ASRock AMD Ryzen 3000/4000シリーズ(Soket AM4)対応 A520チップセット搭載 Micro ATX マザーボード 【国内正規代理店品】A520M-HDV ASRock Amazon 【セット買い】AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12ス…
Geforce用ドライバ535.98がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/535.98/535.98-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は○Diablo IVでのDLSS3のサポート○System ShockでのDLSS2のサポート 修正事項はGeforce Experience Freestyleフィルタを適用するとゲームが クラッシュする問題 等 その他の不具合修正、既知の問題は以下のリリースノートで ご確認くだ…
メインPCが7800X3Dとなりランクアップした訳ですが、マザーボードがB650とミドルレンジに落ちてしまいました。個人的に個々のPCからHDDは卒業、SATAも容量が必要なPCにのみ載せている感じです。 で、メインPCは全てNVMe SSDなのでスロットが最低3つとPCIeバス(x4以上)が一つは欲しいんですね。ところがB650にはM.2スロットが2つしかありません。PCIe x16バスもギリギリの2つ。 そんな訳で表題の品を買ってみました。10Gtek製のM.2x2 拡張カードです。 NVMe SSDを二枚刺せるPCIe x8対応の品。 品名が無いですね。 https://www.amaz…
PCに接続してWIFI通信できるようにできる!! wdc433du2h2はUSBに差すだけで、WIFIアダプターとして使うことができます。WIFIアダプターのいいところは、場所が限られているところで有線接続できないときに、気軽にこのアダプターを差すだけでネットが使えるようになるところです。 なんギガヘルツ接続・速度は? 無線接続には2.4Ghzと5Ghzで接続することができますが、このアダプターはどちらの接続方法にも対応しています。 速度は2.4Ghzでは公称値は150Mbps、実測値は100Mbpsでした。公称値よりもだいぶ低くなっていますが、これは環境によるもので他の環境なら150Mbps…
なんと、お引越しが決まりました。 ・・・と言ってもかなり近い距離での引っ越し(1-2km程度)になる見込みです。 しかしながら引っ越しは引っ越しなので、家財道具一式を全部動かさなくてはなりません。 散らかったお部屋を掃除しながらふと、思いました。 録画環境を刷新するチャンスではないか・・・? これまでは自作PCⅡ(G3258搭載HTPC)にPX-W3U2(V2.0)を組み合わせてやってきましたが、 この組み合わせだと停電時に電源が落ちてしまい、録画が続けられないという問題がありました。 そこでこの際、ノートPCにドングル型チューナーの構成に更新し、停電対策を進めようと思い立ったわけです。 しか…
SECCON Beginners CTF 2023 でボコボコにされて、少し萎えていますが、超絶久しぶりにブログでも書きます。 なぜ自作PC まず、4月29, 30日(土・日)にGMOインターネットグループが開催するDevSecOpsThon2023というイベントに参加しました。これに関しては、イベント直後に、参加記を書こうと思っていたのですが、書かんといけないな〜と思いながら、2週間も経つと、完全に書く気がなくなりました。気になる方は、下に他の参加者さんが書いたリンクを貼っているのでそちらからご覧ください。 イベントの参加者には、自宅サーバ勢が多く、確か半分くらいは、自宅にサーバを立てていた…
最近、メイン機として使用しているRyzen5を搭載した自作PCが頻繁にブルースクリーンで落ちるようになってしまった。特にFirefoxを使用している時に落ちる事が多いのでFirefoxが原因かとも考えたが、他のPCでは全く起きないので安易に断定するわけにもいかない。さて困った。
最近はちょくちょく TV CM も見かけるようになりましたが、「KIOXIA(キオクシア)」というブランドはどの程度認知されるようになったのでしょう?自作PC 界隈ではそこそこの地位を築いているかなとは思いますが、まだまだ ” 旧東芝メモリ ” と聞いた方が分かり易いという方のほうが多いかも知れません。 KIOXIA は、2017年に東芝の半導体メモリ事業がスピンオフして設立された「東芝メモリ」が前身で、2019年に商号変更して今の社名になりました。半導体メモリ事業は当時の東芝の主力事業の 1つだったのですが、東芝本体の債務超過解消のため、投資ファンドのベインキャピタルを主軸として新たに設立さ…
ついにクレジットカードを手に入れた。 もう18歳で成人してるから今さら感はある。 でもやっぱりクレカがあると大人の階段を上った気がするよね。怖くて使えないw 口座は中学生から使い続けてるものにした。結構貯めてたけどこの前の自作PCでほとんどすっ飛んだから悪用されても大丈夫(大丈夫じゃない)。 ついでにおサイフケータイも登録した。GooglePayと連携してるから管理が楽。(そしてGoogleに囲まれていく) ちょうど今Steamで欲しいゲームが安売りしてあるから、初クレカはそれにしようかな。 300円だけど最初はそれくらいがいい。 バイトしてお金が貯まったらアマゾンとかの買い物にも使ってみよう…
いま僕が使っているメインのパソコンは MacBook Air 2020 で、サブで Chromebook CX1、たまに仕事等で必要なときに Dynabook R63 を使っています。スマホは Google Pixel 6a です。 この構成は今までで最も安定して満足しているラインナップですね 今までに所有して使用していたパソコン(時系列) 良かった点なども含めて列挙します。太字は「いいマシンだ」と思ったものやメモリアルなもの。 東芝 Dynabook EZ → パソコンの勉強をさせてもらった 日立 FLORA(デスクトップ) 自作PC(タワーやキューブ)→ ハードに詳しくなった Apple …
毎度。 奇天烈電機です。 一週間ほど前からWindows10で操作を受け付けなくなるエラーが頻発し、マシンの終了やアプリウインドウを閉じる、など、要するにタスクバーがおかしくなってしまいました。 で、復元ポイントまで戻しては使い、また珍現象発生、を繰り返していていい加減頭に来たので新しいPCを買ったのだった。 我はゲーマー(自称)なので、普通ならゲーミングPCとかを買うでしよう。 しかし、私はNECの事務パソが好きな変人なので、今回もMateを選ばせてもらったよ、キミ。 今回のメイトは第12世代のi3 12100にメモリはやっすい32GBの組み合わせ。 ストレージは本品が到着次第クローンして前…
最近PCを組み直したが、それとは別に可能な限り安くある程度ゲームが出来るPCを組むとすればどんな感じになるだろう、という事でプランを考えてみる。目標としてはFullHD画質でApexあたりのそこまで重く無いゲームが60fpsでプレイできるゲーミングPC。もちろんデスクトップ。 予め断っておくが今、自作PCは安く作るためにはあまりオススメできない。普通にBTOで出来上がったものを買う方がマシ。トラブル対応や保証を含めればそちらの方が良い。特に激安での自作に挑戦する場合、安いパーツを追い求めるあまり1つ1つのパーツの出来はそこまで良くない。素人は安さを求めがちだが、安物をうまく組み合わせることはむ…
ウェブ上にフォームがあるので、そこから申請しました。 contact.iodata.jp ファイルを添付するところがあり、幸い、購入したときのレシートが残っていたので、スマホで撮影して添付。 使用環境を書く欄には型番や使用PCのOSの情報などを記入。 具体的な内容を書く欄に、 2019年4月11日にPCショップで購入(レシートを添付します)。SN:2019年5月から自作PCにてシステムドライブに使っていました。2023年5月25日にPCを起動しようとしたところ、PCがSSDを認識しなくなり、使えなくなりました。BIOSのM.2スロットで認識されません。ほかのSSDを挿すと認識しましたので、SS…
はじめに NUCのスペック Intel Optaneメモリ 流用できそうなパーツ DDR4 SDRAM HDD 自作PCの検討 おわりに はじめに 2年前に購入したNUCが電源ボタンを押しても、起動しなくなってしまいました。いろいろ調べたり、今後どうしたもんかと考えたので、その内容の記事です。特に何がどうというものではない感じです。 NUCのスペック 改めて、使っていたNUCのスペックは以下です。 メーカー Intel シリーズ NUC BXNUC10I5FNHJA CPU Core™ i5-10210U メモリ DDR4 SDRAM 16GB Intel Optaneメモリ 16 GB HD…
なぜか最近、PCの購入相談を受けることが多い。 物価高や円安の影響で時期がよろしくないが、仕事や学業で必要なものは買わざるを得ない。 相談してきた人たちに共通していたのが、YouTubeでインフルエンサーたちの動画に影響されてしまい、 必要のないウルトラ超絶ハイスペックの構成を欲しがる または ジャンク品で激安の構成にしたがる の両極端な危険思想wに染まっている点だ。 しかも、そんな人に限って使用用途は仕事のプレゼン資料やレポートの作成、 あとはちょっとした動画視聴ぐらいである。 こんな用途であれば、ハイスペックは宝の持ち腐れだが、仕事や学業に使うのであれば 安定性が必要なのでジャンク品で組む…