主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
メインPC に取り付けている Pioneer の「BDR-S09JBK」というブルーレイディスクライターのトレイがなかなか開かなくなってきましたので、同じ Pioneer の「BDR-S13JBK」というドライブに入れ替えることにしました。今まで使っていた「BDR-S09JBK」を購入したのはもう 8年近くも前になっていましたから、そりゃあ調子も悪くなるというものです。 UHD BD を始め、Blu-ray ソフトは PlayStation 5 で視聴可能ですし、以前に比べれば録画したテレビ番組をブルーレイディスクに焼いたりする頻度は減りましたが、やはりツール・ド・フランスのような見応えのある…
9月末にリリースされましたRadeon用プレビュードライバ AMD Software: Adrenalin Edition Preview Driver for AMD Fluid Motion Framesですが、 narolll.hateblo.jp 11月9日に更新された後、12月7日付けで変更が入っております。 ダウンロードは以下のURLから www.amd.com 変更点は以下の通り〇Updated to include all changes and improvements from AMD Software: Adrenalin Edition 23.12.1.〇Improve…
AMD Software: Adrenalin Edition 23.12.1がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.amd.com 今回の特記事項〇Avatar: Frontiers of Pandora〇THE FINALS 上記ゲームへの最適化 また・AMD SOFTWAREのUI再設計・HYPR-RX Ecoという省電力モードのサポート・OpenGLのゲームにてFRTCやSuper Resolution等の機能サポート・ RX 7900/7800/7700シリーズにてHAGS(ハードウェアアクセラレータ によるGPUスケジューリング)のサポート・Vulkanの拡…
Geforce用ドライバ546.29がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/546.29/546.29-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は〇Cyberpunk 2077 Ulitmate Edition〇Call of Duty:Modern WarfareIII Season1 上記ゲームにてDLSS3.5への対応 また〇THRONE AND LIBERTY 上記ゲームでのDLSS3のサポート それに加え〇Avat…
みなさんこんにちは、ドモボーイごなべです。 自作PCデビューしました。ということで自分の備忘録も兼ねてPCパーツの選択理由なんか書いていきます。CPUのグリス塗り替えとGPU取付ぐらいしかやった経験しかありませんでしたが、好きなPCケースで若干安く組めるらしいので自作に挑戦してみました。(自作して一週間後にセールでBTOのPCが恐ろしく安く売られてた…まあちょっと痒いところに届かない感じのPCなので気にしない気にしない… PC構成(購入価格) CPU GPU マザーボード ストレージ 電源 完成 PC構成(購入価格) CPU core i5-12400F 22,000円 GPU Palit R…
調子に乗って、超オーバースペックなPCを組んだわけですがどうにも安定しないんです。 症状としては、 朝一番にフリーズしやすい(カーソルは動く) ゲームがスタートできない 突然再起動をする こんな感じで、最終的に再起動ループに入って一切起動しなくなりました。 そんな感じなので、一旦メインをMac miniに戻していたわけですがどこかの情報で、「DDR5メモリは相性問題が起こりやすい」というのを見ました。 これはもうダメ元で違うメーカーのものを買ってみることに・・・。 [台数限定]CFD W5U4800CM-8GS CFD Selection メモリ スタンダードシリーズ DDR5-4800 デス…
自宅のメインPCではWindows10を使っているのですが、Windows10 バージョン22H2のサポート期限が2025年10月14日に予定されています。約2年後にはEOLになるので、メインPCのOSをアップデートする前にWindows11のサブPCを作ってOSの使い勝手を試してみることにしました。 また、自宅にあるPCパーツを活用してコストを抑えながら、Mini ITX規格の小型PCにしてみることにしました。 パーツ選びの方針 今回の小型PCを作るに当たって、方針を考えました。主目的のWindows11をインストールできることの他に、趣味として、自分の手元にあったパーツを活かすことと、Mi…
PC絶不調をだましだまし動かしてるので不定期浮上。 BigheadRRでございます。
Sorce:Videocardz RTX 40シリーズには、リリース時にDisplayPort 2.1やPCI Express 5.0の互換性などの主な機能が欠けていました。2つの規格は、すでに競合ブランドであるAMDでDisplayPort 2.1を搭載したRX 7000シリーズまたはPCIe Gen5コネクタを搭載したMoore Thread S80 GPUを介して利用できます。 有名なNVIDIA流出者kopite7kimiによると、今後のシリーズではDisplayPort 2.1のサポート機能がサポートされる予定です。AMDは、すべてのRDNA3デスクトップGPUのこの機能をマーケティ…
自作PCにおける大きな問題。排熱について考える。 こんにちは。BTOPCをいじっていたらもう一台PCができてしまったya_yamaguchiです。 前回はこちらの記事で、自作PCを作る意味を考えてみたので、 今回は、PC作成時に関して切っても切り離せない排熱問題について記載します。 PCからの排熱で部屋が熱い・・・ 初めてゲーミングPCを買った人は、PCからの排熱で部屋の温度が上がることにびっくりするかもしれません。 PCの大きな熱発生源は以下2点となります。 CPU グラフィックボード CPUは専用のクーラーがあることからもわかるように熱処理が必要となります。 またグラフィックボードもベンチ…
Image via TechPowerUp MINISFORUMは、IntelのノートPC用CPU「Core i9-13900HX」をオンボード搭載したMini-ITXマザーボードをリリースしました。CPUをオンボード搭載した利点を最大限に利用した冷却機構を備えています。
また更新間隔が空いてしまいました。 今回は、最近買ったNZXTのキーボードを大変気に入ったので、紹介したいと思います。 NZXTって有名なブランドと思いますが、Amazonや価格.comのレビューが全然ないです。 海外のレビューがほとんどですが、評判は良さそうだったので購入しました。 NZXTとは すでにPCケース等で十分に有名かと思いますが、一応紹介します。 「NZXT」はアメリカの企業で、カスタムPCケース、冷却システム、関連アクセサリーを製造しており、特にゲーマーやPC愛好家に人気です。彼らの製品はユニークなデザインと高い品質で知られています。 自分はこのキーボードから入ったのでレアケー…
※この記事は夏頃(8月8日頃というデータが残っていました)に書こうとしてそのまま放置されていたものです。年内に忘れない内に備忘録として書き出しておきたかったので慌てて書いています。 しばらくゲーム関係の記事が続きましたが、今回もある意味その路線の記事になります。こんにちは、Mikageです。 精神面の乱高下を繰り返していた今年の5月頃のことですが、知り合いの某氏からPCのパーツを譲ってもらうという話になりました。その際に貰ったのがCPU(Intel Core i7-4790)を組み込んだマザーボード(MSi B85M-E45)と、申し訳程度のグラボ(NVIDIA GeForce GTX750T…
はじめに この記事は富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2023の8日目の記事です。 今年やって楽しかった自宅ネットインフラについてお話しようと思います。 なぜ自宅インフラを始めようとしたか? 自分も「管理面倒だし基本クラウドでしょ!」と思っていたが転機発生 2021/6 Google Photo有料化 スマホの写真バックアップを頼っていたので、定期的にバックアップを手元に残すようになった 自宅内で見れれば良いので別の写真サービスを検討することはなかった www.gizmodo.jp 最初: Windowsのsamba共有だった マイクロソフトアカウントでログインでき…
【帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報】の姉妹サイトです。自作PCパーツ、BTO PC、ゲーミングPCやデバイス関連のカタログ記事がチェックできます。
筆ぐるめ 31 2024年版 年賀状 | ダウンロード版【最新版】 ジャングル Amazon 新春の訪れを心地よく迎えるために、お客様にぴったりな年賀状作成ソフト、筆ぐるめ 31 2024年版が登場しました!驚くべき効率性と美しさで、年賀状作りがこれほど簡単で楽しいものになるとは思いませんでした。製品の魅力をご紹介します。 1. 年賀状作りがラクラク!2024年辰年の年賀状が手軽に作成できます。素材やイラストは、干支や縁起物にこだわり、新春の雰囲気をお届け。難読漢字もしっかり変換し、自動レイアウトで美しい宛名印刷が可能です。 2. 俳句で個性を表現!「たのしく」「かんたん」「きれい」を追求する…
2024年卒内定者のプロフィール インタビュアー いきなり核心に迫ってしまうけど、ヴァルに決めた1番の理由を教えてください! 会社説明会は率直にどうでしたか? ヴァルを知ったきっかけは何でしたか? 最後に、これから就活する皆さんへ就職活動をこういう風に進めたらいいのでは?という視点を含めてひとことお願いします! 2024年卒内定者のプロフィール 小山 関東地方の私立大学にて情報工学を専攻。趣味はアコースティックギター。自作PCを使用中。 鈴木 甲信越地方の国立大学院にて情報工学を専攻。ボランティアとしてOSS開発へも参加中。 インタビュアー 小泉 2011年新卒入社。1年間エンジニアとして勤務…
これは KMC Advent Calendar 2023 6日目の記事です。こんにちは。KMC 46代会長のWalnutsです。最近はKMCのインフラを破壊する仕事をしています。この前はJenkinsや内部DNSなどが動くマシンを破壊しました。次はKubernetesクラスターを壊す予定ですのでお楽しみに。 Memtestでとんでもない数のErrorを出したelizabeth そして昨日のアドベントカレンダー記事は進捗ゼミさんの「仏像をぶつぞう!!!!というゲームを作りました」でした。 私もイラストの背景透過などについてお手伝いしました、面白いゲームでしたよね~ さて、今回の記事ではWalnu…
皆様こんにちは、こんばんは。 昨日から楽天スーパーセールが開催されています。先日開催されたアマゾンブラックフライデーで買いそびれてしまったPC用品を今回購入したので2つですが紹介します。 自作PCを組んでいたり、PS5を持っている方に特におすすめの商品です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1つ目 「TEAM製 DDR4メモリ ヒートシンク付き 32GB (16GB×2) 」 私のPCのメモリは16GBなのですが最近入れたゲームがカクカクでまともにプレイできず、知恵袋に相談したところメモリ増設を勧められたので買いました。まだ届いておらず効果があるのかはわかり…
この記事はGameWith アドベントカレンダー2023 の4日目の記事です qiita.com サービス開発部のdanaです! GameWithはゲームの攻略/紹介以外にも行っている事業がいくつかあるのですが、ご存じでしょうか? gamewith.co.jp その中の一つに GameWith光 という回線事業があります。 自分自身が8月にGameWith光10Gプランに乗り換えを行ったので、乗り換えをする際に行ったことをご紹介します! 今回の記事は技術記事とは異なる内容ですが、エンジニアの方であれば基本情報技術者試験、ITパスポート試験、昔で言えば初級シスアドなどの国家資格の勉強をしたときに…
Microsoftは12月1日(現地時間)、「Copilot in Windows」に問題があることを明らかにした。マルチモニター環境でデスクトップのアイコンが予期せず他のモニターへ移動してしまったり、アイコンの配置に問題が生じることがあるという。 同社は今回の問題を重くみているようで、トラブルの再発を防止するために影響の及ぶ可能性のあるデバイスで「Copilot in Windows」の展開を停止している模様。確かに、23H2 Readyだったメインの自作PCが準備が整うまで配信停止となった。サブマシンの方は問題ないようで、現在でも23H2が直ぐに適用可能になっている。※関連情報「Copil…
PC専門店ドスパラの一部店舗では8月より毎月、自作パソコンの組み立てイベントが開催中!私も2023年10月21日にドスパラ大分光吉インター店のイベントで初めての自作ゲーミングPCを組み立てました。自作PCに挑戦してみたいけど不安な方やお子様との思い出作りにめっちゃオススメ! 12月9日(土)も開催決定 記事作成:2023/10/27 作成記事更新:2023/11/21 更新2回目 <<2023年12月9日 佐賀にもドスパラがOPEN!>>
Image via AMD タイトル通り、AMD Radeon RX 6800から本稿執筆時最新のRX 7000シリーズへの乗り換えはどうだろうか?という考察記事です。また、サイト更新できていなかった時期の(筆者自身用)AMD dGPU振り返り記事3つ目となります。
Hello ぶんぶんユーチュー〇 どうも〇カキンです。 oracrionです。 先日何もしていないのにPCのWi-Fiが死にました。 ほんとうです。 PC起動してストリートファイター6 を外付けHDDにダウンロードして起動したらWi-Fiが死んだんです!! 再起動しても1日寝て待ってもダメでした!!! しんじてください!!あとこの石鹸、食えますよ? そしてその2日後、何もしてないのに復活しているWi-Fi機能君であった。 なんで復活のほうがほんまに何もしてないねん。 Fig.1 松本碧がみんなの書き物を読みたい Rev.2 Advent Calendar 2023 本記事は、松本 碧 主催 『…