「お花見」の起源を遡れば、 「田の神信仰」に結び付くと言われます。 「桜(さくら)」の語源には諸説ありますが、 「さ」は田の神様を意味し、 「くら」は田の神様が座る場所を指す古語で、 このふたつが組み合わさって 「さくら」となったというものです。 田の神様は冬になると「山の神」となり、 春になると里に降りてきて 「桜」の木に宿ります。 そして稲の種蒔きの準備をする頃になると その合図に桜の花を咲かせると信じられて いました。 人々は「桜」の花が咲くと、 田の神様を迎えるために 「桜」の木の下で 料理や酒を用意してもてなし、 今年の豊作と無病息災を祈願。 「桜」の咲き具合によって、 その年の米出…