先月(22日)は台湾の祝日で、「端午節」でした。 端午節といえば 旧暦でお祝いされる端午節ですが、主な行事(?)としては、「粽を食べる」「ドラゴンボートレースがある」です。私も台湾へ来てから、この2つが端午節にすべきことと認識していました。 戦国時代、楚国の詩人「屈原」にまつわるエピソードから、粽とドラゴンボート(旧暦5月5日)なんですが、日本で端午の節句といえば「菖蒲湯」や「兜」。 日付と名前は一緒なのに(日本は新暦ですが)、「粽」以外にあんまり共通事項ってないなぁと思っていました。 新しい発見 ところが今回、もう1つ端午節にすることを発見しました! それが、こちら。 これ、野菜やさんに売っ…