華燭の典とは、華やかな結婚式を祝っていう美称。ひいては結婚式のことを祝して華燭の式と呼ぶ。 はなむけの言葉として用いるため、自らの結婚式を華燭の典とは呼ばない。 「華燭」とは、「華やかなともしび」との意を表すことから、「婚礼の儀式の席上のともしび」を意味する。中国では樺の灯火を華燭と言い、途中で消えないので縁起が良いとされ、それが華燭の典の由来とされる。
今日は元アルバイトの結婚式に招待されたので参加してきました (・∀・)北海道で結婚式に参加するのは初めてなので会費制とか御祝儀が良くわからなかったです。なので職場の同僚や奥さんに聞いて教えてもらいました。ちょっと浮世離れしてたから心配してたんだけど早く伴侶をえることができて良かったです。披露宴でお酒飲んで酔ってしまいました (=゚ω゚)ノ相手の女性も幸せそうでよかったです。これからは今日よりも幸せになってほしいですね。明日は風が強いから釣りはなしなのでこれから再度飲みに行ってきます (・∀・)