年末年始にでおいしいご馳走を食べたよっていう方も多いんじゃないですか?? 1月7日のお節句(人日)という日の朝にその年の無病息災を願って この春の七草をお粥にして食べる習慣が日本でも根付いています。 年末年始に蓄えた分を一旦胃腸を休めるためにもお粥で一息。 また冬は特に補いたいビタミンB群や必要な栄養素を七草を通して摂取し一年を無病息災、家内安全を皆で 願う日。 七日の朝に食べるのが一般的です。 春の七草 言えるかな?😊セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(だいこん) 疫病の退散のおまじないを込めて 七草ナズナ、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にト…