正徳4年6月26日。辰(午前7時)過ぎ、遷牌が行われる。本堂で銅鈸(どうばち、シンバルのようなもの)などが行われ、導師などが現れて洒水(清めの水)、散花、薫香が行われる。相応寺が導師を勤める。寺ならびに上人は20人ばかり。位牌には白ねりをかけ、道心4人で吊る。名代は津田兵部で長袴で供をする。五十人衆が警固する。本堂階下の東の方に五十人頭、御歩行頭、御側足軽頭が控える。御目見は1人ずつ行う。鐘撞堂の北に甚左を先頭に喜平次・半四・安藤甚左・相役・文左衛門が控え、御目見を行う。その次に十人衆が控える。(麻上下)。壱岐守(竹腰正竹)殿その他御老中・御城代衆・中通り衆・大目付衆は書院から直に霊屋へ向かい…