今回は、 急性期呼吸リハに関わり出したスタッフ向けに”血液ガスの読み方”をレクチャーしたときのスライドです。 仲間内の勉強会だったので、スライドの作りは大雑把です。 実際の患者さんのデータを見ながら病態・事例検討は勉強になります。 血液ガスを読む良書はたくさんありますが、 田中竜馬先生の本は非常にお勧めです。 リハスタッフに血液ガスが役に立つ場面は、 ”病態把握”につきると思います。 『アシドーシスだ!心臓のイベント注意しよう!』 だけでなく、 既往にCOPDで、肺炎で高炭酸血症、呼吸性アシドーシス、NPPV使用の経過か。CO2下がったけど、まだCO2:50。慢性的にCO2高かった可能性あるか…