■行基図考■2021/09/01 【行基図で考えた古事記国生み神話】 行基図(ぎょうきず)とは、古式の日本地図。奈良時代の僧侶「行基」が各地を巡りながら作ったとする説が有力。江戸時代初期まで、この行基図が正式な日本地図として扱われていた。 最古の「行基図」は延暦24年(805)に下鴨神社に納められたらしい。 現存しかつ最古のものは鎌倉時代の嘉元3年(1305)の銘がある京都仁和寺所蔵の「仁和寺蔵日本図」だが西日本が欠けている。また同時期に他の地図から転写されたと推定されている称名寺所蔵(神奈川県金沢文庫保管)の「金沢文庫蔵日本図」は東日本が欠けている。両図は図式が全く違うため整合は困難である。…