歯科医師、文筆家。1940年9月28日神奈川県生まれ。1965年東京医科歯科大学卒業。1971年東京大学大学院医学系博士課程修了、医学博士。東京大学医学部口腔科講師。東大医学部付属病院勤務。2001年定年。『顔と口腔の医学』西原研究所所長。2001年「西原博士の赤ちゃん相談室」を西原研究所に併設。日本免疫治療研究会会長。第32回日本人工臓器学会Original賞受賞。
[S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像] 心に元気がない。 心を元気にしたい。 その心が脳にあるのではないとしたら。 心が脳ではなく体のなかの臓器にあるとしたら。 心を元気にするには内臓を元気にする必要がありそうです。 そして、内臓を元気にするにはその細胞を元気にすること。 さあ、細胞の中のミトコンドリアを元気にして心身ともに元気になりましょう。 ということですが、 今回はまず、心が脳以外にあるのかということについての話です。 心肺同時移植をしたらドナーの嗜好や振る舞いが受け継がれた 内臓が生み出す心 ドナーの嗜好や振る舞いを本当に受け継いだのか ドナー…
過去から現在に至るまで、生物は進化を遂げてきました。数万年以上前にこの世に発生してから、現在まで生き残っている種の多くは姿かたちを変えながら進化しています。現在、生物進化の常識となっていると言ってもいい考え方に突然変異と自然淘汰があります。しかし、この考え方に疑問を持っている人もおり、歯科を専門とする西原克成さんもその一人です。
西原式育児を実践中のいもーと(次女)は生後11ヶ月になり、あと数日で1歳の誕生日を迎えようとしています。 今回は、生後10ヶ月から始めた「慣らし離乳食」についてのご報告です。 「慣らし離乳食」を始めた経緯 「慣らし離乳食」スケジュール 離乳食を進める上でのチェックポイント 離乳食の開始が遅いと食べる練習が出来ない? 離乳食の開始が遅いことでのメリット&デメリット。 「慣らし離乳食」を始めた経緯 西原式育児では、「離乳食は1歳半から2歳を過ぎてから」とされています。(参考URL:http://nishihara-world.jp/2015wp/baby/01_ikuji/) この「離乳食は1歳半…
国立国会図書館データベースより、健康本ジャンルの主要な書き手ごとに刊行数(2020年10月頃までの刊行数)を調べました。論文や関係ない書籍(同名著者等)が混じったリストから目視で精査しましたが、数字はあくまで目安とお考え下さい。 近年(2017年以降)の刊行数が多い順に並んでいます。著述内容の質(内容の正確性、根拠の所在等)は、何も考慮せずに並べています。 リンクから、各著者ごとの著作リストに辿れます(準備中…)。 著者名 (刊行デビュー) 17年以降刊行数 (総刊行数) キーワード。備考。 小林 弘幸 (2011年) 82(155) 自律神経、腸内環境、腸活、便活。 藤田 紘一郎 (1994…
子どものアイスは12歳から。アイスクリームが引き起こす困ったトラブルや病気をまとめました。 アイスクリームは命を削る ヒトの体の中にはたくさんの細胞があります。その細胞の中にミトコンドリアと呼ばれる細胞小器官があり、人間を含めた生物が生きて行くためのエネルギーを作り出してくれる存在です。ミトコンドリアは温度にとても敏感で、人間の体内では37℃でないとうまく活動できません。体内温度が下がると体温を上げることに全精力を使ってしまいます。腸の温度が0.5℃から1℃下がると、60兆個のミトコンドリアに負担がかかります。しかし、アイスクリームはー18℃という超低温のため、体内温度を37℃に上げるまでには…
重力と関わる生体力学的な作用が進化を促したという本。 著者は西原克成(医学博士)。 講談社ブルーバックス。 1.ネオ・ダーウィニズムと用不用 1.全てを同列に扱わない 2.ネオ・ダーウィニズム 3.サザエの角 4.ラマルクの「用不用の法則」 2.進化 1.脊椎動物の進化 2.アパタイト外骨格・歯・あご 3.上陸 4.サメの空気呼吸 5.軟骨が硬骨へ変化 6.胎盤の獲得 3.まとめ(ポイントは遺伝子の発現?) 1.ネオ・ダーウィニズムと用不用 1.全てを同列に扱わない 著者は遺伝現象を解明するうえで、あらゆる生物をひとまとめに扱っている現状に異議を申し立てる。 例えば、15000G(地球の重力の…
離乳食ってどうしてますか? と、講演会の中で質問されることがあります。 特にわたしの講演会に来てくださる方は 自然派育児をしたいと思っているもしくは実践中のお母さんが多いのです。 結論から言うと それぞれのオリジナルの進め方が一番! あなたと子どもちゃんらしい楽しい食事をしよう♡です! 自然育児といったらこれでしょ! みたいな育児書って結構ママさんたちの間ではあると思うんですが 結構しんどくないですか?! ぶっちゃけわたしはその一人で、ガッチガチのこうあるべき人間だったので 思い通りにならない&初めてで手探り状態の育児にへとへとになっている時期がありました。 手当たり次第に育児書を読みあさって…
おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱朝のハッピースイッチ第2弾朝のハッピースイッチ第1弾は「毎朝、ハッピーに目覚めるには"微笑みと感謝"」でした。 ということでさらにツキを呼ぶハッピースイッチ第2弾のお知らせです。"微笑みと感謝"が終わったら まず「のびのびストレッチ体操」です。 魔法の呪文を唱えながら「のびのびストレッチ体操」しましょう。 ❶「私の体が伸びるのは横じゃないのよ、縦なのよ。」と呪文を口にしながら フトンに入ったままで結構ですので「両手両足」をグーンと思いっきり伸ばしましょう。 すらりとした体形は、毎日サブリミナルで体をその気にさせてあげるのがコツです。 朝の目覚めの瞬間は「…
おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱今日一日を幸せにスタートさせるプチ儀式? 皆さん今日はどんな感じで朝起きましたか? 「嫌だなあ、今日は家で仕事なんかしたくな~い(会社なんか生きたくな~い)」 『現在は新型コロナウイルス(新型肺炎)のため”Stay home as much as possible”"できる限り家にいろ"とう要望が出されています。』 なんて、グズラーを決め込んでいませんか? そんな方にぜひ試していただきたい方法があるので紹介しますね。 「今日も、幸せな一日の始まりだ!」と勢いよく起きれる方法です。 まず目が覚めたら目を開かずにそのまま、うつらうつらとした状態でいてください…