言葉の魂の哲学 (講談社選書メチエ) 作者:古田 徹也 講談社 Amazon 『言葉の魂の哲学』古田徹也著を読む。 ペーパーバックを読んでいて、はじめは意味がわからなかったのに、ある日突然、書いてあることがわかるようになったというエッセイを読んだことがある。作者の表現を借りるならば「死んだ文字列のように思えたものが、生きた言葉として立ち上がって」くる状態。 逆のケースを考えてみよう。それまではわかっていた文字が急にわからなくなってくる。意味不明になる。これが「ゲシュタルト崩壊」だと。 「ゲシュタルト崩壊」をテーマにした中島敦の『文字禍』。ホーフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』を取り上げ考察…