長岡市の中心部から、ほど近いところに、味噌・醤油・酒蔵が集中して立地する 摂田屋。かつて江戸幕府の御領地として味噌や醤油造りが発達し、奇跡的に戦災を 免れたこのエリアは、明治期から残る趣ある建築物も多数あり、発酵・醸造文化の 歴史を肌で感じられる場所です。 サフラン酒製造本舗の次に向かったのは、醤油醸造元の「越のむらさき」。 「越のむらさき」は、江戸時代から、醤油を作り続ける老舗の醸造元です。 店の脇にそびえるレンガ造りの煙突が、目印になっています。 この煙突が建築された明確な年代は不明のようですが、昭和3年(1928年)に工場 を新築した時には、既に、このレンガの煙突はあったようです。 当時…