本日の疑問点 赤茄子です。脳卒中後の片麻痺患者の歩行練習を行う時、どちらの脚から開始しますか? 経験則ですが、非麻痺側の下肢から始めた方が一歩目が出やすく、その後の歩行がスムースになる印象があります。逆に、麻痺側の下肢から始めると、下肢や骨盤を努力的に挙上させ、ふらつくような歩行を行う印象があります。 片麻痺患者の歩行では、先行脚によって歩様に違いが出るものなのでしょうか? 逆応答現象からみた健常者と片麻痺患者の違い 歩行開始時は、後行肢(一歩目の後ろに残る脚)の前方へ質量中心(以下、COM)を移動させることで推進するのですが、このCOMの移動に先行して逆方向(先行肢の後方)へ足圧中心(以下、…