東京都日野市の散策が続きます。今回は、法華宗の寺院、善生寺(ぜんしょうじ)です。 山号を大久山と号するこの寺院は、正保2年(1645)、豊田村を領有する旗本、大久保勘三郎忠良が、前年に亡くなった娘の追善のために建立した寺です。大久保一族が信仰していた越後法華宗総本山本成寺の末寺として開創されました。 前回の若宮神社から程なくの所に山門があります。山門の前から寺院の高台に大仏が見えます。釈迦如来大仏です。 釈迦如来大仏 寺院を拝観してから行くことにします。 先ず善生寺の山門から入ります。 山門 山門前の門柱に「至心勧請釈尊と十大弟子」とあります。門柱上の左右に「毘沙門天像」、「持国天像」が配置さ…