1867-1937 建築家。明治26年帝国大学工科大学造家学科卒業。横浜税関嘱託をへて奈良県嘱託となり、奈良県庁舎および県会議事堂を設計(明治28竣工)。和唱洋髄と称する、和風意匠をはじめて試みた日本人建築家とされている。数多くの銀行建築をてがけたが、代表作の大倉精神研究所(昭和7)は、単なる古典主義ではない破綻的な意匠を含んでいて要注目。神奈川県の大倉山の上で一般開放されている。
南都銀行(旧六十八銀行奈良支店) どんなたてもの? ・1926年に完成・設計は長野宇平治(銀行建築の第一人者)・4本のイオニア式円柱に施された羊が印象的 どんなたてもの? 外観 おわりに 外観 三条通りを春日大社方面に向かって歩いていると、「え、なに、あの建物」となります。洋風建築の少ない奈良だととても目立つ。 三条通りからの南都銀行 ちょっと神殿っぽい、「イオニア式円柱」が印象的。 円柱が印象的 円柱と「南都銀行」の看板 外壁は花崗岩と褐色のレンガ。レンガは単一色じゃなくて、トーンを変えてランダム?に配置してある。 円柱になんかいるぞ 円柱をよく見てみる。もふもふしたレリーフは……ひつじさん…