[英文表示] Kanto-Shinetsu Regional Bureau of Health and Welfare 関東信越厚生局は、厚生労働省の地方支分部局の一つで、医療・健康・福祉などの社会保障政策を実施する、地域における国の政策実施機関。 管轄地域は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県の1都9県。
局長を組織の長とし、総務管理官(上席)、健康福祉部、指導総括管理官、特別指導管理官、麻薬取締部、社会保険審査官で構成されている。
乙第110号証は、裁判も半ばになってきた頃に、被告がひょっこり出してきた証拠です。そこには、2019年5月1日の リハ医師のパワハラ発言が 改変して書いてあります。 裁判をお考えの方、録音が絶対必要であることの証拠です *乙110号証を読まれたら、次のブログを読んでください :::::::::::::: 乙第110号証 (抜粋) 2019年5月6日 診療記録管理部 課長 宛 リハビリテーション科 部長代行リハ医師 技師長代行PT 原告STに関わる共同指導対策についての報告書 4/26 リハ朝ミーティングにて科全体へのアナウンス (4/25特定共同指導準備に係る説明会 内容) 4/27 原告ST…
関東信越厚生局のホームページには様々な情報が開示されています。例えば、保険医療機関・保険薬局の指定等に関する申請・届け情報や、診療報酬改定情報、新規で登録された保険医療機関や保険医などがある。 例えば・・・ 新規登録保険医療機関・保険医はこのような形式で情報開示されています。 上記の場合は東京都になるが、2月に新規に登録された医療機関(医科での新規開業)は33件、移動・組織変更・医師交代したのが19件とわかります。 ※医科・歯科・薬局別で情報開示されています。 この情報を分析すると、各エリアによって特徴が出ており、在宅医療が盛んなエリア・皮膚科(美容専門含む)が伸びているエリア・医療法人の展開…
数年前の話になってしまうのですが、僕の整骨院が関東信越厚生局から個別指導を受けました。 今回は、その中身が気になる方もいるかと思うので、記事にしてみました。 ①タイムスケジュール *個別指導実施日の3週間前 個別指導の通知が届く。 *前日 15時に当日に持参するカルテのリストが届く。(15人分) *当日 ・14時受付、15分よりスタート。 ・最初の30分くらいは院の概要について質疑応答。 ・その後1時間くらいカルテをもとに患者についての質疑応答。 ・質疑応答終了後、控室にて15分くらい待ち、指導内容についての説明。 ・16時に終了 ②質疑応答の内容 院概要 ・持参した情報に相違はないかの確認。…