作詞家・女優。横浜出身。 1945年5月1日生まれ。
宇崎竜童と結婚後、彼が率いるバンド『ダウン・タウン・ブギウギ・バンド』のために書いた曲、「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」で作詞家としてデビュー。その後、山口百恵の曲を宇崎竜童と共に、作詞・作曲し、山口百恵の黄金時代を支える。「イミテーション・ゴールド」「魅せられて」他数々のヒット曲がある。 最新作は氷川きよし「ラブリィ」。また女優としても活躍。
♬ またひとつ きらめく風が この街を 散歩する・・・・ おびえた男心を さらって見向きもしない女・・・・・ 燃えろいい女 燃えろナツコ まぶしすぎる お前との出あい~♪ (ツィスト「燃えろいい女」作詞・作曲 世良公則) 昭和54年ごろ、CM曲としても大ヒットした歌である。 パンチが効いていて、夏らしい若々しい歌謡ロックというべきであろう。 ある夏にYの部屋で。 私「うん?また歌ってんのか?今度は世良きみのりか?」 Y「ばか、『まさのり』だよ!相変わらずセンスないなぁ」 私「そういうなよ。歌謡曲の夏の歌なら、 山口百恵の『乙女座宮』の方が俺は好きだなぁ。 『♬ 月夜の海を~ 二人の乗ったゴンド…
・ジェンダーフリーが叫ばれる現代にもハマる曲? 今回ご紹介する昭和の歌は 山口百恵さんの「Miss Boy」です 1980年発売のアルバム「不死鳥伝説」収録曲です この曲はもう40年以上前ですが LGBTですとかLGBTQ あるいはジェンダーの多様性が叫ばれる現代 「男性がデート代を負担すべきか否か」 などが議論されているいまでも 通用する(と私は思う)楽曲なのです ・歌詞を紹介 作詞は阿木燿子さん 作曲は宇崎竜童さんというお馴染みコンビです ナヨナヨしてるわ Mr.Boy サバサバしすぎさ Miss girl 長い髪だわ Mr.Boy ショートカットさ Miss girl この世はいつでも男…
・ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」 今回ご紹介する昭和の歌は あの宇崎竜童さんが在籍していたロック・バンド ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの 「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(1975年)です ・実はB面曲だった! レコードのジャケット写真をご覧いただけば お分かりになるかと思いますが この曲は大ヒットしましたが実はB面なのです! A面は「カッコマン・ブギ」でした 昭和にはB面の曲の方がヒットしてしまう 「B面下剋上」なる現象がよく起こりました ちあきなおみさんの「矢切の渡し」も もともとはB面でしたが反響が大きく A面にして発売しなおしました このB面曲…
ミコノスの謎 ジュディ・オング 収録アルバム:白の幻想 release:1979 さて今回は謎めかしい一曲をご紹介します。ジュディ・オングさんの「ミコノスの謎」です。「ミコノスの謎」は、1979年発表のアルバム「白の幻想」の収録曲で、大ヒットシングル「魅せられて」に同じく、ギリシャのエーゲ海がテーマになっている曲です。歌詞の内容は大雑把に言いますと、エーゲ海の島、ミコノス島で人探しするというもの。主人公の「私」は、突然姿を消した「あなた」を探すため、唯一の手がかりである手帖に残されたミコノス島の地図を頼りに現地へ向かいます。が、なぜか島内には「あなた」に関する謎の箝口令が敷かれており、更なる手…
www.youtube.com 初めて知った時はなんて豪華なメンバーなのかと(笑) 作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童 …(笑) 面白いですよね、企画感は満載なのに凄い一曲に仕上がっているのでついうっかり何度か聴いてます。 子供の頃(30年くらい前)の頃はなんかとんねるずさん含め、色々企画的な音楽も沢山リリースされていたと思うのですが…今はあまり聴きませんね。 あ、でも今はコラボとか言っているのもそうなのかな… 予算も沢山使いそうですしね(笑)
■ 目 次 プロローグ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です本日のテーマは、邦楽セレクション ❝ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド ❞ です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)ですそれでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介させて頂きます「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)bワープ!!. . . . ............................…
阿木燿子さん 今日は、作詞家の阿木燿子さんの誕生日 であります。誕生日おめでとうございます! ここで、少し阿木燿子さんについて、お話 したいと思います。 阿木燿子さんは、1945年5月1日生まれ、 神奈川県横浜市出身の作詞家、女優、小説 家、エッセイストです。 今回、阿木燿子さんについて記事にする にあたって、曲を選ばなければ...と思い、 でも阿木さんは、歌い手さんではないので、 どうしようかと思いましたが、だったら、 阿木さんが作詞をした曲にしようという ことで、選びました。 阿木さんと言うと、直ぐに思い浮かぶ のは、御主人の宇崎竜童さんとのコンビ での山口百恵さんへの曲提供かと思い ます…
コーランの恋人 梓みちよ シングル「淋しい兎を追いかけないで」(1980)c/w曲 収録アルバム ゴールデン☆ベスト 梓みちよ ニュー・シャンソン 冒頭、アスリートを彷彿させる鋼のごとき肢体を持つ男性が、風呂上がりにいきなりまっぱで腕立て伏せを始めるという笑撃の場面描写から始まる歌です。梓みちよ、アスリートとくれば、ひょっとしてあの人のことだろかと、なにかとスキャンダラシーな話題に事欠かなかったみちよ様生前の謎多き私生活におもわず思いを巡らせずにはいられませんが、こんなセンセーショナルな詞を書きますのはやっぱりねの阿木燿子さま。本能の赴くまま次から次へと自分好みのいい男を求めて渡り歩く、昭和の…
こんにちは、1980年10月に行われた山口百恵さんの引退コンサートが地上波で放映され、世代を超えて山口百恵さんの音楽への関心が高まっています。 山口百恵さんといえば、阿木燿子さんと宇崎竜童さんというダウン・タウン・ブギウギ・バンドのソングライティングコンビ。 ダウン・タウン・ブギウギ・バンドのイメージは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」や「サクセス」等のヒット曲のイメージだと思います。 実は、初期のダウン・タウン・ブギウギ・バンドは日本最高のブルースロックバンドなんです。 1970年代の日本のブルースロックというとどんなバンドを連想するでしょうか? 憂歌団、ブルース・クリエイション、山岸潤史さ…
「胸 が・ときめく」 (「むね が・ときめく」) 「皆さん」は 「胸 が・ときめく」 と、いう 「慣 用・句」を 「使 った・事」は 「あ・り」ませんか? 「胸 が・ときめく」の 「意・味」は 「下・記」だ、そうです。 ・「 喜びや 期待・等」の 「強 い・感情」で 「胸が ドキドキ・する」や 「胸 の・鼓動」が 「高 鳴る・事」と 「い う・意味」の 「ポジティブ」な 「ニュアンス」を 「持・つ」 「慣 用・句」だ そうです。 「胸 が・ときめく」の 「由・来」は 「下・記」だ、そうです。 ・「と き・めく」の 「由 来・語源」は 「諸 説・有る」 そうです が 「動・悸」に (「ど う・き…
日プ3のグループ評価の課題曲に乃木坂46「制服のマネキン」とSPEED「Body & Soul」が選ばれた時、「歌詞がきもい」と話題になっていたのです。 音楽フェスに出るアーティストに女性が少ないという話、フェスのラインナップの男女比率というのが前に話題になっていたりしていたのだけれど、 この、歌詞がきもいという話を聞いて、パフォーマーだけではなく制作者側に女性が少ないということは結構問題じゃないのかな?そこは話題にならないのかな?と思った。 女性アイドルに女性の作詞家が歌詞を書くだけでも、あんな乖離したキモいと言われる歌詞は出てこないんじゃないかと思い、 自分が知っている女性作詞家でまず思い…
幼い頃にTVで観ていたし、結婚のニュースも引退コンサートもリアルタイムで知っていたけれど、山口百恵とはどんなアイドルだったのかを説明できるほど知らない。 当時の人気も、宇崎竜童&阿木燿子のヒット曲も知っているけれど、それは山口百恵その人を知っていることにはならないのではないか、という気がした。 ブッ◯オフで見かけて、ちょっと読んでみようかという気になったのは、そんな気持ちの揺れがあった。 21歳の山口百恵が出生からの半生、そして結婚、引退への思いを綴っている。 文筆業の人ではないので文章の上手さがどうとかいうことではなく、語るのが苦手な感じがした。 たぶん大上段に構え過ぎて、「私」というものが…
東京都内の人気スポット渋谷や原宿に押されて人気が下降気味だった浅草が、「東京スカイツリー」の誕生で、最近再び人気スポットとして息を吹き返している。この東京の新名所「東京スカイツリー」の名前は一般公募による投票数によって決まったものだが、その前段階で東京スカイツリーの名称は「名称候補」から外れていたのをご存知だろうか。 “新東京タワー”の名称は、全国から公募で集まった1万8606件の名称案の中から、先ず、有識者10人による「新タワー名称検討委員会」が5つの名称案を選び出し、再び一般公募による投票で5つの候補名のうち得票数1位の名称案が新タワーの正式な名前になるという段取りだった。実は有識者10人…
10月もあと1週間で終わってしまう「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童 発売:1979(昭和54)年7月21日 (当時24歳) 売上:2.6万枚(オリコン最高53位) 1979(昭和54)年7月に発売された太田裕美さん15枚目のシングル曲です。 ●オリコン53位 太田裕美さんのシングル曲は1975~77年あたりが、TOP10ヒットを連発してして、レコードセールス的なピークだったと思いますが、1978(昭和53)年あたりからシングルチャートは下降し始め、この時期はだいたいオリコン最高50…
アレサンドロです。 2023年10月8日に亡くなった 谷村新司さんのシンガーソングライターの 足跡を辿ってみます。 アリスを解散してからは、 ソロ歌手としての活躍のほかに ソングライターとして数々のアーティストに 楽曲を提供してきました。 そうしたアーティストとの共演も 沢山あり、映像が残っています。 「サライ」は、 日本テレビ系列各局が年1回放送する チャリティー番組 「24時間テレビ 「愛は地球を救う」」の テーマソングとして制作され、 第15回(1992年)より毎年使用されています。 「サライ」は,1992年の第15回記念として、加山雄三がギターで作曲し、全国の視聴者から寄せられたメッセ…
この過去記事の最後で、 「筒美京平作曲・編曲の『魅せられて』こそ「造形の鬼」だけど、これについては別の機会に。」 と書いたのが5年前。 今が「別の機会」です。It is next time!*1 「魅せられて」 作詞:阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平、歌:ジュディ・オング、1979年。 造形の鬼。 「雰囲気」においても超絶的だけど、特筆すべきは「造形」の、着想の突飛と、念入り。 間奏と後奏の「運命の動機」の畳み掛け(0'42"、1'31"、1'55"、2'37"、3'26")。これらがイントロから派生した、と見るより、逆にイントロが、この動機を吃らせたもの、なのではないか。 パーツとしてのメロの…
おはようございます! いいかい、 怖かったら怖いほど、 逆にそこに飛び込むんだ。 #岡本太郎 10月15日 今日は、『たすけあいの日』 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日 今日のお誕生日 フリードリヒ・ニーチェさん、オスカー・ワイルドさん、清水國明さん、山川豊さん、黒川忠文さん、仲谷明香さんなどなど もんち的には、演出家の蜷川幸雄さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 蜷川幸雄 埼玉県川口市本町出身。 生家は洋服店で、父親は川口オートレース場のオーナーだったこともある。 蜷川は1年留年して開成高等学校を卒業。…
浦和の埼玉会館で行われた映画監督濱口竜介氏と劇作家岩松了氏のトークイベントへ足を運ぶ。 浦和は久しぶりだ。駅前に降り立つと昔からあった建物が取り壊され、なにか大きな工事の真っ最中だ。 あまりこっちの方には足を伸ばさないけど、こうして風景がどんどん変わっていき、慣れ親しんできた景色が失われていくのは寂しい気もした。 会場は定員80名ということだったがほぼ満席。カンヌ映画祭やアカデミー賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」の人気をうかがわせた。 でも司会者が会場に向かい「濱口監督の映画を観たことがある方は」と尋ねたら、手を挙げたのは半分ぐらいだったかな。あとは岩松了氏のファンの方だったのか。 トーク…
CD 音椿〜the greatest hits of SHISEIDO〜白番:資生堂CMソング集【初回限定仕様 三方背BOX付】 posted with カエレバ 博信堂ヤフー店 Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 1977年、春から夏にかけての資生堂のCMソングに、ダウンタウン・ブギウギ・バンドの「サクセス」が採用されヒットしました。翌1978年には矢沢永吉氏の「時間よ止まれ」を採用、こちらもヒットしましたが、何故に?資生堂は、ダウンタウン・ブギウギ・バンドに矢沢永吉氏だったの?って、今更ながら思います。なんたってカネボウの1977年は、衝撃の!クッキーフェイス…
♬ 何億光年 輝く星にも 寿命があると・・・・ Last’ song for you Last’ song for you 約束なしのおわかれ・・・・ Thank for your kindness・・・ さよならのかわりに・・・・♪ (『さようならの向こう側』山口百恵 作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童) 昭和55年10月5日東京武道館で、彼女の引退コンサートがあった。 人気絶頂ともいえる時期に、結婚のため引退をして歌手活動をおえるというのであるから、その衝撃とコンサート人気はすさまじいものであった。 テレビや雑誌で特集すら組まれた。 翌日の大学食堂での話し。 A「なぁ、昨日の引退コンサート見た…
彼岸休み(23日=秋分の日)を終えて現場に出たら「彼岸花」が咲いていた。毒花ながら咲く時を守って律義なもんだ。さすが「天上の花」=曼殊沙華(まんじゅしゃげ)。これを「マンジュ―シャカ」と読んで歌にしたのが阿木燿子&宇崎竜童で、唄ったのは山口百恵(1978)。でも歌詞的には「恋する女はマンジュ―シャカ 罪作り」とあるだけで、この花らしい含意は何もない。でもファン(60代後半かな?)たちには、阿木&竜童で「オトナのモモエ」歌ならなんでも良かったのだ。 これが90歳前後の大先輩とか懐メロ好きジジババだと、渡辺はま子か由利あけみの『長崎物語』(1938?1939)を思い出すかも。「赤い花なら曼殊沙華」…
1974年12月⭕️ダウン・タウン・ブギウギ・バンド3枚目のシングル『スモーキン・ブギ/恋のかけら』発表。 レイバン サングラス ティアドロップ アビエーター メンズ レディース RB3025 (L0205/L2823) 58 Ray-Ban 度付き対応 海外正規品 posted with カエレバ サングラスハウス Yahooショッピングで調べる Amazonで調べる 楽天市場で調べる ⭕️解散表明をしていたキャロル、ラストシングル『ラストチャンス/変わりえぬ愛』発表。『作詞:大倉洋一 / 作曲:矢沢永吉』名義のシングルAB面は、1973年6月の『ファンキー・モンキー・ベイビー/コーヒーショ…
「ブギの女王」の次はダウン・タウン・ブギウギ・バンド(笑) 歌詞を見てみる この曲から感じること(モテ努力について) 格好を気にしすぎる社会が加速している 大事なのはだれを好きになるかでは? 結論(このバンドさんは上っ面のカッコマンではない) 「ブギの女王」の次はダウン・タウン・ブギウギ・バンド(笑) 前回は「ブギの女王」こと笠置シヅ子さんを モデルとした朝ドラが10月から 放送されることに合わせて 「私の好きな笠置シヅ子ソング」と題した 記事を書きましたが今回は"ブギ"つながりで タイトルに「ブギ」がつく曲を紹介します ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの 「カッコマン・ブギ」(1975年)で…
マグカップ セアカゴケグモ 蜘蛛 クモ コーヒーカップ ティーカップ コップ 面白い食器 かわいい 陶器 大容量 プレゼント F&Z Amazon のzの のzの「今日はちょっとした雑談をしていこうかと思いますが、独りでなんか雑談するのもアレなんで話相手として触覚目太郎君を呼んでみたいと思います。触覚君」 触覚目太郎 目太郎「はい、どうもどうもどうもー。今ご紹介に与りました触覚目太郎と言います」 のzの「ええ触覚君はね。実は実在の人物というわけではなく、ワタクシのzのがですね、話し相手が欲しいが為に、急遽創り出したキャラクターというわけですので、皆さんどうかよろしくお願いしまーす」 目太郎「よ…