1911年にロシア人の芸術家ヴァシリー・カンディンスキーによって作られた新芸術の組織。名前は当時彼らが好んだ「青」「馬」「騎士」から由来する。 活動としては短命であったが、大きな特徴として、「青騎士」展に参加する作家たちに特別な芸術傾向や同一行動を課すことがなく、芸術家も20世紀の美術の発展に重要な役割を果たす人物が非常に多いため現代美術を語る上で外すことの出来ない活動の一つである。
原作:手塚治虫 「あおきし」と読む
KADOKAWAから出てる漫画雑誌青騎士の創刊号買ってきました。 View this post on Instagram A post shared by rash (@k_rash_a) もともと乙嫁語りと北北西に曇と往けが移籍するからってモチベーションで買ってきたわけだけどやっぱり創刊号っていいなってなった。 多分創刊号買うのなんてゲッサン、別冊少年マガジン以来だと思う。 ほぼ全漫画1話ってのがやっぱりワクワクするよね。 進撃の巨人みたいにここから10年以上の付き合いになる漫画が出てくる可能性もあるわけで。 しばらくは新連載多そうだから楽しみ。 個人的にはディジーレコード0014と音盤気候…
ピッコリーナ 1 (青騎士コミックス) 作者:大槻 一翔 KADOKAWA Amazon 焼き鳥屋の若き店主・朗(あきら)くんが好きになったのは、美しいバニーガールの峰香(ほうか)さん。しかし彼女のまわりには、峰香さんを真似するそっくりなバニーガールが4人も付き添っています。「いったい、誰が本物の峰香さんなんだ?」こんなユニークな出会いから始まる『ピッコリーナ』。作者は前作『欅姉妹の四季』で多くの読者から実力を絶賛された新鋭・大槻一翔さん。得意の日常描写や飲食場面に加えて、今作ではバニークラブが登場! ていねいかつ派手な、新しい感覚の読書体験が楽しめます。 かわいいバニーの踊り子と焼き鳥屋さん…
余談 金田一耕助という探偵がいる。 ヨレヨレの和服に帽子を被り、興奮すると頭を掻きむしり、柔和な表情を浮かべながらも、真実を知りたいという知的好奇心には抗いがたくその推理力を鋭く発露、それによって事件が落着した後は1人孤独にその結末を抱えている男……。幾度となく映像化もされた彼はしかし、時代背景は変わらない。(スーツを着たりすることはある)もちろん本筋のミステリの都合上ということもあろうが、舞台が現代となることはない。いわゆる横溝正史ブームの仕掛け人の1人であろう角川春樹は金田一耕助を「夕陽のガンマン」と称した。もともと彼が世に出たのは1946年のこと。角川春樹が彼に出会ったとき、既に時は流れ…
■舞台を訪れる際の注意 舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。 舞台探訪日:2023年3月5日 つらねこ 1 (青騎士コミックス) 作者:熊倉 隆敏 KADOKAWA Amazon つらねこは、主人公の知里(ちり)ちゃんが主人公です。彼女は町のシンボルのご神木を中心に…
5chアニ速何が違うの?5chアニ速作者のモチベ5chアニ速42巻も書く内容あるの凄いな5chアニ速 稼ぎ終わったかどうか5chアニ速 俺はいつまでもささみさんの最終巻待ってるよ5chアニ速 42巻って…5chアニ速 割とやる気があるなら書き続けられる業界らしいよ5chアニ速だからいつまでも続きが出ないのは…5chアニ速 ラノベで打ち切りって聞かないよな5chアニ速雑誌掲載じゃないからか5chアニ速 打ち切りはいっぱいあるよ5chアニ速 売れなきゃ3巻で打ち切り5chアニ速 アニメになってもメディア展開コケればそれで終わりの世界でしょ5chアニ速 ちなみにスレ画は(adsbygoogle = …
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
先日聖書に関する本を読んでいたら、次のような文句が引かれていた。 今なお生きている者たちよりも、既に死んだ人たちを私はたたえる。いや、その両者よりも幸せなのは、まだ生まれていない者たちである。彼らは太陽の下で行われる悪事を見ないで済むのだから。(『コヘレト』第4章) ところで、私は昔から忘れることのできない聖句がある。 生まれなかった方が、その者のためによかった。(『マルコ』第14章) 生が無条件に肯定されない、ということに私はある種の安堵を感じるのかもしれない。 我々の生きるこの世は、素朴な生の喜びを歌うにはあまりに苦しすぎる。かといって苦しみにどんな答えが与えられるだろう。苦しみの中で何も…
もっと知りたいパウル・クレー 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 作者:新藤 真知 東京美術 Amazon クレーの絵は、ときに難解でときに分かりやすい。その感覚はいったいどこからくるのでしょうか。ヨーロッパの芸術運動、クレー絵画と音楽との関係などにも触れながら、クレーの生涯を作品とともに詳しく紹介します。 クレーの「絵」 Prologue──クレーの生きた時代 Chapter 1 アルプスの麓に生まれて 0→17歳(1879-1897) クレー少年の夏 アルプスの自然のなかで【COLUMN】クレーのノートブック【特集●もっと知りたい 1】ヨーロッパの芸術運動Chapter 2 …
ブログ更新。空前のジンギスカン漫画ブームですが、2023年2月に購入したジンギスカン漫画3冊を紹介。空前のジンギスカン漫画月間「天幕のジャードゥーガル」「星天のオルド」「ビジャの女王」 https://t.co/4q6kj72dEf— ムゲンホンダナ(本棚持ち歩き隊) (@hondanamotiaru) March 2, 2023 天幕のジャードゥーガル 1 (ボニータ・コミックス)作者:トマトスープ秋田書店Amazon天幕のジャードゥーガル 2 (ボニータ・コミックス)作者:トマトスープ秋田書店Amazonihondana.blog.ss-blog.jp星天のオルド タルク帝国後宮秘史 : …
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才<オフィシャルHP> (閲覧:3月3日) 東京都美術館で開かれているエゴン・シーレ展に行って来た。かなり盛況という話は聞いていたが、ウィークデイでもかなりの混んでいる。音声ガイドのある作品の前は人だかりが凄い。これは土日は相当な人出なんだろうなと想像する。 しかしエゴン・シーレって、日本でそんなに人気あったっけという気がする。そもそもエゴン・シーレというと、表現主義、ウィーン分離派、クリムトと一緒に括られる28歳で早世した天才肌の画家という感じだろうか。 エゴン・シーレ - Wikipedia (閲覧:3月3日) 今回の企画展はウィー…
読んだマンガを振り返ってちゃんと書くの大変なのだけど、会話の中だったり相手のことを知ってると「最近なんか良いの無い?」って会話になっても良い感じに紹介できるというのがあり、そういう会話の中で薦めた作品を貼っておきます。最近の好きな作品を3作品くらいあげてくれたり、パーソナリティとかが分かればオススメ出来るなというのがあるので、オススメされたい人はそういう情報を何かで添えるか呑み誘うかしてください。 ガクサン ガクサン(1) (モーニングコミックス)作者:佐原実波講談社Amazon 実在する学習参考書を題材にした作品。受験生やってた頃とかに学習参考書を読み比べたりするの好きだったので分かる〜って…
2月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:0ナイス数:3今日はカノジョがいないから: 3【イラスト特典付】 (百合姫コミックス)の感想カラーのときの髪色が安定しないのには意味があるのかな。あの雪も怪しいし、このまま親友と親友を越えて、ダブルで浮気して、余計にドロドロしたらそれはそれで読了日:02月24日 著者:岩見 樹代子ふたりエスケープ: 4【イラスト特典付】 (百合姫コミックス)読了日:02月23日 著者:田口 囁一エレナの炬火 1 (青騎士コミックス)読了日:02月22日 著者:小板 玲音サキュバスとはじめる真剣交際 2巻 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)読了日:02…
乙嫁語り 14巻 (青騎士コミックス) 作者:森 薫 KADOKAWA Amazon ひまわりさん13 (MFコミックス アライブシリーズ) 作者:菅野 マナミ KADOKAWA Amazon 峠鬼 4 (HARTA COMIX) 作者:鶴淵 けんじ KADOKAWA Amazon 峠鬼 5 (HARTA COMIX) 作者:鶴淵 けんじ KADOKAWA Amazon ハクメイとミコチ 9巻 (HARTA COMIX) 作者:樫木 祐人 KADOKAWA Amazon ハクメイとミコチ 10巻 (HARTA COMIX) 作者:樫木 祐人 KADOKAWA Amazon ハクメイとミコチ 1…
最近、自分が推している新鋭の漫画家がいる。その漫画家は、毛塚了一郎(けづか りょういちろう)先生だ。1990年生まれの作家で、KADOKAWAの漫画誌「青騎士」よりデビューした。青騎士でレコードをテーマにした連作漫画「音盤紀行」を連載中であり、2022年5月に初単行本「音盤紀行①」を発表し、漫画・音楽好き、さらにレコード好きから注目を集めている。また、2023年1月、2月には、商業連載を始める前に書き溜めた自主制作マンガの数々を詰め込んだ「音街レコードA面」及び「音街レコードB面」を発表した。今回は、これら毛塚了一郎作品についてレビューしたい。 音盤紀行① 音街レコードA面、B面 毛塚了一郎作…
昼頃に工事があって給湯器が直った。嬉し〜。 どんだけ強い将棋ソフト作れたところで給湯器を自力で直すことはできないもんな……という気持ちがある。だからどっちかと言えば今は業務の方が、ちゃんと良いものできたら多少役に立つものではあるはずだと。 12時半ごろに始まって1時間半ほど工事していたので、その横で昼食食べるのも微妙だしありつけたのが14時になってしまった。その後は散歩したりNeRFいじっていたり。 mypyで型合わせするときにChatGPTがちょっと便利なような別にそうでもないような。今日の感じでは、エラー内容を解消する方法を聞いて、Google検索でわからないものはこっちでもわからないし、…